*************************
タックル構成
●表層スプーン・クランク
ロッド:ジョーカー61
リール:13セルテート1003(リブレV.A.E)
ライン:VARIVAS スーパートラウトエリアマスターリミテッド/SVGナイロン3lb
●マイクロスプーン・ミニクランク
ロッド:シルバーナ瀧TZ61
リール:12レアニウム1000S(ファンネル)
ライン:YGKよつあみチュルム アンバーコードSG S-PETポリエステル0.4号(2.2lb)
リーダー:クレハシーガーR18フロロリミテッド2lb
●スプーン・クランク全般
ロッド:プレッソAGS64L
リール:12ルビアス1003(ファンネル)
ライン:ナチュラムオリジナル(ヤマトヨテグス)フロロライトゲーム1.7lb
●マイクロスプーン
ロッド:プレッソ67L-S/TZ
リール:12ルビアス1003(ファンネル)
ライン:YGKよつあみチュルム アンバーコードSG S-PETポリエステル0.4号(2.2lb)
リーダー:クレハシーガーR18フロロリミテッド3lb
●スプーン・クランク全般
ロッド:エリアユニゾンWリミテッド
リール:08ツインパワー1000S
ライン:ナチュラムオリジナル(ヤマトヨテグス)フロロライトゲーム2lb
●ボトム・クランク
ロッド:アブ・ディプロマットボロン602ULS/MGS
リール:アブ・RevoLT
ライン:VARIVASスーパートラウトアドバンス ダブルクロスPE0.6号(6lb)
リーダー:クレハシーガーR18フロロリミテッドハードBASS 3lb
***************************
朝は少し早めの出発。
病み上がりの愛車をいたわるべく、
クラッチミートを丁寧に、やや抑えたペースで・・・・・
というのは最初の15分www
久し振りに踏むクラッチペダルは
流石オーバーホール後と言った感じで
軽くていい感じ。
クラッチ板交換の影響でミートポイントが一気に
近くなり、最初の坂道発進でちょっとイヤな汗が出ましたが
それもすぐに慣れ、その後は絶好調www
楽しく走れれば90キロの道のりはあっという間です。
平谷湖を通りすぎてそのままドライブにしちゃおうかと一瞬思いましたよw
あ、無謀な速度超過はしてませんよ!
分別のある大人のペースで楽しみましたwww
※
話が逸れましたw
放流のない日なので土曜日とは言え、そんなに混まないかなって
期待してたんですが、そこは流石に行楽シーズンの土曜日。
朝イチはそこそこの客入りでしたが、1組また1組と
お客さんが来場し、ゆとりを持った間隔ではありますがほぼ満員御礼に。
厳しくなりそうだな、こりゃw
とりあえずは1-2号池の島に入り1号池撹拌機周りからチェックしてみます。
水質は悪くないですね。平谷湖らしいクリアです。
ただ、魚の動きは少々ナーバスに感じます。
一応強めのスプーンから探っていきますが、
動きの強いものやシルエットの大きい物に対しては弱気な挙動を見せますねえ。
こういう時、ただアピールを落とせばいいというわけではないんですよね。
落としすぎの弊害ってのは間違いなくあるんで、
どこまで落とせば魚がスプーンを自分より弱いモノとして認識するか?
そのラインを正確に見極めるのがこういう状況のスプーニングでは大事かなって気がします。
で、それはまあほどなく見つかります。
この辺はクリアポンドだと見えてるから楽ですねw
ただこれまたクリアポンド故の見切りの早さで食わすのがモー大変。
ま、いつもの平谷湖っちゃそうですがね。
・学習が早い。2,3投で追わなくなる。
・バラし・掛け損ないをしたら2度と食わない。
・遅いと見きる、早いと追えない。ちょうどいいスピードはシビア
この辺を念頭において、クリアポンド定番のスプーンセレクトで
中層を中心に攻めるとアタリが出ます。
表層の魚は例によって私の技術では手も足も出ませんので無視w
結局アレコレと1時間半ほど足掻いてみて分かったのは
スプーンでは難しいってこと。
どうしても小さなバイトをフッキングするバイトに出来ません。
クランクに切り替えたら何とかなる感じで
セレクティブながらも、細々と釣果を伸ばせました。
※
おおむね概況が分かった所で場所を移動してみます。
この日はkawakyonさんから
「水曜に平谷湖行くから、ちゃんと偵察しとけよ、分かったな!」
と命令(やや脚色ありwww)されてますので各ポンドの状況をチェックしなければなりません。
まずは2号池川側のややエキスパ寄りの位置へ。
特に理由はないんですが、入れそうな場所がここしかなかったので・・・w
んー2号池に来ると水がやや濁ってますね。
ボトムがギリギリ見えないぐらいの透明度。
水質はそんなに悪くなさそうですが
魚の反応は先程より良くないかも?あるいは日が高くなってきて
渋くなってきてるのかもしれませんね。
ここではクランクで回しながら、ボトムを交えて。
共に手前のブレイクがらみでのヒットが多いですね。
この日はボトムはもとより、巻き物でもブレイクを利用して喰わせるのが有効でした。
追い詰めた所で口を使う感じですね。
とはいえ、難しい技術なので連発させるのは私には無理ですw
有効と言っても、それなら何とか口を使うってレベルですけどね。
ペース的にも時間2本のスローペース。
・・・まあのんびり行きますw
※
服部さんが巡回してきた時にエキスパのコーホーが狙い目かもよ?って話になったので
たまたま空いていたエキスパポンド川側桟橋際へ移動。
・・・・2号池よりも水が悪くなってるな。濁りもさらに強い感じ。
こりゃ水車周り以外はキツそうかな。
とりあえず30分ほどコーホーを狙ってみましたが、バイトもなく
尻尾を巻いて退散です。
チェイスはそれなりにあったのでやりようはあったかもしれませんが
桟橋のお客さんと水流の打ち合いになってしまうので、深追いせずに移動することにしました。
※
とは言え・・・移動場所、ないなw
遥か彼方、1号池山側の餌釣りエリア横がポツンと空いてましたので
大移動して入りました。桟橋際です。
この場所は超クリアですね。ジンクリアと言えるぐらいの透明度です。
インレットに近いほど透明度は上がるようですね。
そのせいか、このあたりの魚はプレッシャーの掛かりが高い感じです。
事故で何本か釣りましたが、正面の島にも釣り人がいてキャストに気を使うし
とっとと移動・・・・でも場所がないwww
今日はなかなか盛況ですねえ。
餌釣りポンドでも子供連れが賑やかに楽しんでます。
ちょっと釣りの手を休めて見てると
男の子に40クラスのキロフィッシュがヒット!そのままゴボウ抜きwwww
フッキングの1秒後には陸で魚がビトンビトンと・・・
カツオ漁船かwww
あんなことしても切れないなんて、餌釣りって結構ハードなタックル使ってるのね。
あれ?なんか、お父さんがその魚を「こんなデカイの持って帰れるか!」と
リリースしてしまってたようですが・・・・
・・・き、気のせいですね、餌釣りはリリース禁止だし!
そんな、子供の前でルール違反なんて・・・・ねえ
※
・・・まあいいや。
時刻は10時45分でここまでの釣果9本www
放流ないしねえ、人も多いししょうがないか。
そのままタックルを引き上げて、食堂のバルコニーで休憩にします。
ほどなく食堂が開くから昼ごはんにしますか。
しかし紅葉がきれいだねえ
景色もいいし。平谷湖のこういう雰囲気は大好きです。
こういう時はムキになっても疲れるだけですので(笑)
肩の力を抜いて、のんびり楽しみます。
※
目論見ではとっとと昼食を済ませば、食べ終わる頃に
他の皆さんが食事休憩で釣座が空いて、移動先が出来るかなって思ってましたが
食事後も空いてる所はほとんどないです。
っていうか、皆さん食事は?頑張るねえwww
辛うじて1号池川側に入れそうな場所があったので午後はそこからスタートします。
※
状況は・・・・まあ良くはないわなw
一番厳しい時間帯ですからねえ。
それでもクランクとボトムでポツポツは拾えます。
ここでもポイントは手前ブレイクですね。
沖目から食い気を保ってブレイクまで追わせられればヒットする感じ。
ま、”言うは易し”、なんですがねw
ブレイクで食わすってのはどこの釣り場でも有効な技です。
いい機会だからここでしっかり練習しましょう。
正確なレンジコントロールが必要なので難しいんです!w
そんな感じでポツポツと釣っていると、
とある方にお声をかけられ・・・・
あれ?ピロイチさんではないですか!
聞けば朝からいらっしゃったとかで・・・(汗)
私、あんまり他人の顔を見ないんですよ、コミュ障なのでwww
大変失礼しました。
ご存知、縦釣りのエキスパートであるピロイチさんですが
最近、巻きの釣りも本格的に始められたそうで・・・
色々と教えを請われましたが、何とも恐縮してしまいますねw
確かに巻きだけに関して言えば私のほうが先輩ですが
釣り自体ではあちらが大先輩でして・・・(激汗)
私ごときが偉そうに講釈を垂れられないですよ!
ま、そうは言ってもそんな練習になるような状況でもないんですけどね。
もっぱら、最近の若者に対する苦言や老眼の辛さ、昔は車がおしゃれアイテムだった!などといった
オッサンくさい話題に華を咲かせながら、
ダラダラとお気楽フィッシングしてました。
※
さて、そんなダラけた釣り場も、3時を回る頃から魚が浮き始めて来ます。
ボトムはほとんど効かなくなり、ヒットレンジは表層から2,3カウントまで上がってきました。
残念ながらピロイチさんは早上がりでお帰りになりましたので
最後ぐらいは真剣にやりましょうかねw
表層がザワザワと活気づいてはいますが、ただペレットカラーのスプーンを
考えなしに表層引きしててもなかなか食いません。
ですがスピード・レンジをアジャストし、魚の集団の進行方向にルアーを通してやると
比較的イージーに食ってきますね。
茶系のクランクも悪く無いですよ。
連発は中々出来ませんが、ボチボチ釣れます。
今日はこのぐらいで上出来。このままのペースで終了まで
釣れるだけ釣って終了だな・・・・って思ってたら・・・
えええ?ペレット撒いてますけど?
放送でペレット撒きは初心者エリアとエキスパポンドってことだったから
1号は最後まで落ち着いてやれるな・・・と思ったたんですけど。
ああ、隣りの桟橋際でおじいちゃん、お母さんと小学生ぐらいの女の子が釣りしてたんですが
女の子がなかなか釣れないみたいなので、服部さんの計らいで特別サービスみたいですね。
そういうことならしょうがないか。
私は一旦タックルを上げて、皆さんが歓声を上げてペレット撒きを楽しむ様子を
しばし見学。平和だねえwww
少し落ち着いてから折角なのでスプーンを1投してみましたが、
当然のように釣れる。やっぱりあんま面白くないなw
時刻を見ると4:30。移動するのも面倒だったのでちょっと早めの上がりとしました。
最終釣果は35本。
決してよく釣れたとは言い難いですが、
秋晴れの元、色付く山々を眺めながらの釣りは大変気持よく
なかなかに癒される釣行でしたよ。
結構有意義な練習も出来ましたし、思わぬ友釣りともなり楽しかったです。
ピロイチさん、お声を掛けて頂いて有難うございました。
※
傾向として、カラーローテとかよりも
アクションローテが有効な一日でした。
と言うより、特定のルアーの特定のカラーしか反応ないことが多く
そういったものを幾つか見つけてそれらをどんどんローテしていき、
魚の目先を変え続けないとあっという間に学習されてしまう感じでした。
連発パターンを見つけようと躍起になるとドツボにはまると思います。
少なくとも私の腕ではねw
ポイントは魚の目先を変え続けること。
スピードにしろ、アクションにしろ、レンジにしろ、
同じものを見せすぎるとローテ後の反応が鈍いと感じました。
パターンはないと割りきって、反応があってもなくても
じゃんじゃんローテして行くのがいいのかな・・・という結論でした。
釣り足りた訳ではないんですが
なんとなく満足したので、ナイターはパスして帰路につきました。
※
とはいえ、前回瑞浪、今回と難しい釣りが続きましたので
そろそろ沢山釣って癒やされたい気がします。
ただ単にたくさん釣るだけなら、ジュネスの放流、浜名湖のオープンと
選択肢はありますが、あまりイージーに釣れ過ぎると
それはそれで飽きちゃうんですよね・・・・
早起きも辛いし。
ま、一週間かけて考えます。
あなたにおススメの記事