※
やってきましたのはこちら
ちとせさん
高山駅近くにある大衆食堂的なお店です。
注文するのは当然中華そば
私は評論家ではないので、ウンチクは語りませんが
か・な・りウマかったです♪
※写真を撮り忘れたため、画像はWEBから拝借いたしました。
画像の所有者様におかれましては、
万一掲載に問題がある場合、お手数ですがご一報願います。
即刻当該画像を削除いたします。
最近歳のせいか、コッテリ豚骨とかよりも、こういうラーメンを好むことが
多くなりましたw
※
さて、今日の目的は達成しましたが
ここに来るまでに結構な交通費をかけてますw
ラーメン食べるのに往復5000円以上かけるのも
まあバカバカしくて面白いんですが、
折角来たので遊んで帰りましょうかw
最初は下呂で温泉浸かって帰ろうかーなんて思ってたんですが
この日は久しぶりにいいお天気でして。
山の景色が堪能したくなり、新穂高ロープウェイへ向かいました。
※
途中こんな所を見かけて寄り道
「飛騨大鍾乳洞」
二人ともこういうところは大好きですwww
ワクワクしますねえw
※
中に足を踏み入れると
うひゃあ、涼しーい
気温12,3度ぐらいだそうで…
むしろ寒いしwww
中は「どうやったら自然にこんなん出来るんだ?」っていう
光景が満載です。
ライトアップが綺麗
いろいろと名前がついてます。これは宝船だって。
国会議事堂・・・・には見えないなwww
そして何故か出口には巨大な※※※様が・・・!
子宝に恵まれるご利益があるそうでwww
神々しいそのお姿がこれ
どうですこの圧倒的な存在感は。なんか並でスイマセン…(´・ω・)
一応自主規制でモザイクかけときましたwww
洞窟を出ると小さな池があり、ニジとイワナが…
高活性www
確実に入れ食いです。
某ポンドにも見習ってほしいw
※
さて、この鍾乳洞が思いのほか楽しくてゆっくりしてしまいました。
多少慌てて穂高方面へ走ってロープウェイの駅までやってきました。
券売機
往復一人2,900円…
た、高いなあw
ま、こんな所へ来てお金ケチるのも野暮ですが。
20分ほど待ちまして、いよいよ乗車です!
本当はゴンドラの中からの様子も写真に撮りたかったんですが
中は通勤電車のような状態でwww
ということで標高差1,000m余りを一気に登りきって
展望台までやってきました。
標高約2150m
ちょっと雲が出てきてしまいましたが
最高の眺めです
ニジマスが釣れたの釣れないので一喜一憂している自分が小さく思えてきますwwww
この展望台で気温は14度ぐらいだったかな。
とっても涼しく、寒いぐらいですがソフトクリームは食べましたwww
下界に降りるのが嫌になります
比較的空いていた帰りのゴンドラから
遥か下界に川が見えます。なんて川だろ?
※
ここ新穂高ロープウェイは中間地点にちょっとした観光施設があり
そこで途中下車出来るようになってます。
お土産物屋、パン屋さん、足湯、穂高の資料館&露天風呂などあって
次の便までの30分程を過ごしました。
※
これで今日のドライブはおしまい。
再び高山に戻り、高速をひた走って
途中ひるがの高原SAでお土産など買いつつ
走行距離600kmの一日を終えました。
さすがに疲れましたがw
楽しい時間を共有してくれる奥さんと
文句も言わず黙々と走ってくれる愛車に感謝です!
※
この日、穂高ロープウェイを後にした直後、
渋滞が出来ておりまして…
何でも少し先でバイクと乗用車が衝突し、
バイクのライダーさんとバイクが路上で動かせない状態とのことで…
救急車が来るまで通れないようです。
しばらく待っても動く様子がないのでUターンして迂回路を
使って帰りましたが、
ライダーさんは無事だったでしょうか?
何か手伝えることがあればとも思ったんですが
当事者でないものがウロウロしても邪魔になるだけと判断して
現場を離れることにしました。
大きな怪我でないことを祈るのみです。
皆さんも釣り場のロケーションの関係で山道を走る機会は多いと思います。
また、私の知る限りでもバイクに趣味で乗っている方もいますね。
ちょっとの油断で楽しい一日が台無しになるどころか、
取り返しのつかない事態も最悪あり得ます。
こちらが油断してなくても事故が向こうからやってくる
こともあるかもしれません。
運転はくれぐれも慎重に行きましょう!
あなたにおススメの記事