こんにちは。
私、バス釣りも若干嗜んでおりました。
というより、私のルアーフィッシングのルーツは
小学生の時に地元の野池で釣った40センチぐらいのブラックバスです。
お年玉で買ったジョイントラパラのタダ引きで釣った一本で
今でも鮮明に覚えてます。
(因みにそのジョイントラパラは今でも大切に保管してありますw)
それ以来中学生の頃は暇さえあれば近所の野池へ行き
大学生になったら回数は減りましたが、相模湖で悶絶したり
霞ヶ浦で買ったばかりのロッドをキャストしてしまって半泣きになったり
色んな事がありましたw
そんなバスフィッシングですが
ここ数年はあまりバスロッドを振ることもなくなっていました。
なんでかなあ、やはり昨今の外来魚が生態系を云々…
で気軽にバス釣りが出来るフィールドが激減したことが原因でしょうか。
近所に野池は腐るほどあるし、気軽にロッドを振る環境自体は整ってるんですが
東海地区を長らく離れていたこともあり、どの池は釣り禁止だとか
あの池は禁止じゃないけど〇年前に水抜きをしてとか
そういった情報が皆目分からず、なんとなく足が遠のいていたんですね。
特に釣り禁止の野池は10年前に比べて激増しているようで
それを調べようにも、ネットではそういった情報が皆無。
まあ、当然ですがね。
ネットで見て釣り人増える→一部の不心得者の為に近隣に迷惑がかかる→釣禁
の流れは容易に想像出来るし、そりゃ誰だって教えたくないわなw
そうすると自分の脚で調べるしかないねってことで
最近、近場の野池を片っ端から覗いて情報集めをしてるんですが
これがまた遅々として進まないw
っていうか、「結局ココは釣り出来るの?ダメなの?」って所が多くて…
「釣り禁止」やら「立ち入り禁止」やら看板が見つかれば
そりゃもう迷わずナビに「釣り不可」のマーキングを入れられますが
そういう表示がなく、ただ金網で囲ってあるだけで、でも出入り口はある
とか曖昧な池は判断に迷ってしまいます。
またそういうところに限って魚種は不明ですがボイルを目撃してたりするんですよw
かといって自己判断で釣りするのもなあ…
いい年して農家のおじさんに叱られたくないしwwww
そういうおじさんってバサーに端っから偏見持ってて、いきなり喧嘩腰だったりするから
気分悪いんですよねw(それも偏見かもしれませんがw)
やっぱり安心して釣り出来るのは野池の中でも「メジャー」なところしかないなあ。
名もなき野池を開拓してコバッチを苛めるのが結構好きなんですがw
ま、ともあれパックロッドをスピニングとベイトタックルで各一本、ワーム数パックと
リグ一式、ハードルアー少々のおかっぱりセットを車に積んだし
とりあえずいつも仕事帰りに疾走して通過してしまう庄内川堤防道路で
車を停めて庄内バスでも探してみようかなw