五三川~醒ヶ井養鱒場:安定の・・・

mako@zc31

2016年09月26日 18:21

こんにちは(・∀・)

9月24日(土)は予定通り琵琶湖朝イチ勝負からの醒ヶ井養鶏場!

・・・・の予定だったけど。



(2016/11/19追記)

記事中に細池での釣りに関する記述が出てまいりますが、
細池は私有地につき釣り禁止エリアなのだそうです。
ttp://ameblo.jp/backlash1996/entry-12218151126.html

知らなかったとは言え、釣り禁止エリアで釣りをするなどバサーの恥。

記事の削除はしませんが、猛省するとともに
今後一層の注意を以って行動したいと思います。
寝坊しましたwwww

目覚ましをかけ忘れるという失態で、
目覚めた時には琵琶湖は到底間に合わない時間。

もう一眠りしようかとも思いましたが、五三川なら醒ヶ井に向かう途中だし
少しは釣り出来るかも。

まあ夜明けには間に合いそうもありませんが・・・

急いで身支度をし、朝の名神を疾走w

何とか6時過ぎには五三川に到着することが出来ました。

この日は土曜日だし、醒ヶ井ではピロイチさんとの友釣り予定もあるので
少し早めに醒ヶ井入りしたいところ。

となると五三川で釣りできる時間は1時間もありません。

必然、大垣ICに一番近いポイントである細池に車を停めました。

駐車した場所の隣の車では、朝イチバサーさんが撤収準備中。
そして土曜の朝だと言うのに、他にバサーの姿がありません。

この時点で釣れない予感満載wwww

そのバサーさんにご挨拶しがてら状況を訊いてみると、
案の定、朝から無反応で下流へ向かうとのこと・・・・(´・ω・`)

ハイ、終了・・・・

時間的な制約があるので移動の選択肢はありません。
やむなく、琵琶湖用に用意したタックルを車から降ろして薄い可能性に賭けるべく、スタートですw

まずは西岸のチャンネルラインと岸際を、トップとスピナベでインレットからアウトレットまで流します。

ハイ、ノーバイト。

スピナベは前回の西の湖後のオカッパリでパッケージから出していきなりロスト、補充購入してきた
ハイピッチャー3/8ozのチャートブルーバック。

これをまたしてパッケージから出していきなりもロスト(泣)
短命過ぎる・・・・

アウトレット近くの沈船の際でした。あそこロープか網が沈んでますよ!要注意!

これを機にインレット方面へ折り返します。

帰りはチャンネルのブレイクをクランク(CB200)と岸際をドライブスティック4inのダウンショット。

しゃがんでリグってるすぐ隣に立って
私の正面のストラクチャーにルアーを投げ込むアホバサーにイラッとしつつ・・・

ハイ、ノーバイト。

これにて時間切れ終了。

安定のノーフィッシュwww

魚を探して他のエリアをランガンしたい気持ちは山々でしたが、
後ろ髪を引かれる思いで養老を後にしました。

まあゴミを拾っただけでも行った甲斐はあったとしましょうか。

このあたりも本当に釣り人の出したゴミが多く捨てられていて
五三川は釣り禁止になるという噂もこのままでは現実となってしまいます。

10月には有志によるゴミ拾いも企画されているようで
それは素晴らしいことですが、私は残念ながら参加することが出来ません。

せめて普段の釣行だけでも目についたゴミを拾うようにしてるんですが
毎回腰に下げた小さなコンビニ袋は一杯になってしまいます・・・・

嘆かわしいというか・・・・こんなんじゃ、中国の民度をバカに出来ないよ?

ゴミを拾えとは言いませんが、せめて自分のゴミは持ち帰りましょうよ!

あと、これもあちこちで言われていることですが、
農道を塞いだ駐車をして地元の方に迷惑を掛けるのはやめましょう。

もしかしたら本人は「これぐらいなら通れる。問題ない」と思って駐車しているのかもしれません。
ですが、農道を通るのは軽トラばかりではなくコンバインなど、大型の農業機械も通行します。

路肩に目一杯寄せて一般車両が通れるぐらいのスペースがあっても
これらの車両は通ることが出来ないことが多いです。

ですから、基本農道の駐車はなしで!

現職都知事の某の政治的思惑のせいで
バス釣りが出来る場所は少なくなる一方です。

せめてこれ以上減ることのないよう、皆で守っていきたいものですねえ・・・・


さて前回が8月10日でしたから、1ヶ月以上振りの管釣りです(笑)

予定より少し遅れて駐車場に入ると、ピロイチさんに加えて
Mさん、Hくん、初めてお目にかかるAさんの姿。

ご挨拶してタックルを下ろし、受付へ向かいます。

そうそう、ピロイチさんからワームを沢山頂きました

いくらあっても困らないセンコー4インチや、使ったことのないdepsやメガバスのワームなど充実の内容。

先日のmailmanワームと自分で買ったワームを合わせると、ソフトベイトの戦力がハンパないですwww

なんだか、色んな方が私のバス釣りを応援してくれてるのに
貧果の連続で申し訳ない気持ちになりますなあwww

早く皆さんのご厚意に応えるべく上達して、
私の知らない所で勝手に企画された50upゲット記念の読者プレゼントを実現したいものです(笑)

ピロイチさん、どうも有難うございました!大事に使いますね!

さて、準備などしつつ談笑していると開場まではあっという間。

皆さんに続いて入場し、桟橋の真ん中やや左寄りに釣り座を構えました。

水車は全基稼働しており、水は軽くていい感じですが嫌な白濁りが入ってますね。

前日の金曜は濁りが入って250匹の爆釣だったそうですが、
その濁りが取れてきている状況。

こういう時は渋くなることが多いんですが・・・・

爆釣醒ヶ井には無用の心配でした!

取り敢えずは強めの釣りから・・・ってことで
ノア1.8のメタグリから入り、表層からレンジを探っていくと、
最初こそ無反応でしたが、カウント2,3ぐらいからボトム上にかけてバイトが頻発。

魚は中層に広く散っているようですね。

最初こそバイトが浅くてフッキングミスやバラシが連発しましたが
スプーンをフックの暴れないジキルに変更するとしっかりと食い込ようになります。

ただまだバイトを弾きますね・・・

活性が高すぎるせいか、魚の反応速度が早くてちゃんとアジャスト出来ないと魚が乗りません。
この辺を釣りながらアジャストしていくんですが、少し時間が掛かりました。

やはりこういう所にブランクが顕れますね・・・・(汗)

魚の反応がいいので釣れはするんですが、満足の行くフッキングになるまでに
セッティング、ロッド角度等がなかなか決まらず、バイト数の割には釣果が伸びない自覚がありました。

それでも放流が始まる9時15分頃にはようやくセッティングも決まり、釣果は15本。
なかなかの好スタートです。

この日は場長も水質の変化による活性ダウンを懸念していたようで、
放流の時間を遅らせて様子を見ていたそうです。

調子が悪いようだったら放流量を増やそうと考えていらっしゃったとのことで・・・・

結局、好調なスタートを見て通常の放流量にしたそうですw

そうと知ってればみんなで示し合わせて釣れないフリをしたのに・・・www

ま、通常放流とは言え放流量は十分でしたがね!

馴染みも早くて放流狩りはいつも同様楽しめました。

放流はあまり暴れすぎないスプーンが良かったようで
ドーナよりはMIUのほうがフッキングが深い印象。

2.8グラムで表層1枚下をグリグリ引けば
ファーストカラーでイージーに釣れ続きました。

ただナイロンではフッキングが甘かったですね。

硬いセッティングのタックルはエステル0.3号のプレッソAGS64Lが用意してあり、
これがこの日の放流にはマッチしてたんですが、
魚影が濃いせいか、ラインが傷ついたような合わせ切れロストがありました。

放流後1時間チョイはオレ金一色で25本程度。

セカンド~サードへの流れで、スプーンへの反応は良好なままですが
落ち着いてきた頃にスプーン以外のルアーへの反応も後々のためにチェックしてみます。

クランク、ボトム共に何を投げても何かしらの反応はありますね。

中でも良好だったのはトレモ、フラットクラピーあたりかな。

色が当たったときには連発の持続力がありました。

ボトムはダートランが良好。

他のボトムプラグはバイトが小さく、釣れないことはないかなって程度でしたが
ダートランの特定カラーだけが連発する感じでした。

一通り各ルアーの反応をチェックした後は
再びスプーンをチェック。

まだまだマイクロ使わなくても釣れますね!

魚は中層を中心に散っているみたいですが、
ヒットレンジは表層1枚下とボトムから1~3カウントぐらい。

表層付近は食い上げ&反転の強いバイトですが
ボトム上のトレースや巻き上げではちょっとハンドルが重くなるようなスローなバイト。

それぞれ釣り方を変えて上下に散らして攻めていけばバイトが途切れることのない午前中の釣りでした。

みんなでカレー&コーヒーでのんびりとランチの後は午後の部です。

相変わらず何をやっても反応がある状況ですが、
変化していく釣り場の状況に合わせてその時強い釣りを探していく感じでした。

あまりにも反応がいいので、終いには釣れないルアーを探し始める始末www

状況から「コレは釣れんだろ!」ってルアーを投げても釣れちゃったりして・・・・贅沢ですねw

釣れないルアーを一発で特定するのってやってみるとなかなか面白く、
これはこれで経験値になります。

釣れすぎると逆に飽きてきちゃいますが、そういう時はこういうチャレンジをしてみるのも一興ですな。

釣果は伸びませんがwww

この日は基本曇り空の1日でしたが、途中で僅かに晴れ間が出る時間があり
その時にはボトムで入れ食い。

夕刻が近づくにつれて魚が上ずってくると、トップに出まくり。
最初、アホみたいに出るのにフッキングが信じられないぐらい悪く、
しばらく仰け反りまくってましたが、よく見たらベリーフックがスプリットリングに噛んでいて
フックが変な向きで固定されてましたw

これを是正したら、もう入れ食い。楽しすぎるわwww

クランクも終始好調で、細身でアピール弱すぎないものならなんでも釣れましたね。
途中、高いフッキング能力を発揮していたPEセッティングのブラックスワンが
ライントラブルで修復不能になってしまい、それ以降はフッキング率がかなり落ちましたが
それでもよく釣れました。

最後はスプーンで締めて満足の納竿。

最終釣果は135本でした。

途中、釣れないルアーを探してみたり、
ブランクのせいか場面場面でのアジャストにいちいち時間がかかったりして
釣り場の状態ほどにはペースが上がらなかったと正直思います。

それでもこの釣果。

いやー安定の醒ヶ井は今日も裏切りませんでしたね!

次回釣行は10月8日(土)に奥琵琶湖でのボート釣行。

琵琶湖本湖でのボート釣行は本当に久し振りですので楽しみですね!


あなたにおススメの記事
関連記事