********************************
タックルデータ
●放流・表層スプーン・クランク
ロッド:ジョーカー61
リール:13セルテート1003(リブレV.A.E)
ライン:VARIVAS スーパートラウトエリアマスターリミテッド/SVGナイロン3lb
●マイクロスプーン・ミニクランク
ロッド:シルバーナ瀧TZ61
リール:12レアニウム1000S(ファンネル)
ライン:YGKよつあみチュルム アンバーコードSG S-PETポリエステル0.4号(2.2lb)
リーダー:VARIVAS スーパートラウトエリアマスターリミテッド/SVGナイロン3lb
●マイクロスプーン・ボトム(軽)・ミニクランク
ロッド:プレッソ67L-S
リール:12ルビアス1003(ファンネル)
ライン:YGKよつあみチュルム アンバーコードSG S-PETポリエステル0.4号(2.2lb)
リーダー:クレハシーガーR18フロロリミテッド2lb
●スプーン・クランク
ロッド:プレッソAGS64L
リール:12ルビアス1003(ファンネル)
ライン:ナチュラムオリジナル(ヤマトヨテグス)フロロライトゲーム2lb
●スプーン(重)・クランク
ロッド:エリアユニゾンWリミテッド
リール:08ツインパワー1000S
ライン:クレハシーガーR18フロロリミテッド3lb
******************************
朝イチ、駐車場に入ると思いの外多くの車が駐車してありました。
到着時の気温は13℃。さむっw
この日はナイター開催日ということで放流がないんですが、
その割には結構な盛況ぶり。
翌週にドットコム大会を控えている影響でしょうか。
ご挨拶しつつ、受付へ向かいます。
開場を待ちながらポンドを眺めると・・・
お、今日は1,2号池の中央撹拌器が稼働してます。
なんでも、ポンドの溶存酸素などのコンディションによって
動かすか否かを決めているらしいですが、
動いているってことはもしかして酸素不足?(汗)
一抹の不安とともに入場し、まずは1号池の島に入ります。
この場所は1号池全体を見渡せますので
朝イチの状況把握には便利です。
目の前が撹拌機なので、魚が濃そうという予測もありました。
※
水温は表層で15.5℃前後。
水質は平谷湖にしては濁りが強いですね。
にわか雨とかで入った濁りは魚の警戒を緩めて
ナイターみたいな爆釣になりやすいですが
それが回復に向かうような時は厳しい釣りになりがちです。
この日もそういう濁りに見えました。水質も悪いですね。やはり。
まあ、予想できたことですが
初っ端から苦戦を強いられました。
状況から判断して軽目のスプーンから入りますが
動きが強いと反応が薄くて話にならず。
平谷湖やサンク第3辺りで定番的なスプーンセレクトを駆使して
やっとのことファーストフィッシュをゲットしたのは開始から45分のことでした。
その後もスプーンで試行錯誤するも、効果的な攻め方は見いだせず、
8時半過ぎには早くもクランクを物色し始める始末。
目の前の撹拌機の周りは、案の定魚が着いてますが
表層にいる魚は基本、酸欠でアップアップなのか反応がイマイチです。
ド表層を攻めてもラチがあかないですが
少し沈めるとポツポツペースですがなんとか釣りになりますね。
クランクも食わせ系のおとなしい物がメインでしたが
スピードがシビアで、ビタッと合わないとバイトまで至らず、
巻きもちょっとリーリングが乱れるだけでチェイスを止めてしまう
厳しい状態。
かなりステディな巻きをキープしないと釣れないので
まあ練習にはなりますかねw
非常に神経を使うので疲れますが、上手くやると
ヒットまで持ち込めるので、久々に目を三角にして真剣にやってしまいましたw
先日、ネタ的に中古で買ったとあるルアーが意外な高反応を見せたり
相変わらず渋い時に強さを発揮する麿クラに改めて感心したりしながら
午前中を過ごして行きました。
時間3,4本の厳しいペースですが、覚悟はしてたので辛くないもんwww
面白かったのは撹拌機の周りでも
左側と右側では魚の反応が明らかに違ったこと。
魚の向きなのかなんなのか・・・・
そんな感じで厳しい釣りを楽しんでいると、臨時放流のお知らせが・・・・
※
まさに地獄で仏。
放流は正午頃とのことでしたので
放流効果が落ち着いたら遅めの昼食をとることに決めて
もうひと頑張りすることにします。
1号池の島もまだ釣れそうな状況ですが、いろいろと回ってみたいので
食堂がオープンし、一時的にポンド全体が空いたタイミングで
移動をしてみました。
移動先は2号池の川側エキスパポンド寄り。
表層に魚は沢山浮いています。
手始めにスプーン投げてみますと
反応自体は悪くはない。
比較的長い距離を追ってきますし、活性自体はそんなに低くはないかな。
わりとシビアにレンジを取って、さらに小技を効かせれば
距離を縮めることもさほど難しくありません。
ただ最終的に口を使わすのがウルトラE難度。
あと1センチというところでキレッキレのUターンを見せてくれますwww
中には口を開くところまでいきながらも、その顔のまま
Uターンする魚もいたりして、
思わず「んああ」と変な声が出てしまいますwww
この「後1センチ」を縮めるのが腕なんでしょうね。
私にはまだまだ難しかった様でwww
ここ2号池は1号池に比べてやや水質が悪いようですが
中にはフックを咥えてくれる魚もポツポツいるようです。
スプーン・クランク共にそれなりに傾向は掴めましたが
連発させるのは難しく、反応する魚を拾っていく釣りに終始してましたね。
そんな感じで放流を待ちわびますが
待てど暮らせど、トラックが来ない・・・・
ええと、お腹すいたんだがwww
先にご飯食べとくべきだった・・・と後悔しはじめた13時前(ぐらいだったかな?)
ようやくトラックが入場。
私の釣座の左隣から放流魚を放ってもらえました
放たれた放流魚はその場でしばしウロウロした後、
散って行きましたが、濁りのせいで正確な行き先はわかりません。
とりあえず集魚力の高いスプーンで広範囲に探ってみましたが
放流魚らしい反応は中々出ず・・・
お隣の方々も「???」って感じになってます。
と、少し沈めて中層を巻いてくると
手前のブレイク付近で数匹の魚が勢い良く食い上げてくるのが見えました。
そこか!www
どうやら早々に沈んだようで、ボトム付近を攻めてみると良い反応です!
収束が早くて、あっという間に反応は落ちましたが
それでも6,7本は快調に釣れました。
ショボイ放流になっちゃいましたが、今日の状況を考えたら御の字ですかねw
その後セカンド~サードでポツポツ獲っていき、
一通り落ち着いた感じになったのが13時半頃。
まだサードで探れば獲れそうな感じですが
14時で食堂が閉まっていまうので、ここでお昼休憩にしました。
※
食事後です。
さて、どこでやろうか?
見渡しますが、この日はなかなかの盛況で
1号、2号池は入れる場所が少ない・・・・
どこに入ってもちょっと無理矢理気味ですね。
そんな状況ですがエキスパポンドだけは朝から閑古鳥。
見てるとたまに人が入って釣り始めますが、粘らず移動してます。
釣れてる様子はあまりなく、厳しい状況なようです。
どんなもんか山側2号池寄りに入ってみました。
水質が悪いので、水車の作る流れのヨレを打っていきますが反応が薄い。
そこで3.5gの重量級スプーンをぶっ飛ばして、ポンド中央の竿抜けを狙ってみると
結構反応があります。
ですがスプーンが重いせいか、バラシが多く
ちっともネットに入らない上、挙句にマグロのように突っ走る
推定50cmクラスにラインをぶち切られ、当たりスプーンがご臨終。
4個しか無いスプーンで、他のカラーは芳しくないのでエキスパポンドは諦め。
丁度、2号池山側のエキスパポンド寄りが空きましたのでそそくさと移動。
桟橋際でちまちまとクランクで魚を拾う地味な釣りを展開していましたが
そのうちにフライの先生とその生徒みたいな風情の二人が
桟橋から釣りを始めてしまい・・・・
ええと、私の投げる場所がなくなったんですけどwww
おまけに私が苦労していた場所に代わる代わるフライを放り込んで快調に連発。
これで完全にヤル気を削がれてしまい、1号池の山側に退散です・・・・
まあね、釣り禁止の場所からやってるわけでもないし、文句はないんですけど・・・まあいいや。
※
気を取り直して1号池で仕切り直し。山側の島影です。
魚は溜まってますが、いかにもやる気なさげ・・・・
そして1時間ほどノーフィッシュの悶絶に見舞われます(泣)
巻きモノではなんともならず、唯一活路を見出したのはボトム。
どうやら放流魚がブレイク付近に沈んでるようで、その辺りでだけ
高反応を見せてくれました。
ただ、ルアーとカラーはセレクティブでしたね。
反応いいルアーは手持ちでは2,3個でしたが、それを回しながら
巻きモノでも探っていき、なんとか数を伸ばしていきました。
※
本日はナイター営業日ですが17時で一旦上がって
追加チケット購入後、17時半から再スタートなります。
終了15分ほど前にジャスティンさんが登場したのを機に
一旦切り上げました。
ここまでの釣果48本。
思ったよりは釣れてたね。
体感的には30本行かないぐらいな感覚でしたから。
苦労して絞り出した感じですが、
去年の私なら体感と同程度の釣果に終わっていたであろう状況だったので
少しは成長したかもしれんな!とレベルの低い自己満足に浸っておきましたwww
※
さて、ここからはお楽しみのナイターです。
美味しいところだけを味わいにきたジャスティンさんと共に
1号池川側にまずは陣取ります。
と、ここで2号池開放のアナウンスが入ります。
お客さんが多くて1号池が手狭な状況だったので
これは有り難いです。
ジャスティンさんと2人、リアクションバイトで2号池川側センターへワープ。
これが失敗でした
1号池と2号池では暗くなってからの反応に随分差があったようで・・・・
※
18時半をすぎる頃にはトップリと日が暮れて、照明が点灯。
昼間食い渋った後のナイターは期待できるってのが定説ですから
皆さん内心ウキウキしながら、一斉にナイター用スプーンを投げます。
ホーラ、あちこちからドラグ音が響いて・・・・・こんがな
後で思い返すと2号池では夕方にペレット撒きが行われておりました。
この影響もあったのかもしれませんね。
黒とグローで回してりゃ釣れ続くお祭りなんて夢のまた夢(´・ω・`)ショボーン
それどころかルアーのアクション、スピードがピッタリ合わないと
ショートバイトの嵐でフッキングもままならない・・・
こんなのナイターじゃなーい!!!(#゚Д゚)
それでも必死で情報を集めます。
・黒よりグロー、グローもグリーンなら光弱め。それかレッドグロー、チャートも黒よりはいい。
・レンジはどこでも反応あるが、中層が本命か。やや巻き上げで良好なバイト。
・シルエットを控えめ、だが水押しは強め。スピードはややスロー。
絞り込んでいきようやく見つけたマートー0.9ピンクグローの水平引き。
してやったりの連発でニンマリ。
と、ここで何故か照明が全消灯。真っ暗闇に。
そして
ここまで苦労して
構築したパターンが
呆気無く
崩・壊(号泣)
ピタッとアタリが止まりました・・・
これで辛うじて保っていた集中力が「プチ。」w
もう一度探り直す気も起こらず、呆然と投げて巻く。たまに釣れるの作業フィッシング。
面白くないwww
そして隣ではジャスティンさんが凍えそうになってます。
平谷湖の夜をナメてはいけませんよ!www
私、ライトダウン着てますがそれでも寒いし。
結局、寒さとつまらなさに2人共音を上げて(笑)
8時過ぎに早上がりにしてしまいました。
この日、何人かの顔見知りの方とお話しましたが、
ご挨拶もなく帰ってしまってスイマセン。
またしてもお名前をお聞きそびれてしまいましたが
次回どこかでお会いできた時もよろしくお願いしますね。
ナイター釣果は寂しい16本。トータル64本で終了です。
まあそこそこ釣れてはいますけど、なんとなく消化不良でしたね。
日中は覚悟してたよりは数が伸びましたけどね。やはりナイターが・・・w
そして帰りがけに1号池を通ると、皆さんなかなか快調にドラグが鳴っていたのが
ちょっとだけ切なかったです。
※
さて、暑い夏も遂に終わり
管釣りシーズンが始まりますね!
私はシルバーウィークは混雑を避けて釣りはお休みするつもり。
仕事が忙しい奥さんを骨休めに連れて行きたいです。
次回釣行は26日(土)の予定。
今シーズン最後となりそうなサンク第3か?
オープン(予定)から1週間後、連休で魚をタップリ放流した瑞浪か?(希望)
なんだかんだで期待できるのは醒ヶ井か?
はたまた放流狩りを満喫しにオープン(予定)翌日のア・ソ・コ・・・・
選り取り見取りで困っちゃいますね!www
あなたにおススメの記事