ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!


2017年04月01日

琵琶湖を散策

こんにちは(´Д`)

花粉症で鼻からの放水が連日全開のmakoです。
自宅では鼻にティッシュを詰めて生活しております(笑)

先日その状態でタバコ咥えていたら、鼻のティッシュに引火して
鼻毛を完全脱毛するところでした。

さて、タイトルの通り琵琶湖周辺を散歩してきました。

釣りではありません。

ウェーダー履いてたけど釣りではありません。

何か1.8~2mぐらいの棒を3本持ち歩いてたけど釣りではありません。

いいですね?釣りではありませんよ?



ちなみに先週土曜、3月25日の話です。

釣りじゃないので記事にするつもりもなかったんですが
あまりにもネタがないし仕事もないしヒマだったので(笑)

この会社、土曜に出勤してる意味あるんだろうか・・・・

この日は夜明けと同時に釣りスターt・・・あ、釣りじゃないんだった!

ええと・・・・あーもうめんどくせえ!そう、釣りですよ、釣り!

察しはついてると思うけどまたボウズだ。

ゴメン、ちょっともどって書き直す。

ちなみに先週土曜、3月25日の話です。

ボウズの釣行なんか記事にするつもりもなかったんですが
あまりにも(以下同文

この日は夜明けと同時に釣りスタート。
段々と夜明けに釣り場に立つために起きる時間が早まってきましたね。
嬉しいですが肉体的にはツラいです(笑)

さて最初の目的地は木浜1号水路。初めて訪れる場所ですね。
釣り人の姿はまだ疎らで、本湖側の水門脇が空いていたので
そこにウェーダー履いて入水です。

いや大丈夫だ、自殺じゃねえからパー

このあたり、1号水路付近の本湖側はブレイクまでが近いので
ここにスポーンで水路に入る前のバスが待機していないかと期待してのポイント選定でしたが・・・

ウェイテッドフックのシャッドテールワームをバックラ上等のブレーキ設定でフルキャスト、
ボトム付近から表層付近まで流すも

水門周りを流すも

直リグに変えてブレイクのボトムをスローに探るも

もはや虚無の人生です

因みに開始時の水温は10.5℃
安物ナイロンウェーダーで長時間の入水はまだキツいっすね(笑)
30分ほどでつま先が痺れてきました。

ポイントの性格上、地蔵になって回遊待ちをすれば
水温その他の変化次第では期待が持てる場所ではあるとは思いますが
それまでこの冷たさに耐えられるとは到底思えません。

しかも下半身が冷えておしっこ漏れそうwww

水はクリアで魚っけないし、見切りをつけて上陸ですかね・・・(笑)

車に戻る途中に1号水路を見ましたがバサーの姿はゼロ。

まだ水路内での釣果が少ないのでしょうね。
一応、水路奥のベンド部分まで入っていって、
そこから水門まで戻りながら対岸の葦際の変化やブッシュに
クロー系ワームのテキサスリグをぶち込んでチェックしましたが全くのノーバイト。

このエリアではまだ水温的にオカッパリのタイミングではないのかな?

因みにこの辺りはラブホが多いんですが
水路をランガンしてると結構な台数の車がラブホの駐車場を出入りしてますねえ(笑)

いや、出て来るのは分かるけどさ、
入っていくヤツらww朝からwww羨ましい

善き哉善き哉。少しでも日本の少子化に歯止めをかけるべく奮闘(ハッスル)して下さい。
朝からwww

ま、そんなことはどうでもいいや。問題は私の移動先だ(笑)

今の時期、琵琶湖南湖は南の瀬田川に近づくほどに水温が高くなる傾向があります。
ここは一気に南下してみる?

あーそういやここに来る途中、5号水路の駐車場は結構車が止まってたな。
・・・・釣れてるからかな?(笑)

南下ついでにそこに立ち寄って軽くチェックして行きますか。

ってことで小移動、5号水路に来ました。

まあ結構釣り人はいましたね。

皆さん思い思いの釣りをしてます。
水門周りでライトリグやったり、本湖に向かって”夢とメガロドーン”をブン投げたり・・・(笑)

時刻は9時過ぎ。すでに朝イチチャンスタイムは終了してまったりモードに入る頃。
これだけ釣り人がいるのに釣れてる姿は見受けられません。

スルーして即移動かな・・・と迷いましたが・・・・

ここも初めての場所ですからね。時間帯的にどこいくにしても期待は出来ないしなあ・・・・

ここは今後のため少し時間を掛けて本湖側~水門~水路内を渡り歩き、
地形やボトムマテリアルなどの確認作業をしておきました。

あと、根掛かりポイントも身をもって把握。買ったばかりのジャックハンマーが・・・(泣)

そんなことをやってたら、時刻はすでに11時半を回ってましたので
南へと移動する前にお昼ごはんにします。

近くにあった塩元帥へ・・・

駐車場から店内をチラ見したらカウンターに空き席が見えたので
安心して入店したのですが・・・あれ?結構な人数が待ってます(汗)

見ると待っているのは大半がガキ連れた家族客。
どうやらこの店は、カウンターに空きがあっても1人客を先に入れたりせず、
キッチリ来店順に案内している模様。

いくらカウンターが空いてても、テーブル希望のグループ客が待ってたら
テーブルが空くまで客が回らないんだね。

まあそれはいいよ。店のルールなら全然文句はない。

たださ、チャチャッと食べるつもりだった俺様、ウェーダー履いたままwww
家族連れの中に漁師が一名。完全浮いてるよ。肩身せめえwww

まあ一度食べてみたかった店なので我慢して待ちましたけどね。

ガキ連れたグループは食うのが遅くて閉口しましたが、
30分以上待ってようやく着席です。

で、”塩元帥”で”醤油ラーメン”を注文するへそ曲がりっぷりを遺憾なく発揮www

「スープの味が一番分かるのは塩」とかなんとか評論家気取りの方々がよく言いますが
ワタシ的にラーメンは醤油こそ至高。異論は認める(笑)

で、やっとありついたラーメン。
これは予想以上に美味かったな。待った甲斐がありました。

これが関西の食レベルの高さなのか。
ちょっとフランチャイズのレベルじゃなかったです。

東海では岐阜の柳津にあるようですが、ウチの近所にも出来ないかな(笑)

その後釣具屋に寄ってルアーを少し補充。
そこでプロガイドのO西K太君に遭遇してミーハーな私はちょっとテンションアップ(笑)

そのまま南へ旅立ったんですが・・・・

ポカポカ陽気の中のんびりドライブ、お腹も一杯。前日は0時就寝の3時起きという状況で、
運転に危険を感じるぐらいの睡魔が・・・・・(笑)

急遽駐車場所を探してピットイン、軽く仮眠のつもりが2時間ドップリと寝てしまいました(笑)

でもお陰で頭はスッキリ。寝る子は育つ(特に腹周り)

今から向かえばちょうど夕刻の釣りに間に合います。
改めて南へと旅立ちますか!

風は東北東の風。夕方にエサ食いに来る魚を狙うならウィンディサイドを撃ちたい。
ってことで近江大橋を渡ってにおの浜へやってきました。

流石、人気ポイントって感じでバサーが一定間隔でロッドを振ってますが
覚悟したほどの混雑でもなく。

総門川の河口脇に入ることが出来たので
そこでひたすらキャスト練習の開始です。

ん?釣りじゃないよ。キャスト練習www

結果的にな(´・ω・`)

水温は15.5℃で程良く濁ったウィンディサイド。

こ・ん・な・ん誰が見たって巻き物パラダイスやんけwww

と張り切ってキャスト開始したんだけどね。

濁っているのでシャッドテールワームからスイミングジグにボリュームアップ。

→無

→波動が必要かとブレードジグに変更

→無

→スローなのか?とラバージグでボトム
→根掛かりロスト

→もっと沖なの?メタルバイブを探す
→持ってきてない(泣)

→もう回遊待ち!シャロークランク巻きロボと化す。

→そのまま時間切れ終了orz

・・・・とまあこんな流れで1時間半(笑)

いやあ釣れねえっす(笑)
今年に入ってホント辛いわ。アタリも殆ど無い。

3月のバス釣りの真実を思い知らされました。
初春のバス釣りは修行。心に刻み込みましょうwww


でもね。この記事を書いている4月頭。
ようやくシャローでオカッパリの釣果が聞こえてきました!

琵琶湖を散策

ついに来た。

この時を待ってた。

この時のために耐えてきた2017年の4ヶ月。

だが4月前半は諸事情で琵琶湖に行けない(号泣)




同じカテゴリー(ブラックバス)の記事画像
1/5/24 伊庭内湖
最近の釣りまとめて
31/3/29 琵琶湖南湖:平日に幻想を抱いたオッサンの末路
30/11/10 湖北:奥琵琶湖デビュー・・・って言えるんかこれ?
30/10/27琵琶湖南湖:穴・穴・穴~
18/9/29 養老水系:雨中の修行。ご褒美?
同じカテゴリー(ブラックバス)の記事
 1/5/24 伊庭内湖 (2019-05-29 19:33)
 最近の釣りまとめて (2019-05-25 16:22)
 31/3/29 琵琶湖南湖:平日に幻想を抱いたオッサンの末路 (2019-04-02 15:43)
 31.3.23琵琶湖南湖:春爆を堪能♪ (2019-03-25 15:36)
 30/11/10 湖北:奥琵琶湖デビュー・・・って言えるんかこれ? (2018-11-17 11:41)
 30/10/27琵琶湖南湖:穴・穴・穴~ (2018-11-06 15:34)

この記事へのコメント
こんばんは

オカッパリ&ウェーディングするなら4月半ばに水温がもう少し上がってからでないと……。
場所は赤野井はウェーディング、木浜水路はランガン……かな。
Posted by タケピョンタケピョン at 2017年04月01日 17:52
タケピョンさんこんばんは

ええまあ(笑)
まだ少し早いのは重々承知してましたが気持ちが抑えきれず(笑)

せめてボート乗れば良かったです。
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2017年04月01日 18:00
なるほど。俺様の脳内イメージ通りの事をしてきて下さった訳ですな。で、ボウズと。やっぱり甘くないよね。脳内ではウハウハなのにねwww

ボウズながら手の込んだ記事。無駄な出勤であることが伝わってきます(笑)
そして4月は拘束されると。
順風満帆やね!
Posted by mailman32mailman32 at 2017年04月02日 10:40
mailmanさんこんにちは

無駄ではない!無駄では!

行かねば分からないこともあるのだよ(泣)

行った日も、「まだもう少しだけ早い」
「あと一週間…」
ということが分かりました。

で、今がその時なのに当分行けない生殺し。

もう会社やめるわ…
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2017年04月02日 17:20
いやいや無駄なのはお仕事の出勤の方ね(笑)土曜日のw

釣りに無駄なんてありませんよ。
例えそれがボウズでも(笑)

いやぁ今週は一気に春めきそうですね。

可哀想に(-。-)y-~
Posted by mailman32mailman32 at 2017年04月02日 20:14
>mailmanさん

ああ、よく見たら出勤って書いてあったね。

そういうことなら無駄も無駄。
キングof無駄だわ(笑)

ま、せめて地元の野池で
ささやかに春を感じておきます(泣)
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2017年04月02日 20:47
岸釣り と言えば、いつの時代も5インチセンコーです。
ノーシンカーならネガカリもありません。
16ポンドでもぶっ飛びます。
Posted by ささやかにゲス at 2017年04月03日 11:10
ゲス師匠こんにちは

センコー…各色持ってるし使い方も知ってるのに
何故か使う事が少ないワーム。

何でだろ?釣れるイメージが…(笑)
というか、どうしても釣れたことがあるワームに
手が伸びちゃうのよね(笑)

釣れるワームであることは間違いないので
これからはローテーションに組み込んで行きます。
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2017年04月03日 12:17
こんにちは。
最近、安定の釣行記、安心しました(笑)。
ウェイダーを履いたまま、人気ラーメン店に一人で入ることができるたくましい精神力をお持ちのようなので、近いうちにこの困難な状況は、打開できるとおもいます!
Posted by ピロイチ at 2017年04月04日 12:34
ピロイチさんこんにちは。

そろそろ魚の写真をお見せできる季節になってきたんですが・・・
釣りに行けないwww

私は一人で焼肉屋に行けるタイプですからね。
ウェーダー履いたままラーメン屋なんざ朝飯前っすwww

ただ、精神力だけで魚は釣れません(笑)
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2017年04月04日 13:58
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
琵琶湖を散策
    コメント(10)