※
私の正月休みは1月5日まで。
6日(土)だけ出勤してまた2連休っていう謎スケジュール。
ヤル気あんのかね、この会社www
まあいいけど。
ちなみに奥さんの正月休みは3日まで。
つ・ま・り
4日、5日はどフリーっすよ。当然釣りに行く。出来れば両方(笑)
・・・・去年は旧彦根港~オカッパリコースと瑞浪の2連チャンだったから
今年も旧彦根フィッシングエリア(笑)と管釣りで釣り初めかねえ。
ただそれも天候次第。
今年はスタッドレスタイヤ装備がありませんので
冬装備としては緊急用のラバーチェーンのみ。
これでは無理が出来ませんので、各地の道路状況と相談の上
行き先を決めたいと思います。
そして続くは1月13日(土)
琵琶湖初浮きですwww
秋にお世話になったガイドボート様に再度搭乗、
真冬のマゾ釣行を堪能してきます(笑)
もうね、完全に頭おかしい。我ながら。
その時期の琵琶湖といったら、そりゃもう比叡山の修行並の荒行であることは周知の事実。
荒れるのがデフォルトの天候に加えて極端に少ないバイト。
釣らせるプロ、ガイド艇ですら状況次第では全員ノーバイトでもおかしくない魔界。
1日1回とかそんなレベルの、しかも極小なバイトを集中して取れなかった瞬間ボウズに限りなく近づく。
バラシでもしたらもう切腹モノwww
そんな釣りに、管釣り4回分ぐらいのお金を払うわけですよ。
ワイルドだろ?www
※
とは言え、行くからには釣る気は満々なわけです(笑)
バスの反応や天候は自分ではどうしようもないけど、
それならせめて準備だけは万端にしておきたい。
真冬ですからそうアレコレと準備する必要はありません。
リアクションのディープクランク、メタルバイブ&バイブ、フットボールJHリグ。
食わせのジャークベイト、シャッド、スイムジグ。
どちらも行けるネコリグ。
基本この辺りの選択肢から当日状況を見て選択、出来るだけそれをやり切る。
多分迷ったら負け(笑)
あと、これまでの私の引き出しにはなかったが、
やはりこの時期持っておいたほうがいいルアーがある。
ヒウオが泳ぐ真冬の琵琶湖といえば。
そう。
アラバマリグ
これね、最初に知ったのはメリーGだったな。
都市伝説がどうこうって釣りビの番組見てた時。
ちなみに内緒だが、かなり長い間メリーGじゃなくて
メリージェーンだと勘違いしてたという事実wwwつのだ☆ひろ乙!wwww
・・・それはどうでもいいけどさ(笑)
アラバマリグを見た私の最初の印象はな、
「・・・・・カッコワル(失笑)」
なんつうかね、美しさが無いわけですよ(笑)
テキサスリグとかスピナーベイトに感じる機能美的な美しさが皆無。
キャストする姿も「ドッコイショー」って感じでまるで投網漁師。スマートさの欠片もない(笑)
うん。確かに釣れるらしいね。
だけどね、ルアー釣りってカッコよくなくちゃいけないわけですよ。個人的には。
やっぱさ、よく釣る人ってキャストだったりルアー操作だったり、
その所作がいちいち”キマってる”わけよ。
見てて「釣れそう」オーラがビンビン出てるでしょ?
ああいうのにオッサンは憧れちゃうわけですよ。
なのにどんなに上手い人でも
アラバマ投げれば「ドッコイショー」(笑)
うん。これは頂けませんよ。
※
そんなね、ちっぽけなそしてクソの役にもたたない美学が
これまで俺様をアラバマリグから遠ざけていたわけです。
だがしかし。
挑むは真冬の琵琶湖。
先に述べたように、1日1バイトあるかどうかっていうシビアな世界。
美しくないとか御託を並べてられる状況じゃないわけですよ。
ちょっと瞑目して想像してみて下さい。
(効果音)ホワンホワンホワンホワン、ホワワワワァ~ン
釣行当日、時刻は15:30分。未だノーバイト・・・・
自分以外の同船者はアラバマリグで無事冬バスをゲットしている・・・・
アラバマリグ以外では誰一人バイトを得ていない・・・・
そんな状況で自分だけがアラバマリグを持っていない・・・・
ハイシーズンならね、違うアプローチで攻めれば良いだけのこと。
食わせ方は1つではないはずです。
だが今は厳寒期。
バスが口を使うストライクゾーンは狭く、下手をすればアラバマリグが
その日唯一無二の正解なのかもしれない。
そんな状況で自分だけがアラバマリグを持っていない・・・・
無情に迫る帰着時間・・・・
どーです?今アナタの背中を伝った冷たい汗はこの寒波のせいだけではないはずですwww
※
まあアラバマリグが効く状況になるかは当日浮かんでみないと分かりませんがね(笑)
逆にアラバマリグしか効かない状況になる可能性もあるわけで。
それなのに武器を選り好みするのは得策とは言えません。
仮にボウズに終わったとしても、
「〇〇さえ持ってればあるいは・・・・」と答えのない後悔を抱いて終わるのと、
出来ることをやりきって清々とした気持ちで帰着するのでは雲泥の差。
同じボウズなら胸を張ったボウズでありたい。倒れる時は常に前のめりで。
そんな思いから、遂にアラバマデビューを決心した次第です。
母ちゃん、オラ兵隊さんになってお国のために立派なアラバマ使いになるだ。
※
そうと決まればリサーチ、リサーチ♪
これまで使う気がなかったので、リグに対する知識はゼロ。
ほう一口にアラバマリグと言ってもまあ色々あるね。
でっかいの、ちっさいの、ブレード付き・・・・
あからさまなブーム便乗商品、自作のパチもん・・・・
そんな中で、アラバマ初心者が選ぶべきは・・・
やはり定番からでしょうな。
琵琶湖でのアラバマ定番と言えば・・・・
そう。
トレジャートラップ。
庄司潤プロがハンドメイドする琵琶湖スペシャルのアラバマリグ。
小ぶりなシルエットですがブレードによるアピール力があり、
そのブレードがヒウオをイミテート、後ろのジグヘッドに装着したシャッドテールワームが
それを追う無防備なベイトフィッシュを演出しているんだそうで・・・・
その無防備なベイトフィッシュにデカイバスが襲いかかる。
あの小さなボディに琵琶湖の食物連鎖を凝縮したルアーなんだそうです。すげえwww
もうさ、そんなこと言われたら釣れる気しかしませんよね。
こういう純真な心が釣り具メーカーにいいように利用されているわけですwww
だがこのトレジャートラップ、問題が。
ハンドメイドの少量生産に加え、大人気商品ということによる入手困難。
ショップに並んで即完売も珍しくないとのことです。
手に入れるには、庄司プロのブログやショップの入荷情報を逐一チェックし、
生産状況と販売状況を把握しておく必要があります。
ゴメン、めんどくせえ。
まあこの記事を書いている今現在は、たまたま生産・出荷時期に近かったようで
ウェブショップを探すとまだ在庫はあるんだけどね・・・・
もう一つ気になるのは・・・・・価格(笑)
いうてもハンドメイドですからね、かかる手間を考えれば
不相応に高価いとは決して思いませんが、
その造り自体はそう複雑なものでもなさそうなんですよ。
っていうかシンプル。
プラグみたいにウェイトや姿勢にシビアなわけでもなし、
要はブレード付きのジグヘッドワーム牽引器。
本物の諸元を参考にさせてもらえば
そう頓珍漢なものにはならなそうな・・・・
よーし、暇つぶしに作ってみるかー(笑)
※
早速、いくつかのブログを参考にさせてもらって
作業のイメージを固め、ホムセンや釣具屋を駆けずり回って材料集め。
・アーム部分はスピナーベイトなんかを自作する用の1mm径のSUS(ステンレス)バネ線。
・5本のアームを束ねるのは内径3mmのアルミパイプ。
・2.5号のウィローブレード。プレーンとハンマードのシルバー。
ゴールドやコロラドブレードも現場交換チューン用に・・・・
・ウィード絡みを軽減するアーム保護パイプは海釣り仕掛けの枝ス絡み止めがピッタリ。
・あ、ステンレス用のハンダとプライマーも要るね。ステンに普通のハンダは乗りません。
・ブレードの可動幅を制限するビーズは自作用のホーロービーズが手に入らなかったので
ダイ◯ーでゲット。手芸用の4mmビーズが誂えたかのようにベストフィット。
・センターアームのブレード装着用にクレビスも。
ふう・・・こんなとこか。
”なお、初期投資でトレジャートラップ新品が買えるだけの金がかかった模様wwww”
安くあげるための自作なのに(笑)
まあこれだけあればトレジャートラップ7個分作れるからね。
アルミパイプに至っては150個分www
以降作る時は足りなくなったブレードを追加すればいいだけなので
原価自体は500~600円ってとこかな。
量産すれば元はとれる・・・・ってこんなもん量産してどうしろとwwww
※
いいんです。工作するのが楽しいんだから。
ステン線を寸法でカットして曲げ曲げ♪
サテライトアーム用に4本。中心アーム用に1本。
中心アームはプライヤーでラインアイ加工。
0.3mmの極細ステン線でグルグル巻いて補強してからハンダ付け♪
それらを1cm長にカットしたアルミパイプに捩じ込んで束ねたら
中心アーム以外を傘状に開いてからパイプの上下でハンダ付け♪
後は各アームにビニルパイプ→ビーズ→スナップスイベル
→ビーズ→ビニルパイプと差しーの♪
仕上げは各アーム先端をアイ加工♪
プライヤーで「グルッ」と曲げて、スナップスイベルを通してから
極細ステン線でグルグル巻いてハンダ付け
最後にラインアイに日本の部品屋製からまん棒を取り付けて・・・・・
ホイ、完成♪
いわゆるトレジャートラップ風www
営利目的で売ったらアカンやつです(笑)
久々のハンダ付けで始末がちょっと汚いけど、
まあまあいい出来じゃないの(笑)
しかし、いざ作ってみると何とかこれで釣りたくなってきちゃうね。
まあ釣行日が1月半ばですので、アラバマみたいな食性に訴えるルアーが
効くコンディションってそう多くはないとは思いますが・・・・
筋金入りの無神論者の私も思わず祈っちゃう。
神様お願い。
1月13日が、
寒波が去って冷え込みも一段落、
1月にしては温かい陽気によって水温上昇で安定した4,5日目でありますようにwww
ちょっと横断歩道渡りたいババァ探してくる
あなたにおススメの記事