※
因みに地元野池は撃沈(笑)
台風接近中の曇り空、微~弱風という涎が出るような
フロッグコンディションだったにも関わらずリリーパッド池では完全ノーバイト。
一方、前回3mの大減水で生命感ゼロだったウッドカバー池は数日前の豪雨で
一気にフル満水で、あちこちでボイルが発生するボーナスチャンスだったのですが
どういうわけかフロッグがバスに嫌われているという間の悪い状況。
そして持ってきたタックルがフロッグのボックスだけという漢っぷり・・・(泣)
バズベイトがあれば・・・!ジョイントギルがあれば・・・!フローティングミノーがあれば・・・!
せめて青木虫だけでも持ってきてたら・・・・
景気のいいボイル大会を指を咥えて眺めつつ、キャスト練習して退散でした(笑)
まあお陰でオーバーハングへのスキッピングは上達しましたよ(笑)
無反応なナイスキャストほど虚しいものはないですなwww
そしてその後は愛しのコロソマさんと戯れに浜松へGO!
曇り時々小雨・風速3~5mと、コロソマにはちょっと不向きなコンデション。
水温も低くて低活性が予想されましたが、今回そういう時の食い渋り用の仕掛けを構成してきたので
この状況はある意味願ったり叶ったりといったところ。
そして予想通り、魚の食いは前回とよく似たショートバイト傾向。
これを工夫した仕掛けで前回よりは効率よくフッキングに持ち込むことが出来て
なかなかに楽しめる釣行でしたね。
※
さてここからが本題っていうか雑談なんだけどね(笑)
先日、某o氏から打電あり。
「バスロッドを購入したが、自分には合わないので買い取って試さない?」って話。
調べてみると、7フィート2インチのファーストテーパーでパワーはMHクラス。
エクスプライド72Hよりちょっと軽い撃ち物やワイヤーベイト系の巻き物に良さげなブランクスで、
デストロイヤーベアリングダウンF5-62Xのロング版といったところか。
・・・・まあ要りますね(笑)
先日の琵琶湖釣行でも2本の撃ち物を状況で投げ分けたい場面は多々あった。
状況が現れてから後手後手でルアーをリグり直すのは効率が悪いんですよ。
全く、いつもながら私のラインナップの隙間に巧みに滑り込ませてくるo氏の営業活動には
感服するばかりwww
お値段も手頃だし・・・・ということで戦力の拡充と相成りました。
※
バス釣りという泥沼に足を踏み入れておよそ15ヶ月、
タックルはベイトロッド6本・スピニングロッド2本に増殖しました。
この本数、決して多すぎるとは思いません。
むしろ控えめな方(笑)
でもね。
家の前で車にタックル積んでたりするとさ、近所のオッサンが二言目には言うわけよ。
自宅に遊びに来た親戚とかも二言目には言うわけよ。
「そんなに竿、要るの?www」
・・・・まあ分かるよ、あちらから見ればどれを見たってただの輪っかが付いた棒。
何本も所有する意味なんか理解できないよね。
説明?しようと思えば出来ますよ?
聞いてみる?
あのなルアーフィッシングにおける釣り竿っ
てのはいろんな役割を持ってるわけだその
中でもまずルアーを投げるという役割バス
釣りに使うルアーってのは非常に多彩で重
量は2gから100gクラスまであらゆるタ
イプが存在するわけよそれらを天候や季節
食べてるエサによってセレクトして魚のいる
場所に正確に送り込む必要があるんだなその
ためには重量に応じた硬さの竿を使わな
ければ話は始まらないのだよちなみに硬
さっていうのは材料に使われるファイバーの
性格とそれをつなぐレジンと呼ばれる接着剤
の割合で決まってくるもので竿のどの辺りの
場所でどれ位の反発力で曲がって戻るかっ
てのは千差万別なわけですよそういう曲がり
方ってのは投げたルアーを操作する場合に
も非常に重要なんですあらゆるルアーには
もっとも効果的な動かし方というのがあって
それらにマッチした竿を使うか否かでルアー
を活かしも殺しもするわけですさらに魚がル
アーに食ってきたときには釣り針を魚の口に
貫通させるフッキングと言う動作が必須なん
だがこれも使用ルアーにマッチしたフッキン
グをしないとせっかく食ってきた魚に逃げら
れちゃうわけだそこでも竿の硬さや曲がり方
ってのは重要な役割を担うわけどうしてそこ
までして魚を釣ることにこだわるかっていう
とそれはルアーフィッシングがゲームフィッ
シングというカテゴリだからだな釣った魚を
食べることに重点を置いたいわゆるフィッシ
ュ&イートの釣りにおいては極端な話自分達
が食べる食料を確保するという目標に重きを
置くわけだがその対極に位置するのがゲーム
フィッシングすなわちキャッチ&リリースの
釣りだなどうして食べもしない魚を釣るのか
というとそれが楽しいからで釣ることがゲー
ムだからなのだよゲームというからにはた
くさん釣れば楽しいし大きいの釣れば嬉しい
し他人が釣れない難しい状況で釣れたらそ
れは自慢なわけですよそう言った各々の設
定する攻略要素を満たすためのアイテムと
してあらゆる状況に対応するため竿は何本
あったって多すぎるということはないのだよ
ワハハハハただそこはそこ持ち歩ける本数
に限りはあるし本当に必要なだけ揃えたら
それこそ100本の竿が必要になってきちゃ
うそれも問題があるから各釣り人は自分の
好みや機動性を勘案してある程度まで用途
をまとめて本数を絞り込んで釣り場に持ち
込んいくわけだつまりここにある竿たちは
私の釣りスタイルを具現化した言わば分身
であり要らないものなど一本たりとも存在し
ないのだよ分かったk
・・・・ついてきてるかい?wwww
まあここまでやると近所で悪い噂が立てられかねない。
「あーまあゴルフクラブのセットみたいなもんっすよ(笑)」
「これがドライバーでこれがピッチンウェッジで・・・」
って誤魔化してますよ。
大概の人はなんだか釈然としないままむりやり納得してくれるからね。
っていうか、「これ以上踏み込むとヤバい」って本能的に察知してるのかwww
※
「これ以上踏み込むとヤバいのはお前だよ!!」
みんなの声が聞こえましたwww
まあヤバいね確かに。
ゴルフクラブで言うと今は取り敢えずベーシックな基本セットが揃ったかな?って段階。
ここから先は専門性の高いマニアなタックルの世界が始まります。
柔軟なティップで繊細にラインを震わせるミドストロッドが欲しい。
ヘビーなナチュラルカバーに食わせのルアーを送り込めるパワーフィネスも欲しい。
でもパワーフィネスとベイトフィネスって両方必要か?
両方の良いとこ取ってPE1.5号のベイトフィネスってのはどうだろ?
こんなことを考えながら難攻不落の地元野池を攻略する手立てを講じる夏の夜・・・・
楽しいなあwwww
あなたにおススメの記事