2019年05月29日
1/5/24 伊庭内湖
はいどうも。
前記事に書いたように、5月23日(金)
伊庭内湖に単独釣行です。
GW明けにフットコンエレキが納品され、魚探は在庫切れで1ヶ月ほど
待たされましたが20日過ぎにようやく納品。
暇に任せてセッティング作業を1日で済ませ、ようやく伊庭内湖で釣りが出来る環境が整い、
早速の釣行というわけです(笑)
※





バ
因みにエレキはミンコタのエッジ70lb無段階モデルです。
ここでエレキに詳しい方は「?」と思ったかな?(笑)
エッジ70lbって5段階変速ですからね。普通は。
実は直前までマクサムに決めていたんですよ。
ご存知の通り、エレキのメーカーはミンコタとモーターガイドが選択肢なんですが
諸々の特徴を勘案した結果、ミンコタに決めていたんです。
さらに
1.70lbクラス
2.無段階変速
っていう自分的に外せない条件があって、
ミンコタの現行ラインナップでこの条件を満たすのはマクサムだけだったんですね。
ただマクサムはマウントが「クソ重い」って噂があってちょっと気になってた。
かといってショートマウントにするほど予算に余裕はないし・・・
そんな時に見つけたのがこれ
関西にあるボート関連ショップのオリジナルモデルですね。
70lb・無段階・ショートシャフト・軽量マウント。
12フィートクラスのレンタルボートのためにあるようなエレキ。
即決です(笑)
そして魚探は迷った末これに決定。

echoMap Plus65cvというモデルです。
本当はタッチパネル搭載の7インチモデルが欲しかったんだけどね。
こちらにすると、サイドビュー搭載ということもありプラス4万円。
ちょっと厳しいわけです(笑)
タッチパネル&サイドビューは非常に魅力的ではあるんですが、
そうすると振動子も2万円ぐらい高くなるし・・・
まあ妥協して65cvを選びました(笑)
それでもフルチャープだしクイックドローも搭載だし、
これまで使ってたHE-57Cとは雲泥の性能差。十分っしょ。
つーかそもそもアシ撃ちメインの伊庭内湖では
これでもオーバースペックって話が・・・・(笑)
※
でね。話はエレキと魚探で終わらないのが恐ろしいところ。
色々と必要になってくるわけです。その他の付属品が。
バウデッキ、バッテリー12Vx2&充電器、魚探用のマウントは最低限必要だし、
更に快適に準備・釣りをするためにバッテリーキャリーや脚立・・・・
一体いくら使ったんだ?
失業者の分際でwwww
まあ会社をやめるにあたり、個人的な臨時収入があったので
購入を決意した訳ですが、それが全部吹っ飛びました(笑)
※
そんな感じで準備は万端。
張り切って伊庭内湖に乗り込みました。
7時頃現地に到着、ボート屋のおっちゃんに「ボートお願いしまーす」と声をかけてから
カートで装備を搬入&セッティング。
前回の伊庭内湖でゲス師匠のセッティングを観察し、
分からないことは教えてもらってたおかげでスムーズに作業は完了。
もやいを解いてもらっていざ、出艇。
記念すべき船出!
ジャバジャバジャバジャバ
・・・・・エレキの位置が高すぎたwwww
盛大に水しぶきを上げるばかりで前に進まないじゃねえかwww
おっちゃんに「ちょっと高すぎwww」と笑われ、赤面しながら位置を修正。
セッティング時にはちゃんとモーターが水没はしてたんですが、
推力が発生すると思いの外バウが上がるのね(汗)
改めて出発です。
※
ボート屋でもらった情報は2つ。
1.アシ際をバックスライドなどでスローに釣る必要がある。
2.下流(琵琶湖方面)は田んぼの流入で水が悪くて釣れない。中~上流が良い。
んーまだポストの魚が多いのかな?
時刻は7時半過ぎですが、天候は晴天無風。
もらった情報を勘案し、伊庭内湖本湖はパスして大同川上流域へ向かいながら
午前中シェードが出来る東面を撃っていく作戦。
エレキパワー70程度で一気に湖を走ります。
おー早い早いwwww
流石は70ポンド。これまでレンタル無免許ボートで使っていた
40~50ポンドエレキとはパワー&スピードが段違い。
「コイツ、違うぞ。ザクなんかt(ry
※
ちょうど弱い追い風が吹き始め、エレキは方向調整程度で踏んでいれば
程よいスピードでアシ際を流していけます。
ルアーは、アドバイスされたバックスライド系ワームは持っておらず、ドライブクロー3インチのフリーリグを選択。
シンカーは水深に対してちょっと重めの7g。
早めにノーシンカー状態を作りたいっていう狙いです。
これでアシのポケットや張り出しの表・裏など目ぼしい変化を撃っていく。
一時間半、黙々と撃っていく。
そしてファーストバイト

記念すべき伊庭内湖初バス。
25cmのお友達サイズwww俺様らしいwwww
更に1時間後。

またお友達www
いや、釣れるのは嬉しいけどよwwww
※
釣れるには釣れましたが、いまいち理由がわからんのよね。
場所もアシの先端だったりポケットだったりでバラバラだし。
なんていうか、釣れた魚をヒントに狙い所が絞っていけない。
撃ったらたまたまそこにいたって感じ?ヒントが得られない。
こんなんだと食いが渋る昼の時間帯とかに迷走するんだよねえ(笑)
※
そして不安的中。1時間半バイトなし。
「このエリアであってるのか?」「釣り方間違えてないか」
高まる疑心暗鬼。
そんなタイミングで10mほど先で不意に起こったボイル。
風が吹いたとか、日が陰ったとかなんもなかった。理由のわからんボイル。
だがボイルはボイル。明らかに捕食。
考えるな、撃つのだ
少し遠いけどキャスト。思いがけず完璧なキャスト。
ボイルのあったアシのポケットにピタリとルアーが落ちる。しかも音もなく。
完全にまぐれ。投げた自分が驚いたしwwwww
まぐれでもなんでもいい。これ以上ないところにルアーは落ちた。
食え。食え。食ってくれ。
固唾をのんでラインを見つめる。
・・・・・
・・・・・
反応がない。ただの屍のようだ・・・・・

駄目なのか?
なかば諦めているが、回収前に念の為ゆっくりと当たりを訊く・・・・あれ?重いっすよ?
だが重いだけで全く動かない。
でも重みがなんとなくゴミとか植物じゃない気が・・・そういうことってない?(笑)
確信半分・疑惑半分といった気持ちのまま・・・
ダメ元でフッキング。
!!!
うわあああああ魚やんけwwww

やったぜ48cm(デッキは濡らしてあるよ)
ランディング直後は目が真っ赤。完全捕食モード。
さてはさっきのボイルでエサ食いそこねたね(笑)
はい、もう満足www
※
そして昼頃に大同川を登りきり、橋をくぐって水路へ進入。
途端に濁りが強くなる。
完全にカフェオレ。
クランク巻きたくなる濁りだけど
風を遮るエリアなので水面はさざ波ひとつ立っておらず、巻きで釣れるとは思えないね。
ただこの水路、ベイトがたくさん入っている。
多分ホンモロコだと思うけど、やたらと魚探に映る。
なので1時間半ほど探ってみる。
ウッドカバーをテキサスや野良ネズミ、バンクはフリーリグ。
クランクも一応巻いてみる。
全て異常なし。
一度だけ雷魚らしきボイルがあったけどそれだけ。
まあ時間帯が時間帯だからね。いるけど食わないのかも。
夕まずめに再度入りたいところだけど、帰着が16時だから無理だねえ・・・
諦めて水路を脱出し、大同川へ戻る。
さて、あと2時間弱。
陽が西側へ傾いているので、シェードを撃つため復路は午前と反対側の西岸を釣り下る。
そこからは・・・・すごかった!
もうね。
バ
イ
ト
が
止
ま
ら
な
い
w
w
w
ただし
全てギルとおもわれwww
当たる→笑顔でフッキング→片腕のドライブクロー帰還
を繰り返し、次々に高級ワーム終了。
つーかなくなったんだが。ドライブクローがwww
いや、当たりの時点で「ギルくせえ・・・」とは思うんだけど、
稀にそういう当たりでもバスのことがあるからつい合わせちゃうんだよねえ(笑)
結局午後にバスの当たりはなし。
そして帰着時間のアラームをセットし忘れていて、
気づいたら10分前。
慌ててエレキパワー80ですっ飛んで帰りました。
いやー流石70lb。ギリギリで帰着に間に合いましたよ(笑)
※
トータル3本の釣果。
季節的にもうちょっと釣れると思ってたけど、まあこんなもんですかね。
ナイスサイズが釣れたので満足です。
といっても、
エリアや釣り方を見失いかけているところに
偶然目の前でボイルが起こり
それがたまたま食い気満々になったバスであり
完全なまぐれで完璧キャストがきまった
その結果のナイスサイズ。
偶然の積み重ね。その賜物。実力で釣ったと胸を張って言えないのが辛いところwwww
※
新装備のテスト釣行としては上出来でしたかね。
が、準備と片付けは思ってた以上に大変ね(笑)
通常のタックルとバッカンに加え、バッテリーが2発で50kg弱、デッキ&マウント10kgぐらい、エレキも20kgぐらいあるかな?
さらに脚立や魚探&魚探バッテリー、ラダー、クーラーボックス・・・・
それらを車に積み込んで出発、釣り場で搬送してセッティング。
釣りが終わったら車に積み込んで帰宅。
疲れ果てたところに自宅2階の釣り部屋に全て運び上げる。精も根も尽き果てるわwwww
リチウムイオンバッテリー、誰かくれwwww
※
ま、それらを差し引いても楽しいですけどね。伊庭内湖。
ガーミンechoMap Plus65cvも素晴らしいね。
HE-57Cは晴天下ではシェードを装着しないと画面がよく見えなかったんですが、
echoMapは光量を感知して自動で輝度を調整してくれる上に
画面も鮮やかで明るく、見やすさが段違い。
画面を3分割してマップ・通常魚探・クリアビューを同時に表示しても
全ての情報がちゃんと把握できますね。
魚探画面を詳細に見ようと思ったら3分割だと流石に小さいですけどね。
そこはそこ所詮5インチクラスですから(笑)
そのへんは、1画面表示、2画面表示など画面レイアウトを
自由に設定でき、前もってプリセットしておけば簡単に切り替えられるので
実用上さほど問題はないですね。
まあ、画面が大きいに越したことはないし、タッチパネルの操作性は神レベルだから
経済的に許せるなら75や95にすべきですがね。
予算に上限があった私は何かしら我慢しないと(笑)
エレキも最初は50lbぐらいで十分だと思ってたんだけどね。
ゲス師匠の所有する80lbを装備したボートに同船させてもらって
考えが変わりました。
パワー80ぐらいでもグングン走るから
移動のストレスが全く無いのは素晴らしいね。
バッテリーが2発だし、本体も重いという難点はありますが
それを補って余りある快適さでした。
もし、エレキ購入で迷っている方がいらっしゃったら
24V仕様・70lb以上の無段階を無理してでも購入されることを強くオススメいたします(笑)
※
さて、せっかく手に入れた装備。
どんどん使い倒したいですね。
伊庭内湖みたいなマッディシャロータイプはもともと大好きなシチュエーションでした。
ただ、装備を手に入れる前は選択肢がそういう西の湖だけだったから・・・・言いたいこと、わかるよね?(笑)
しばらく、琵琶湖に行く頻度が減りそうです。
この記事へのコメント
こんばんは
入鹿池も近いからいいじゃん!
ウチの会社の連中が今年も何本も50アップあげてるよ。
バッテリーのレンタルあるし…。
入鹿池も近いからいいじゃん!
ウチの会社の連中が今年も何本も50アップあげてるよ。
バッテリーのレンタルあるし…。
Posted by タケピョン at 2019年05月29日 19:52

初っ端からタイトルと本文で日付違ってますやん(笑)
曜日や日付に囚われない自由人の証ですなwww
すげぇ魅力的な装備ですが準備と片付けの時点で俺様には無理やな…
そのエレキ魚探コンビで最新南湖湖底図(完全版)作成してくださいwww
曜日や日付に囚われない自由人の証ですなwww
すげぇ魅力的な装備ですが準備と片付けの時点で俺様には無理やな…
そのエレキ魚探コンビで最新南湖湖底図(完全版)作成してくださいwww
Posted by mailman32
at 2019年05月30日 11:38


こんばんは。それだけの重装備、マンション住まいの人だと
駐車場から自宅までの往復だけでグロッキーしそうです...
駐車場から自宅までの往復だけでグロッキーしそうです...
Posted by ピロイチ at 2019年05月30日 21:48

タケピョンさん
もちろん入鹿も行きますよ。
あそこは湖底図があれば楽しさ倍増ですからね。
(釣れるとは言っていない)
もちろん入鹿も行きますよ。
あそこは湖底図があれば楽しさ倍増ですからね。
(釣れるとは言っていない)
Posted by mako@zc31
at 2019年06月04日 08:39


mailmanさん
日付間違い、気付いて直した記憶があるんだが…夢か?www
準備自体はそこまで大変ではないよ。慣れればね。
運搬も釣りの前はテンション高いから楽勝なんだが、
坊主くらった後の片付けとか、辛そうやね(笑)
日付間違い、気付いて直した記憶があるんだが…夢か?www
準備自体はそこまで大変ではないよ。慣れればね。
運搬も釣りの前はテンション高いから楽勝なんだが、
坊主くらった後の片付けとか、辛そうやね(笑)
Posted by mako@zc31
at 2019年06月04日 08:44


ピロイチさん
そういう人は台車が要りますね(笑)
そういう人は台車が要りますね(笑)
Posted by mako@zc31
at 2019年06月04日 08:45


その後の釣行レポートをお待ちしております
Posted by しゃけ at 2019年08月07日 16:14
