*************************
タックル構成
構成・ライン等少し変更しました。持ち込みタックルを3,4本に絞りたい・・・
●放流・表層スプーン・クランク
ロッド:ジョーカー61
リール:12ルビアス1003(リブレV.A.E)
ライン:VARIVAS スーパートラウトエリアマスターリミテッド/SVGナイロン3lb
●マイクロスプーン・ミニクランク
ロッド:シルバーナ瀧TZ61Limited
リール:12ヴァンキッシュ1000S(Availスピニングハンドル40mm+SLPザイオンノブ)
ライン:YGKよつあみチュルム アンバーコードSG S-PETポリエステル0.3号(1.8lb)
リーダー:クレハシーガーR18フロロリミテッド2lb 30cm
●スプーン・クランク全般
ロッド:プレッソAGS64L
リール:12レアニウム1000S(ファンネル40mm)
ライン:VARIVAS スーパートラウトエリアマスターリミテッド/VSPフロロ2lb
リーダー:クレハシーガーR18フロロリミテッド3lb 30cm
●マイクロスプーン・ボトムスプーン
ロッド:プレッソ67L-S/TZ
リール:13セルテート1003(ファンネル37.5mm)
ライン:YGKよつあみチュルム アンバーコードSG S-PETポリエステル0.4号(2.2lb)
リーダー:クレハシーガーR18フロロリミテッド3lb 30cm
●スプーン・クランク全般
ロッド:エリアユニゾンWリミテッド
リール:08ツインパワー1000S(ZPIタクティカルカーボンハンドル)
ライン:クレハシーガーR18フロロリミテッド2lb
●ボトム・クランク
ロッド:アブ・ディプロマットボロン602ULS/MGS
リール:アブ・RevoLT
ライン:VARIVASスーパートラウトアドバンス ダブルクロスPE0.6号(6lb)
リーダー:クレハシーガーR18フロロリミテッドハードBASS 3lb 2ヒロ
***************************
※
前日の天気予報で、東海エリアは微妙な天気。
軒並み午後から雨のマークです。
真冬の雨は精神的に辛いので
一番マシそうだという後ろ向きの理由で瑞浪への釣行を決めました。
予報では午後の遅い時間から、小雨or小雪。
上手く行けば降らずにもつかも・・・・
と淡い期待とともに出発しました。
途中、ガソリンが残り少なかったので
給油したりして手間取り、やや遅めの到着。
駐車場にはズラリと車が停まってますw
そそくさとタックルを降ろして受付へ向かうと
おーいるわいるわwwww
エキスパの面々が。皆さんプラですね。
その中にotamaさんや、ミラクルSさん、こりき師匠の顔を見つけたのでご挨拶。
この日は他にもJさんやazukiさんとも初めてお目にかかれました!
otamaさん曰く
「絶望的に釣れてない」そうですがwww
まあここのところの寒波で水温は2~3℃となってますからね。
渋いのは覚悟してますよwww
朝イチはotamaさん、Sさん、こりき師匠と共に2号池からのスタートとしました。
川側のアウトレット寄り。水中島の正面です。
※
翌日のトラキンはなぶらやxアンデッドの大会ですので
皆さんそれを意識したスプーンを投げてますね。
私は大会に関係はないですのでフリーですwww
さて、水質は白濁り。
前回(1月6日)よりも濁りが強いですね。
雪代でしょうか?
その影響か、水温もかなり低く、
低水温に強いコーホーですら動きが鈍くなることが予想されます。
ちなみに水というのは温度が低いほど密度が高くなり、
それに伴って比重も大きくなるというのはよく知られていますが、
これは水温が4℃までの話。
ここを境に比重は再び小さくなっていきます。
平たく言えば、4℃の水が一番重いってこと。
それを踏まえると、この日は表水温が4℃を下回っていますので
温かい層があるとしたら、ボトムのはずです。
魚もその付近のレンジでジッとしているでしょうか。
そのような仮説のもと、いきなり1g以下のスプーンでスローに探っていきますが・・・
生命反応が・・・・
ふなっしー
・・・・・じゃなかった、ナッシングwww
水中島の頂点にフォールさせて
そこから舐めるようにボトムトレースさせますが
20分ほどでアタリらしき反応はゼロ!
よーしよし、厳しいぞーwwww
一応重いスプーンで早めのリトリーブをしたり
レンジを上げて探ることも試しますが、
やはり当然のようにノーバイト。
やはり、魚はボトムに張り付いて動かないんですかね?
そうなると次の一手はリアクション。
濁りが強いですので強めの動きのプリッジ0.8gを選択し、
派手目のカラーでのボトム巻き上げです。
スプーンが着底したらロッドをアッパー気味に構え、
やや早めに50㎝ほど巻き上げる。
バイトがなければタップを入れながらテンションフォール。
そして少しだけステイで迷わせてから、おもむろに巻き上げると
「モゾッ」としたバイトが出てようやくのファーストフィッシュ(安堵)
なるほど、ようやく分かりましたよ。
その後も同じパターンで反応があり、
リアクションが有効なことを確信。
キモはステイの間合いと巻き上げスピードですかね。
タップ&フォールでスプーンに興味を持たせたあと、
着底したスプーンを食おうか食うまいか迷っているところに
いきなり目の前で浮上させて思わず口を使わせるイメージ。
あくまでイメージですよ?www
着底から巻き上げ開始のタイミングが早過ぎると追い切らない?
そして巻き上げスピードが早すぎても追い切らない?
でもステイさせ過ぎたり巻き上げがノロいと見切る?
その中間のちょうどいいタイミング・スピードがあるようで
それが魚の目の前で決まるとバイトに至るのだと想像しました。
あくまで想像ですよ?wwww
その後のコーヒーマッチでも同様に
見事1抜け出来ましたのでまあパターンを掴んだといってもいいかもしれません。
※
ただ、パターンと言っても反応があるってだけで
バイトさせるにはタイミング等が合わないと難しく、
釣果はなかなか上がりません。
おまけにガイドがすぐに凍るので、なかなかに釣りづらいです(汗)
午前中にツ抜け出来るのか?って世界。
こりき師匠など、そうそうに諦めたのか
ロッド一本持って1号池行ったまま戻ってきません。
「多分ロクに釣りしないで駄弁ってるんだなwww」と噂してましたが
おそらく当たらずとも遠からずでしょうwww
私?私は真面目にやりますよ!w
※
ボトム絡みのリアクションがいいのなら
当然、ボトムバイブやスプーンズル引きなどを試したいんですが・・・・
根掛かりの多い2号池でボトムプラグ・・・・んーデンジャラスwww
プラグのロストの1個や2個や3個や4個、また買えばいいじゃん!www
っていうお金持ち以外は手を出してはいけないんですがね・・・
このままジリ貧ってのも面白く無いので
勇気を出して恐る恐るやってみると・・・・
んーアタリは出るけどねえ・・・w
以前、冬の冷たい雨が降る瑞浪で
ライオームをブレイクに置いておく釣りが効いていたのを思い出し
同じ釣り方を試してみますが、
何だか、バイトなんだか根掛かりなんだか判然としないアタリが多く、
イマイチ思い切ったアワセが出来ません。
根掛かりかと思ってアワセを思いとどまったら魚で
フッキングが甘くて逃げられたり、
ヒット!と思って合わせたら根掛かりだったり・・・・
幸い根掛かりは回収できたのですが、やはり2号池でボトムはイヤだw
ロストを恐れて縮こまった釣りしか出来ないので
ボトムはここで封印、終了。
とはいえ、クランクは反応が薄く
ZANMU35DRで事故的にヒットするのが精一杯な感じ。
ボトクラやパニクラDRでボトムを突いたら
絶対釣れる気がするんですが
これも根掛かりが怖くて思い切れず。
もうスプーン勝負しかない感じになってきました。
幸いガイドの凍結もしなくなっています。
魚は目の前の水中島のブレイクラインに付いているようですので
重めのスプーンを島の向こうまで飛ばし、地形に沿うようにトレース。
島向こうのボトムをトレースしてきて島のブレイクに差し掛かる所と
島の頂点から巻き下げてきてボトムのフラットに差し掛かる所が
ヒットポイントでしたので、その2箇所で
スプーンが浮いていることのないよう気をつけました。
天気が良くないですので水温が上がらないですが、
それでも僅かに上がったのか
朝イチよりは横の動きに反応はしてくれますね。
カラーはグローと黒のナイターセレクト。
特に黒とグローの縦ツートンは反応良好でした。
動きとしてはMIUの1.5gが好調でしたので
皆さんに報告したら
「MIUの1.5?誰も持ってないしwww」と一蹴(´・ω・`)
悔しいので、ここは数少ない愛用者を代表してMIU1.5の有用性を力説しておきましたよ!
フォレストさん、なんか下さいwww(冗談ですよ!)
※
ヒットルアーは掴んだのですが、バイトを出すには
水中島の形状を、舐めるようにトレースする必要があり
これが私の技術では結構難しいw
ちょっと気を抜くとスプーンが浮き上がるし、
悪くするとボトムにタッチして根掛かり。
そしてこの日の釣れ方が割りと散発的です。
っていうか、釣れる釣れないのオンオフがはっきりしている感じで
恐らく、ブレイク沿いのボトムを回遊する食い気のある集団に
出くわすと釣れる感じ。
そういうチャンスを逃さないために、常にルアーの現在位置を見失わぬよう
集中してリトリーブを続けるうちに、ふと気付きました。
???放流は?o(゚Д゚ = ゚Д゚)o
時刻はすでに10時半。
とっくに終わってる時間ですよ?
・・・
・・・・・
・・・・・・・・!
そう言えば1時間程前・・・・
管理の小川さんがデカイバケツを1号池に
運んでいったけど・・・・あれか!
どうやら場内は雪が残って危険なので
バケツ放流にしたようですね。
ものの見事に放流をガン無視www
なんとも潔いスルーっぷりでした(テヘペロ)
一時インレット方面を中心に
散発的にドラグが鳴ってたけど、ありゃ放流効果か?
その後しばらくしてから私のMIUグローに反応してたのは
放流魚だったのかもしれませんね。
そういえば、かなりスローなんだけどスプーンを咥えている時間は長くて、
妙なバイトだなあと思ってました。
まあこの感じでは放流直後に張り切ってオレ金投げてても
結果は芳しくなかったでしょうね。
それだけ集中していた証拠・・・・ってことにしときましょw
※
そうこうしている頃、時折水面にチラホラと雪花を舞わせていた
瑞浪の空が、すっかり暖機運転を終えた風情で
いきなりエンジンを全開にしやがりますw
あれよあれよという間に視界は銀幕で覆われ・・・・
・・・・静止画像だと大したことなさそうですね(汗)
実際には
「こりゃ・・・・やばくない?www」って勢いで降ってるんです。
足元もあっという間に白くなっていき、ボックスやタックルにも
見る見る積雪が(汗)
雪に邪魔されて、投げたスプーンを見失うこともしばしば。
ラインもよく見えません。
帰るタイミングを誤って、往生こいた記憶が蘇りますw
あの時もタイヤはスタッドレス装備でしたが
車はFFの軽自動車。
瑞浪ICまでのアップダウンは全てシャーベット状態で、
上りでは前の荷重が抜けて駆動力が掛からずタイヤが空転しまくるし、
下りに入れば今度は後ろの荷重が抜けて
アクセルを抜くだけで尻がスライドする恐ろしい状態でした。
この日も同じ車でしたので、
このまま降り続けたら同じ状況になる可能性があります。
そうなるとスタッドレスタイヤだけでは心許ないですねえ。
ヤフーの雨雲レーダーで雲の動きをチェックすると
当分止むことはなさそう。
勢いが弱まるかこのままの勢いを保つかは
フィフティ・フィフティで予断を許さない感じです。
んーどうしよう?w
悩みながらズルズルと釣りを続けます。
と、ここで回遊にぶつかったのか、
手前ブレイクで気持よく4連発フィッシュ。
これで心が決まります。
ここで気持よくやめとこwww
13時15分、撤収です。
釣果は20本でした。
まあ正直、厳しかったですが
惰性で釣った魚は少なくて、
一本一本確かめるように釣り上げた魚が多かったせいか
充実感は結構ありました。
管理釣り場とはいえ、自然相手ですので
厳しい時は必ずあります。
そういう時も、一本の価値を高める釣りをすれば
達成感はありますし、スキルも身につきますね。
この日も5時間そこそこの釣りでしたが得たものは多かったと思います。
スピードを維持しつつ、N.O.E.(※)でスプーンをコントロールするのは
難しかったですが、いい練習になりましたし、
この日抜群の性能を発揮したシルバーナ61TZとヴァンキッシュのコンビを
しこたま使い倒し、幅広い使い方を習得できたのも大きな収穫でした。
ですので帰りの道中、
思いの他地温が高かったのか道路の積雪が全くなく、
ほとんど通行に問題が無かったことや、
帰宅後雨雲をチェックしたら、私が帰って程なく雪の勢いは弱まり
別に帰る必要もなかったことが判明したことも
全く気にしません!充実してたから!
き、気にしてないってば!(泣)
(※)N.O.E.
Nap on the earth(地形追随飛行)
軍用ヘリコプターなどが敵レーダーの感知範囲を
逃れるために地形の起伏に沿って超低空を舐めるように飛行することです。
そういうイメージでスプーンを引いていましたw
あなたにおススメの記事