※
いつものように自宅を出発。
6時15~20分頃には現地に着く予定でしたが
この日は朝から体調がイマイチ。
というのも前日のお酒が少々過ぎまして…
いわゆる二日酔いですwww
頭痛と胃のムカつきのダブルパンチでペースが上がらず
結局6時40分頃の到着でした。
気温は9度です。寒いw
駐車場にはこの時点で車がズラリです。やっぱ混んでるなw
ちょっと遅れてKIO君も到着しました。
急いでタックルをセッティングしましてKIO君のところへ行くと
なにやらライントラブルの様子。何回やってもノットを締めこむと切れるらしいですw
ここでスタートの音楽が聞こえてきてしまいましたので
ライン巻き替えを余儀なくされたKIO君は放置して先にポンドへ向かいましたw
※
あわてて受付を済ませポンドへ降りると、既に1,2号池は万遍なく人が入ってしまってます。
1,2号池の間の島の1号池側が空いているのでそちらへ向かいますが…
だーれもロッドが曲がってませんよ(汗)
とりあえず島で釣り座を確保してポンドの様子を確認します。
水温は14.5℃でやや濁ってます。視界は1mってとこかな。
そしてちょっと澱んだニオイがあって水質がイマイチですねえ。
魚は相変わらず表層に沢山浮いてますが、動きが悪いのも相変わらずですw
まあ、駄目だろうなと思いつつ一応1.5gクラスのスプーンをあれこれ投げますが
やはり何の反応も示しません。
結局ファーストフィッシュは8時。0.6gのローアピールスプーンでようやくです…
いままで散々悶絶を味わってきた平谷湖ですが、今日はその中でも
一番反応が悪いかもしれません(滝汗)
その後もペースは上がらず手を変え品を変えて時間1-2本の超悶絶ですw
周りを見てもかろうじてフライと縦釣りの人がポツポツ釣っているぐらいですね。
※
縦釣りで思い出しましたが
休憩中にKIO君が1,2号池間の桟橋で縦釣りしてる人を指差して
「あの人、この前の人じゃね?」と言い出しました。
もしそうならご挨拶したいんですが、私どうも人の顔を覚えるのが苦手で(汗)
ご本人のような気もしますが人違いのような気もして、結局声を掛けられずじまいでした。
ピロイチさん、あの日いらっしゃいました?(汗)
※
引き続き、島から一号池を万遍なく探りますが、一向に手立ては見えません。
強い日差しが降り注いでますので、表層に見えてる魚の下に、
やる気ある魚が下がってるかもと思いましたが、レンジを下げると触りすらなく
あらゆるレンジで反応がないので魚がいないのか、いるのに何かが間違ってて反応しないのか
それすらわかりません。
その後、2号池川側の3号池よりに移動しましたが反応は変わらず
結局今日も表層の魚を何とか食わせる釣りに終始することとなりました。
※
気づけば食堂オープンのアナウンスが場内に流れ始めてます。
今日はナイターまでの長丁場ですし、少しモチベーションも下がってきたので
昼ごはんを食べて英気を養うこととしましたw
ここまでの釣果9本!
割と大惨事ですwww
※
食事後、先ほどと同じ場所がまだ空いていたのでそこに入りなおしますが
状況は相変わらずで、0.5~09gのスプーンを全て投入しても
チェイスさせるのがやっと。
ただ巻いているだけでは絶対食いませんので、何か誘いを入れる必要は
あるのですがちょっとでも挙動変化が大きいと魚は逃げていってしまいます。
見た目では分からないような微妙な誘いをスプーンに与えると
ようやく針先をついばむ様なバイトが出ますが、
色とアクションへの見切りは速いので、チェイスがあったら
1,2投で口を使わせる必要があり、物凄く神経を使う作業が続きました。
しばらくの間そんな感じで頑張りましたが、スプーンへの反応はどんどん悪くなり
お手上げとなってしまいましたので、クランク解禁としました。
とはいえ、クランクでも状況は厳しく
手を変え品を変えてルアーを追わせて、追ったら1,2投でなんとかして口を使わせないと
終了というパターンは変わりません。
しかも浅く、短いバイトも相変わらずで
スプーンではバラしを頻発させつつもなんとかフッキングは出来てましたが
クランクでは全然掛けられません。
テールフックを一瞬咥えるだけですので、フックの番手を小さくしてみましたが
ショートバイトに合わせ自体が間に合ってない感じ。
乗せるバイトなど到底狙える状況ではないので
ここはいままでやったことの無い、クランクの完全掛けの釣りをやってみました。
プレッソ67L-SにPEラインのタックルの掛け仕様のタックルを取り出し
積極的に合わせを入れていくようにしたところ、数少ない貴重なバイトを
フッキングに持ち込めるようになりました。
クランクにこのタックルを合わせたのは初めてでしたが
こういう使い方を見出せたのは今回釣行の収穫でしたねw
※
この日は一日いい天気で空気は爽やかでしたが
日差しはかなりきつくて午後からはジリジリと暑かったです。
時折雲がかかって風が吹いたタイミングでは魚の反応がやや良くなりました。
というより、そのタイミングでしか釣れませんでしたねw
ふと対岸の山側を見ると日が傾いてシェードになってきています。
シェード側の方が活性は高いかもと思い2号池山側に移動してみました。
ですがこちら側も一筋縄ではいきませんね。
ルアーに反応する魚自体は目論見どおり多いようですが、
こちら側は水面が波立ち、偏光ごしでも魚の様子がほとんど見えないので
サイトの釣りが成立しません。
ラインに出る微細なバイトを掛けていく釣りになりましたが
日差しの関係でラインが非常に見づらい!
視認性の高いPEラインでなんとか掛けていき、ポツポツと釣っていきました。
※
さて夕刻も近くなり、水面が賑やかになってきました。
ここはペレットカラーのスプーンで狙います。
ルアーが着水するとナブラがたったりしますが、なかなか口を使いません。
あれこれ苦労してようやくこの時間のペレット反応の魚の食わせ方がちょっと見えてきたところで
ペレット撒きの放送が入ってしまいました。
経験上、こういうときのペレット撒きは釣れても2,3本で、
しかも落ち着いた後は活性がダウンしてどうしようもなくなる弊害の方が大きいので
ちょっと微妙だなあと思っていると、今日の餌撒きは初心者エリアと2号池のみとのこと。
だったら状況変化の起こらない1号池に移動しますか!
釣り座は山側の2号池寄り。島影の吹き溜まりですが、わりと魚が溜まっていて
先ほど見出しかけたパターンを試すとバタバタと釣れまして、最後に少し溜飲を下げられましたw
そのまま日券の時間が終了。
午後の釣果は21本でトータル30本でした。
午後はクランクを主体に切り替えて、午前中よりは良くなりましたが
かなり厳しい一日でした。
ある程度釣っている方は移動を繰り返して魚を拾っていく
ランガンスタイルで数を伸ばしていたようですね!
ここ平谷湖ではそれが正解かと思います。
分かっちゃいますが私は一箇所でやれることを全てやってから移動したいタイプなんですよねw
※
いつもでしたらこのまま打ちひしがれて帰途に着くところですがw
今日はこの後お楽しみのナイターがあります!
一旦タックルを引き上げて、追加でチケットを購入。
17時半から再入場です。
少し時間がありますので、この間に軽食をとり、いらないタックルを片付けます。
ナイター用にジョーカー+フロロとエリアユニゾン+ナイロンの2タックルを残しました。
ナイターから参加のお客さんもおり、20数人が開場を待ってます。
ナイターは1号池のみで桟橋と島は釣り禁止になるのでこれは満員御礼ですかね!
さて、時間となりナイター開始です。
出来れば照明の当たる餌釣りエリア寄りに入りたかったんですが
やはりそちら側から順番に埋まってしまい、しかたなく
先ほどやっていた山側の島前に入りました。
この時点ではまだ日は落ちきっておらず、夕方の状況を引きずっている段階です。
この時間帯の引き出しもいろいろ得たいと思っているのでいろいろと
試してみますが、結局は先ほどのペレットパターンの釣りでしか釣れませんでしたw
そして時刻は18時15分頃。日もトップリと暮れて証明に灯が入り、本格的にナイター開始です。
とりあえず、グロー、黒、チャートを入れてみますが
照明から一番遠い場所だからなのか、チャートは反応悪く、グリーングローが反応いいですね。
ノアJr1.4でやってますが、この時点ではまだショートバイトです。
ここから良い反応をするルアーとレンジを探していきました。
ダントツに良かったのはチェイサー0.6gのグリーングロー。
ロッドを立て目で表層1枚下のレンジをゆっくり引いてくるとガンガンバイトが出ます。
タックルはフロロセッティングのジョーカーを使用しており、
軽量スプーンですので弾くこともありましたが、軽くルアーの姿勢を崩してやると
シッカリと反転して食いなおしてくれます。
巻いていて何らかの生命感を感じた時に誘いをかけると、高確率で食ってくるので気持ちいいですね!
黒色や違う動きを差しに使いつつ、暫し連発を楽しみました。
1時間強がたち、20本ほど釣ったところでバイトが遠くなってきました。
少しレンジが散ったようで表層から中層までで反応がでます。
再度レンジを探りなおしますが、どうもグリーングローにスレてしまったようで
思うように釣れなくなりました。
そこでルアーのウェイトを少し上げてアピールを上げ、残っている高活性の魚を
拾っていく作戦に切り替えました。
それでポツポツ釣れるようにはなりましたが、まだイマイチ連発しません。
どうもバイトの質が変わったようで巻いているテンションが微妙に抜けたり
光るルアーが横に弾かれたりしていて、手元に来ないバイトが多くなっているみたい。
照明がないエリアですのでラインが全く見えずちょっと辛いですね!
しばし試行錯誤して、ようやくMIU1.5g黒でいいバイトの出るレンジとロッド角度を
見つけ、連発しますがこれをラインブレイクでロスト。これは痛い!www
残り時間があまりないのでここでジョーカーは終了とし、
予備のエリアユニゾンに持ち替えました。
ちょっと今のバイトには合わないタックルですがまあ仕方ないw
ここでふと正面の島を見て気づいたのがナイターは島からの釣りが禁止ということ。
ここまで軽量ルアーの接近戦がメインでしたので
島の際は殆ど攻められてないはずです。
全く見えないのでキャストは勘ですがw
島ギリギリまでドーナ2gの黒をキャストして、早巻きで高活性な魚にアピールしたところ、
案の定いましたね、フレッシュな魚が!
これはたまたまですがバイトもナイロンのエリアユニゾンにお誂え向きな
乗るバイトがよく出て、MIU2.2g黒とのローテーションで最後に連発させて
いい感じで終わることが出来ました。(最後の魚はバラしましたがw)
こういうのが気持ちいいですね!
もう少し早く気づかないといけないんですがねw
照明が落ちてから2時間半弱で31本。
途中少し見失いかけましたがとても楽しめました。
昼間の悶絶があったのでなおさらですねw
この時間のために昼間頑張ったといっても過言ではないです。
ビールをおいしく飲むためにサウナで頑張るみたいなwww
※
やはりナイターは楽しいですね。
次回のナイターも行きたくなりましたw
日中もう少し釣れればいうことないんですが!
あなたにおススメの記事