ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!


2014年07月25日

イエス!高鷲フィッシング:高鷲FPその1

こんにちは

本日7月24日(木)

予定通り

高鷲フィッシングパークさんへ行ってきました。
ちなみに表題は釣り中にふと思いつき
一人ニヤついていたフレーズです。くだらねえwwww
高須克弥院長の顔が頭から離れなくなりましたw

そんなことはさておき、
自宅から現地まではおよそ120km。
道程の殆どが高速なので1時間半もあれば到着します。
このぐらいだと近場って感覚になってきましたw
ですがこの日は愛車のスイフトスポーツが車検で入院中。
代車の軽自動車での釣行でして、インター降りてからの
山登りがキツかったw
搭載されているSUZUKIのエネチャージはなかなか優秀でしたが
所詮は軽。
ベタ踏みしっぱなしでしたw


天気予報では晴れ時々曇りとのことでしたが
高鷲ICを降り、国道156を登っている頃にパラパラと雨が…

この時期、時折雨がパラつくような天候はむしろウェルカムですが…

この日山の天気に翻弄されることになりますw


***************************************
さて、小雨の中現地着。

ここ高鷲FPさんはレギュレーションでタックル持込は2本まで
朝イチセレクトしたのは

ジョーカー61+13セルテート(フロロ2lb)
エリアユニゾン+12ルビアス(ナイロン2lb+フロロ2lbリーダー)

の組み合わせ。

これで巻きに関しては大体の状況に対応できると思います。
もっと限定的な釣りが必要な場面が出てきたらその都度車に戻って
タックルチェンジすることにします。

よし、いざポンドへ!…あ、リリーサーは禁止だったw
車にポイ!

あらためて受付へ。開場15分前ですがお客さんは一人もいません。
どうやら貸切スタートですね!アップ

…って係の人がまだいませんが!

とりあえずポンドを1周してみると、
んー目に見える魚はかなり疎らです(汗)
まだオープン6日目ですから魚が溜まってない?
ただ、水面が波立っていて池の手前以外は目視出来ないので
真ん中に3基並んだ噴水を中心に魚が溜まっているかもしれません。
これを満遍なく狙える位置からスタートですな。

などと考えているとスタッフのお兄さんが登場。
さっそく受付をします。
今日は流石に飽きるほど釣れるとも思えないので普通に一日券を購入。
当然堰堤ポンドもセットします。

と、ここで驚愕の事実が!

初めての来場であることを伝えると、お兄さんがスタンプカードを発行してくれたんですが
見るとスタンプを押す枠が3つしかない…

なんとスタンプ3個で次回無料とのことです!

ワーオ、太っ腹!!!

一日券+堰堤のフルコースでも実質3375円。
レギュのキツさを補って余りある魅力ですw

さて前置きが長くなりましたwようやく釣り開始です。
水温は18度で曇りのローライト。

釣り座はバーベキュー場側のど真ん中。
右手にはインレットがありますね。
誰もいませんのでここから各噴水周りを満遍なく攻めます。

まずはノアjr1.4g、MIU1.5gで活性の高い魚を狙っていきます。

どんより曇り空の下、黒、グロー、チャート、ゴールド系を投げて各レンジをチェック
するつもりでしたが数投後、ファーストヒット。
ノアのチャートピンク、レンジは3/6(カウント6着底でカウント3ってこと)です。

とりあえず朝はこの辺りでしかバイトが出ません。
ボトムは全然駄目で表層は散発。
表層が強いと聞いてましたが…(この疑問は後で氷解します。)

ということで中層をメインに攻めていきます。

ノアの方が圧倒的に反応が良いので、カラーローテでコンスタントに数を重ねます。
魚のいるレンジをトレースするより少し下から早めの巻きでレンジを切っていくほうが
バイトが深く、いい感じでした。

そしてこのパターンが落ち着いた頃、ふとまだ投げてなかった左手側の噴水へ遠投してみると
着水と同時に

ワラワラワラワラ

とナブラが。

もう一度同じところへノアを投げて表層を早巻きしてみたところ…

ルアー争奪戦が始まってますwwww

しばし1投1ヒット状態。
魚の意識が上に向いたのかと思い正面の表層を引いてみますが
こちらは相変わらず反応が薄い…

で左に投げるとやっぱり表層でガンガン…

なんだこれw

試しに釣り座を左側噴水正面に移動して表層を攻めると1,2投で反応が薄れて
さっきまでいた真ん中噴水側に遠投するとまた表層でいい反応。

ひょっとしてプレッシャーで逃げてるのか?

釈然としないまま元の釣り座に戻り、高いところからポンドをしばし眺めて謎が解けました。

今日は大部分の魚がいくつかの集団を形成して回遊してますね。
それ以外は魚が点在するのみ。
朝見て魚が薄いと感じたのもそのせいですかね。

そうと分かれば回遊を狙い打つ釣り方にチェンジします。

水面が白く波立っているため目視は出来ませんが
断片的に見える集団の動きからルートを予測して

ね・ら・い・う・ちハート

上手く打ち込めればナブラが立つからすぐ分かります。

ルアーは少し落としてアキュラシーの0.9g。
カラーは段々と落として行き、チャートピンク、カラシ、黒、茶などが有効でした。
表層と中層下目からの巻上げ気味を適宜繰り返して
朝の高活性を堪能しました。
どうやら回遊している集団は表層を意識していて、
それ以外の魚が巻き上げで食ってきているようです。

開始から2時間ほどで31本。ああ、楽しかった♪

え、なぜ過去形かって?

もう、分かってるくせに…



同じカテゴリー(高鷲フィッシングパーク)の記事画像
ボクの夏休み#1:高鷲フィッシングパーク
避暑地にて:高鷲フィッシングパーク
人間の体力の限界を思い知った:高鷲FPその2
同じカテゴリー(高鷲フィッシングパーク)の記事
 ボクの夏休み#1:高鷲フィッシングパーク (2015-08-14 17:33)
 避暑地にて:高鷲フィッシングパーク (2015-07-15 11:58)
 お気楽釣行:高鷲フィッシングパーク (2014-08-13 18:34)
 人間の体力の限界を思い知った:高鷲FPその2 (2014-07-25 20:27)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
イエス!高鷲フィッシング:高鷲FPその1
    コメント(0)