※
当日の目的地は福井県の北端に位置するあわら温泉。
北陸道利用で2~2時間30分程度の距離です。
ただ高速で一気に行ってしまうのも味気ないので
敦賀ICで高速を降り、国道8号線から305号線に入ります。
この道は福井県をなめるように、ひたすら海沿いを走ることが出来る
絶好のドライブコースでして、左に海、右は山を眺めながら
90kmほど続きます。
この日はやや天気が悪いですがw
道は車も少なく快適です!
ランダムプレイに設定したオーディオからは
狙ったかのようにDeepPurpleの”Burn”やら
Guns N' Rosesの"Welcome to the jungle"などの
ノリノリナンバーが流れ、思わずアクセルを踏み込みたくなりますが
隣に嫁もいることですし、スピードはかなり控えてノンビリ景色を楽しみました。
途中ここで昼食。
港を眺めながらご飯が食べられます。
私は天ぷら定食、嫁は海老フライ定食を頂きました。←写真撮り忘れたw
エビがプリンプリンしてましたよ!
小食夫婦である我々は夜に備えて控えめな注文でしたが
周りのお客さんは定食に加えて、サザエの壺焼やらアワビやら岩牡蠣やらを
ジャンジャン注文して、やる気まんまんでしたねえwww
※
その後こちらへ。
かなりベタですが、ここはやはり外せませんね。
東尋坊です。
写真では伝わりにくいかと思いますが、かなりの断崖絶壁の際まで行くことが出来、
柵も設置されていないのでかなりの迫力です。
高所恐怖症の私は股間のお宝が「ヒュッ」ってなりっぱなしでしたwww
※
雄大な九頭竜川を渡り、道の駅をチェックしたりしながら本日のお宿へ到着。
ひとっ風呂浴びてさっぱりしたところで
温泉街へ繰り出して夕食です。
鮮魚店が営む居酒屋で、魚が美味しいことで有名なお店だそうです。
海鮮フライの盛り合わせ480円。安っw
激ウマでした。
お刺身。食べかけですがwww
海老とイカとサバ刺。
サバは絶品でした。〆サバも旨いけど、やっぱ新鮮なサバなら刺身に限るね!
エビはガサエビという地元でよく食べられる海老だそうで、
名前は海老ですが、実はシャコなんだそうです。
これも臭みゼロ、超甘くて最高でしたよ!
福井の銘酒、「黒龍」で堪能しました。
その他、たらふく飲んで食って7,000円ちょい。激安www
御馳走様。
その後、あわら駅前に無料の足湯施設があったので立ち寄りつつ
宿に戻り、10時前には寝てしまいました。バタンキューwww
※
翌日はいい天気です。
ここ福井の海岸線は砂浜があまりなく、
岩場が多いです。
涎が出そうなサラシが出てます。
ヒラスズキが潜んでそうですね!
越前岬付近の景勝地。
呼鳥門というそうです。
もともと大きな岩だったものが、風と波で長い年月を
かけて削り取られてトンネルになったそうです。
こういうのを見ると自然の力強さに圧倒される思いです。
その後、お昼ご飯。
越前岬周辺はイカ漁が盛んとのことで、
活イカ丼を売りにしているお店へ。
活イカ丼を注文しましたが、新鮮なのでご飯に載せるともったいない!とのことで
別々に供されてきました。
写真だと白っぽく写ってしまっていますが、透明でピンピンな真烏賊でした!
ちなみにこれも食べかけ。
早く食べたくてつい撮影を忘れるwww
煮魚定食の煮魚も笑えるぐらい旨かったですよ!
※
この後は、鯖江市にて地元の地酒「梵」を数本買い込み、
曹洞宗の総本山、「永平寺」へ
・・・・行く予定でしたが
奥さんが「地元のスーパーをチェックするんだ、するんだ!」と駄々をこねw
道の駅があるたびに「チェックする、チェックする」と圧力をかけw
モタモタするうちに時間が押しましてwww
永平寺の近所の「黒龍酒造」にも是非行きたかったので、
「花」であるところの永平寺と「団子」であるところの黒龍を
天秤に掛けたところ、満場一致で黒龍で酒を買うことに決定www
おいしいお酒をたらふく買い込み、二人して上機嫌です。
※
帰りは岐阜県回りです。
永平寺からひたすら東へ向かって
このところの雨で水を満々と湛えた九頭竜湖へ。
またしても道の駅をチェックしつつw
白鳥ICから東海北陸道に乗り、
無事に帰宅の途につきました。
※
久しぶりに温泉、おいしいものを堪能しました。
楽しかったですが、海沿いをドライブしてると
あちこちでアジングタックルとか持ったアングラーに遭遇し
辛抱たまらん気分になるのが玉にキズですねえww
今度はパックロッドを車に積んで早朝早起きして…
などと目論んでおりますwww
※思えばもう2週間以上釣りにいけてません(泣)
今週末は初の「ニレ池」釣行です!
あなたにおススメの記事