2016年07月16日
ラインの重量というもの:急にキャスト下手になった原因
こんにちは(・∀・)
管釣りに飽きたと思われているmakoです。
いやいや、飽きてませんから!
でも今回もあまり管釣りとは関係がない記事かも(汗)
皆さんはラインの重量についてどれぐらい意識してますか?
※
私はそうですねえ、せいぜい
フロロが重くて沈むとかPEは軽くてよく飛ぶとかといった
各種ラインの比較論でしか考えておりませんでした。
ですが今記事の趣旨はそういう相対的な話じゃなく、
ラインの重さそれ自体の話。
ベイトタックルを扱い慣れた人にとっては
恐らく常識的且つ初歩的なお話です。
ですが、管釣りしかやらない人は意外に意識したことないんじゃない?
って思ったので記事にすることにしました。
まあ、スピニングタックルしか使わない人には
有用性の薄い話ではあるんですがw
話題の種にでもして下さいなwww
※
発端はここ2回の西の湖釣行。
ベイトタックルでのピッチングを多用したわけですが
あまりのバックラッシュの多さに、凹むどころか
もうバス釣りやめようかというレベルに落ち込みました。
上手いとは思ってなかったけどさ・・・・
ここまで下手だったっけ?
大体、ジリオンSVってこんなに気難しいリールか?
ルアーの重さやら風向きやら、ちょっと変わるだけでいちいちブレーキ調整しないと
すぐにスプールのラインが浮く。
なんでバックラ起こしたか分からないことも多々ありました。
SVスプールってそういう苦労から開放してくれるって謳い文句だったのに。
実際使用した人のインプレでも非常に快適との評判が高いし・・・
ただ私が下手なだけ?
いやいや、リールを手に入れた直後に庭でテストした時にはもっと扱い易かった記憶があります。
地元野池や五三川で使った時ももっと快適に投げてたような・・・・
あの時と何かが違うのかな・・・・?
そんな時、KIO君からの重大な指摘を受けました。
「・・・コレ、ライン巻き過ぎじゃね?」
!!!!
確かに。
西の湖釣行の前にラインを巻き直したんですが、巻いたのはフロロ16lbを75m。
いやね、ピッチング主体の釣りなら30m、余裕を見ても40mも巻けば十分なのは分かってたんです。
でもベイトリールってラインの巻き始めと巻き終わりではハンドル一回転の巻き上げ量が
20cm近くも違うんですよね・・・・
40m巻くのってハンドル何回転なのか良く分からない(汗)
使用したサンラインのベーシックFCというラインの225m巻きは75m毎に
マーキングが入っているのもあり、つい不精して75m巻いてしまったわけです。
ラインが少ないほうが扱いやすいのは重々承知してたんですが、
「いうてもたかだかライン。少々扱いづらいだけでしょ!」
と甘く考えたんですね。
で、結果バックラ地獄。
流石の私も真剣に考えますw
「75mと40mって実際のとこ、どれぐらい違うのさ?」
そして驚愕の事実が判明wwww
※
さてラインの重さ。
線径から体積を割り出して、比重を掛ければ算出出来るはず。
標準的なフロロ16lb(4号)の線径は大体0.33mmです。
グラム単位で考えるためセンチメートルにすると0.033cmですね。
この数値から導き出される断面積は・・・
半径(0.0165)x半径(0.0165)x3.14=0.000854865平方㎝ですね。
では1mの体積を出してみます。
円柱の体積は断面積x高さですから、
掛ける100㎝で0.0854865立方㎝。
比重が1の場合、おおむね1立方㎝=1グラムですから、比重1の4号ライン1mの重量は
この体積と同じ、0.0854865gとなるわけですね。
これにフロロカーボンラインの比重1.78を掛けると0.0854865x1.78=0.15216597。
出ました。標準的なフロロ16lb(4号)1mの重量は0.15216597g。
・・・意外と重いぞ。
3.9メートルでアキュラシー0.6が1個分。
これを75メートル巻くと・・・・
!!!
11.41244775g!
えええ?約11グラム?
そんなに重いの?フロロって。
因みに同程度の強度でPEラインだとどうでしょう?
PEラインは同じ号数でもメーカーによって強度が全然違ったりしますので参考値になりますが、
ユニチカのシルバースレッドPEの16lbが1.2号。
同様に計算すると75mで約1.95g!
およそ1/6の重量ですね・・・・
同強度なら圧倒的に線径が細くなる上に低比重。
それにしてもここまで差があるとはね・・・・
同じ4号の太さとしてもその重量は約6.22gで半分強。
・・・・よく飛ぶわけだw
※
話が逸れましたね。
フロロ4号(16lb)75mの重量が11.4gというところまで計算しました。
じゃあ40mだと?
6.0866388g
実に5.32gもの重量差があります。
スプールの重量差が5グラム以上。
分かる人は分かると思いますが、これはとんでもない違いです。
ベイトフィネスのスプールなど、コンマ1グラムの軽量化に鎬を削る世界です。
SVスプールですからそこまでのシビアさはないにせよ、
1キャストの数秒間で300~500回転する物体ですからね。
5グラムも重くなれば、スプールの動き出しが極端に鈍くなり
そのくせ一旦回り出せば、慣性力が強くて止まりにくいことは想像に難くありません。
ピーキーこの上ない状態ですね。
これでもかとばかりにピッチングに不向きな状態ですなwwww
※
これを踏まえ、本日の出勤前野池朝練。
前日に、巻いてあったラインを30m程ぶった斬り
ゴミ箱へ華麗にダンクシュート。ざまあみろwwww
これでメーカー推奨巻き量(ナイロン16lbで40~80m)の下限にプラスアルファぐらいの巻き量です。
(この推奨巻き量より多くても少なくてもブレーキの効きに問題が出るそうです)
そして西の湖と同じ、3/8ozラバジにドライブクロー4インチをセットし
釣りもそこそこにピッチング。(どうせ釣れねえしwwww)
そうそう、これだよ!
キャスト精度はともかく(汗)、快適さは雲泥の差です。
キャスコンゼロでもマグブレーキを適切にセットすれば
スルスルとリグが飛んでいき、距離もそれなりに出ますね。
結構ラフなキャストしても全然バックラッシュしません。
西の湖で同じことやったらスプールがもっさもさになってましたが・・・・
同じセッティングでフルキャストしてみても、
ラインを含めたスプール径が小さくなった関係で多少飛距離は落ちますが
実用上問題ない距離までトラブルレスで飛んでいきます。
これこそストレスフリーバーサタイル
西の湖ではバックラしないところまでブレーキ強めると距離が出ず、
距離を出そうとセッティングすると、わずかな抵抗で派手なバックラ。
ルアーの重量が変わったらその都度細かい調整が必要で
ストレスフリーバーサタイルとは名ばかりのストレスマックス状態でしたが、
それとは天地ほども違いました。
ラインの巻き量だけでこんなに変わるとは・・・・
DAIWAさんが精魂込めて開発した高性能スプールも、
正しく使わないとポンコツリールに成り下がるんですねw
これならもう少しマシな葦撃ちが出来そうです。
いかん、また西の湖に行きたくなってきたぞwww
※
しかし、ベイトリールのライン巻き量ってやつをウェブで調べてみたら
これって相当常識レベルの話みたいです(激汗)
ベイトリール自体は若いころにも使ってたんですが・・・・
いかに適当に釣りをしてたかが伺い知れますねwww
※
あ、最後に1つ心配事が・・・・・
そもそも記事内のラインの重さを算出する計算・・・・
合ってますかね?(爆)
高校1年で全ての理数系を全面拒否した私には自信がちょっと・・・・
理数系の賢い方々、チェックしといてねwwww
この記事へのコメント
こんにちは
ラインでそこまで変わるとイチイチやりたいルアー毎にタックルを増やさざるえなくなりますね。
ここでも散財地獄だ(笑)。
まあバスプロのロッドの数を見たら納得ですが……。
そこまでやる(笑)?
ラインでそこまで変わるとイチイチやりたいルアー毎にタックルを増やさざるえなくなりますね。
ここでも散財地獄だ(笑)。
まあバスプロのロッドの数を見たら納得ですが……。
そこまでやる(笑)?
Posted by タケピョン
at 2016年07月16日 17:25


タケピョンさんこんばんは
やりません!
・・・・多分www
まあ大遠投とかしないなら最小限の巻き量で問題なさそうですがね。
ワタシ的にオカッパリは2本が基本ですからw
ただボートに乗るとなると・・・・
巻き物用のナイロンベイトタックルに撃ち物用のフロロベイトタックルに
ライトリグ用のフロロスピニングタックルに虫系用にPEスピニングタックルに
ヘビーカバー用にゴツいベイトタックルに・・・・・あれ?
やりません!
・・・・多分www
まあ大遠投とかしないなら最小限の巻き量で問題なさそうですがね。
ワタシ的にオカッパリは2本が基本ですからw
ただボートに乗るとなると・・・・
巻き物用のナイロンベイトタックルに撃ち物用のフロロベイトタックルに
ライトリグ用のフロロスピニングタックルに虫系用にPEスピニングタックルに
ヘビーカバー用にゴツいベイトタックルに・・・・・あれ?
Posted by mako@zc31
at 2016年07月16日 17:38


こんばんは。
数字を見るとジンマシンができてしまう
ハクション大魔王の私には、理解ができま
せんが、ラインの巻き量もさることながら、
ポンド数があがれば、スプールへの馴染み
が悪くなるので、エステル同様、1週間前から
スプールに巻いておくことは必要ないのですかね?
数字を見るとジンマシンができてしまう
ハクション大魔王の私には、理解ができま
せんが、ラインの巻き量もさることながら、
ポンド数があがれば、スプールへの馴染み
が悪くなるので、エステル同様、1週間前から
スプールに巻いておくことは必要ないのですかね?
Posted by ピロイチ at 2016年07月16日 19:23

ピロイチさんこんばんは
巻きたての太フロロは巻き終わりを
テープで止めるとかしないだけで
バックラ状態になるぐらい馴染みが悪い(笑)
ただあまり馴染ませ過ぎても
巻グセか凄いですけど。
高級フロロだともっと扱い易いのかな…
巻きたての太フロロは巻き終わりを
テープで止めるとかしないだけで
バックラ状態になるぐらい馴染みが悪い(笑)
ただあまり馴染ませ過ぎても
巻グセか凄いですけど。
高級フロロだともっと扱い易いのかな…
Posted by mako@zc31
at 2016年07月16日 21:15


基本だ、基本!!! リールの重量に気を使わないからそうなる!
スピニングに6lbフロロ普通に巻いて約4~5g位になるんだぞ!
ホント、チミのジリオン投げた時、外側は最新なのに、スプール部分が20年前の状態だったからな。
ちなみに高級フロロは扱い易いです。
R18 Ltd. は12lbでもナイロン並です。
硬いのが好きな人にはあまり好まれないのかもしれないけど。
(下ネタぢゃないぜ!)
スピニングに6lbフロロ普通に巻いて約4~5g位になるんだぞ!
ホント、チミのジリオン投げた時、外側は最新なのに、スプール部分が20年前の状態だったからな。
ちなみに高級フロロは扱い易いです。
R18 Ltd. は12lbでもナイロン並です。
硬いのが好きな人にはあまり好まれないのかもしれないけど。
(下ネタぢゃないぜ!)
Posted by KIO at 2016年07月17日 08:02

>KIO
ほんと、変なとこに細かい割には
肝心なとこに無頓着だったりするのよね、ワタシ…
我ながらよく分からん人だwww
んー高級フロロはやっぱり良いか…
使ってみたら安物に戻れなくなりそうで嫌だな(笑)
まあ1度使ってみるよ。硬いのに憧れてるけど
ラインは柔らかい方がいいのでwww
ほんと、変なとこに細かい割には
肝心なとこに無頓着だったりするのよね、ワタシ…
我ながらよく分からん人だwww
んー高級フロロはやっぱり良いか…
使ってみたら安物に戻れなくなりそうで嫌だな(笑)
まあ1度使ってみるよ。硬いのに憧れてるけど
ラインは柔らかい方がいいのでwww
Posted by mako@zc31
at 2016年07月17日 08:28


いざ重量で言われると結構なもんですね。
僕も管釣りベイトPEで快適だったのにフロロに変えたらクソになって色々と考えた結果、あれ?ラインか?となりPEに戻したら復活しました。
そりゃスプールを軽量化軽量化ゆーててもラインでそれだけ重量があればクソにもなりますね。
同じく知識のない人間勉強になりました。
僕も管釣りベイトPEで快適だったのにフロロに変えたらクソになって色々と考えた結果、あれ?ラインか?となりPEに戻したら復活しました。
そりゃスプールを軽量化軽量化ゆーててもラインでそれだけ重量があればクソにもなりますね。
同じく知識のない人間勉強になりました。
Posted by mailman32
at 2016年07月17日 09:55


mailmanさんおはようございます
「フロロって扱いづらいって言うけど
そうでもないよな!」ってずっと思ってたけど
それは菅釣りの細糸でしかも高級ラインを
金に糸目をつけずにジャブジャブ使ってたからなんですね(笑)
太糸を使うと自分の未熟さを思い知らされ、
ナイロンの有難さが身に染みます…
「フロロって扱いづらいって言うけど
そうでもないよな!」ってずっと思ってたけど
それは菅釣りの細糸でしかも高級ラインを
金に糸目をつけずにジャブジャブ使ってたからなんですね(笑)
太糸を使うと自分の未熟さを思い知らされ、
ナイロンの有難さが身に染みます…
Posted by mako@zc31
at 2016年07月17日 10:11


結論、親指のソフトタッチで調整すればよくね?
Posted by ラインキャパとか関係なくいと思っているしゃけの横にいるゲス師匠 at 2016年07月22日 09:04

もう少し名前を手短に頼みますゲス師匠おはようございます。
う・・・それが出来れば無問題なのは重々承知(泣)
その調整がいつでも無意識に完璧に出来る人にとっては
ラインの量は大きな問題ではないのでしょうね・・・・
私はダメw
巻き量が多いとサミングがシビアになるのか
ちょっと通常じゃない抵抗がかかると簡単にバックラ起こすんですよねー
練習に励みますです(´・ω・`)
う・・・それが出来れば無問題なのは重々承知(泣)
その調整がいつでも無意識に完璧に出来る人にとっては
ラインの量は大きな問題ではないのでしょうね・・・・
私はダメw
巻き量が多いとサミングがシビアになるのか
ちょっと通常じゃない抵抗がかかると簡単にバックラ起こすんですよねー
練習に励みますです(´・ω・`)
Posted by mako@zc31
at 2016年07月22日 09:17


ダイワであれば、メカニカルブレーキ(ハンドルの横っちょのやつ)を締めて、マグネットを開放する。
シマノであれば、メカニカルブレーキ(ハンドルの横っちょのやつ)を締めて遠心ブレーキのピンを一個奥にする。
という方法は如何でしょうか?
メカニカルブレーキは、直接スプールのシャフトに負荷をかけますので、ダイレクトに効きます。
マグネットブレーキ、遠心ブレーキはそれのおまけみたいな感じです。
ちなみに、遠心ブレーキは雨に弱いです。
スプールの壁に水の膜ができるんで、それでブレーキが効きにくくなります。
マグネットは天候には関係ないですが、あくまでも磁力なのでそもそもブレーキへの影響は少ないです。
後は、ブレーキを強めにして、手首のスナップを効かせた投げ方をするという対処法もあります(ルアーのスピードを上げる)。
後は、ピッチングではなくフリッピングするとか・・・・
シマノであれば、メカニカルブレーキ(ハンドルの横っちょのやつ)を締めて遠心ブレーキのピンを一個奥にする。
という方法は如何でしょうか?
メカニカルブレーキは、直接スプールのシャフトに負荷をかけますので、ダイレクトに効きます。
マグネットブレーキ、遠心ブレーキはそれのおまけみたいな感じです。
ちなみに、遠心ブレーキは雨に弱いです。
スプールの壁に水の膜ができるんで、それでブレーキが効きにくくなります。
マグネットは天候には関係ないですが、あくまでも磁力なのでそもそもブレーキへの影響は少ないです。
後は、ブレーキを強めにして、手首のスナップを効かせた投げ方をするという対処法もあります(ルアーのスピードを上げる)。
後は、ピッチングではなくフリッピングするとか・・・・
Posted by げ at 2016年07月22日 09:44

>ゲス師匠・・・・・だよね?w
メカニカル締めてマグをフリーっていうのは試したことなかったですね。
週末にやってみます。
手首を使うようにするってのは先日からやっているんですが
いい感じですねー
最初に勉強した動画では、
「手首は使わずに肘の動きでロッドを振る」
と解説していたので、それを守ってましたが
どうもそれは私には合わないようで・・・w
手首を使うようにしたら上手くルアーの重さがロッドに乗るようになりました。
ただそれだと、たまにリリースのタイミングとかをミスると
ルアーが上に跳ね上がってバックラしたりします。
そもそもセッティングがどうこう言う前に、キャストが安定していないのが
一番大きな問題なのでしょうw
近所の野池はどうせ釣れないので、キャスト練習ばっかやってます。
おかげで大分安定してきたかな・・・・?w
メカニカル締めてマグをフリーっていうのは試したことなかったですね。
週末にやってみます。
手首を使うようにするってのは先日からやっているんですが
いい感じですねー
最初に勉強した動画では、
「手首は使わずに肘の動きでロッドを振る」
と解説していたので、それを守ってましたが
どうもそれは私には合わないようで・・・w
手首を使うようにしたら上手くルアーの重さがロッドに乗るようになりました。
ただそれだと、たまにリリースのタイミングとかをミスると
ルアーが上に跳ね上がってバックラしたりします。
そもそもセッティングがどうこう言う前に、キャストが安定していないのが
一番大きな問題なのでしょうw
近所の野池はどうせ釣れないので、キャスト練習ばっかやってます。
おかげで大分安定してきたかな・・・・?w
Posted by mako@zc31
at 2016年07月22日 11:40

