2018年08月01日
2018/7/27 奥矢作湖:カバー撃ち楽しー♪
ほんの少し暑さが緩みましたね。
続きを読む
なにしろ梅雨明け直後の暑さっつったら、あらゆる生命体の生命活動が危ぶまれるレベルでしたからね。
車の窓から入ってきた地蜂がダッシュボードに着陸するやいなや、
数秒で息絶えたのを見た時は「大丈夫かこの星は・・・」と真剣に考えましたwww
会社の事務所&ショールームはデカい業務用エアコン2基体制なんですが
それらを全開運転しても汗ばみながら仕事してるというね・・・・
それに比べたらここんとこの暑さなどぬるすぎるのだよワハハハハハ!
33度?快適、快適♪
この異常気象が今年だけの一過性のものであることを切に祈ります(笑)
※
さて、先日7月27日(金)
世間に先立ってお盆休みをとりましたので、久々の平日釣行と洒落込みました。
行き先は奥矢作ダム。
去年の秋、大減水の中慣れないディープゲームを強いられて
手も足も出なかったリザーバー。
猛暑の影響で水温は30度を超え、アオコも発生。このため大多数のバスはレンジを下げ、
ディープでアフター回復中・・・・という前情報です。
ディープゲームで釣果を出すには釣り場の地形に精通することはもちろん、魚探で捉えた地形変化や
魚影を正確にシュートする必要があり、今の私の技術で手に負えるとはちょっと思えませんね(笑)
つーか、「撃つ釣り」をしたくて選んだフィールドだからねえ・・・・
どうする?撃沈覚悟でやりたい釣りを貫くか?
それとも慣れない釣りで撃沈するか?
非常に悩ましいところでした。どっちにしても撃沈だけどwww
が。ここで天の助け。
なんと釣行2日ほど前から恵みの雨が降るという予報♪
水曜夕方から降り始め、木曜は終日、当日も終日小雨&微風という。
なんですかこの釣り日和はwww
もうウキウキでタックル準備です。
先発は当然トップウォーター。
「表層~1mしかやらんぜ!」と全力アピールするタックル達を積んで
早朝の奥矢作周遊道路をタイヤを鳴らして爆走、自分の運転で車酔いしながら
レンタルボート”JonStyle"さんに到着しました(笑)
2017年09月12日
奥矢作湖:予想はしていたwww
こんにちは(´Д`)
続きを読む
ん?なに?
ああ・・・・奥矢作湖ね。
手も足も出んかったよ。文句ある?(逆ギレ)
まあぶっちゃけ坊主の記事なんか書きたくないんだけどね。
これから奥矢作湖行ってみようって人もいるだろうし
釣り場の様子だけでもね。お伝えできればね。
反面教師にでもしてくれ。
(号泣)
(注)本文中の水深表記は釣行時の水位に対する相対的な数値です。
当然のことながら、貯水率の変化に伴ってその数値は大きく変動します。
さらに水中地形の記述は私の拙い魚探掛けから想像したもので、
その精度は保証しません。っていうか間違ってる可能性大(笑)
ご了承のほど、よろしく。