2014年07月25日
人間の体力の限界を思い知った:高鷲FPその2
*************************************************



朝一は水温が思ったより高くどうかなって思いましたが
曇り空の下、有効な釣り方を見つけた後は
快調に釣ることが出来ました。
しかしこうなるとリリーサー禁止がちょっと痛いですねw
ネットに入れて手でフックを外す作業は思いのほかタイムロスで
手返しに影響が出ました。
私は魚が不意に暴れてロッドティップを折る事故が
怖いので、ネットイン後すぐにリールのベールを起こして
ラインをフリーにするのですが
その途端に魚が暴れてラインが魚体に変な絡み方をしてしまい
ダメージを与えないようにやむなくラインを切る羽目になったりしました。
まあ、しかし魚体を労るためのルールですから文句を言うつもりはありません。
慣れればすむ話ですからね!
※
さて時刻は10時15分。
一息入れまして釣り再開しますが
ポンドの状況は激変してます。
もちろん悪い方にです
先ほどまでの楽しい時間は忘れて、一から探りなおすつもりで
真剣にやりましたが、スプーンではちょっと厳しい感じ。
唯一、アキュラシー0.9g の黒グローハーフに高反応が出ますが
2本立て続けに獲ったあと、小さなライン当たりを合わせた途端
重々しい首ふりからドラグが一気に出て、なすすべなく
噴水に巻かれてラインブレイク。あーあ、いい反応だったのに…
噴水真下を通したくて奥へ投げた巻き始めでしたのでヒットの位置が悪かったです。
これを機にスプーンを離れてみます。
まずミノー。
イワナもちらほら泳いでますのでトゥイッチ、グリグリ、ボトムの高速デジなど
やってみますが、反応すらなし。
次、ボトム。
ペンタ1.7、ハルパーバイブ、プレッソバイブあたりを入れますがガン無視。
クランクを取り出します。
レギュレーションで1フックが義務付けられてますので、
ルアー選んで→ベリーフック外して→反応なくて→選んで→フック外して→
の繰り返し。割とメンドクサイwww
しかしどうもクランクも反応が薄いですねえ。
何でしょ、この豹変具合はw
辛うじてつぶアンの茶系でヒットが出ましたが、パターンは見出せません。
着水バイトが散見されたので、トップ系を入れますがたま~~に出るのみ。
しかも乗らない。
今思えば朝のナブラ状態の時にミッツやってたら楽しかっただろうなw
と、まあ高活性から一転、シブシブ状態になりました。
いつもならここからあれこれ足掻く時間なのですが
今日は堰堤ポンドという選択肢がありましたね!
よし。行ってみましょう。
※
堰堤へはメインポンドからバーベキュー場を右手に見ながらエサ釣りポンドを
通り過ぎ、リフトに沿って山道を下って行った先にあります。
ここを下りていきます。
画像では分かりにくいですがかなりの下り勾配です。行きは良いですが、帰りは…w
そして100mぐらいかな、テクテクを下りていくと…見えてきました!
いい雰囲気じゃないですか!
釣り人ならこの光景には胸を躍らせないわけはありませんね!
忍び足でポンドに入り状況を確認。
ここに関して、詳細はこの方のブログにて紹介されてますので
こちらでは割愛します。
ただ一つだけ補足を。大事なことですよ!
トイレがありませんから!下には。
堰堤に下りてしまうと、万一「漏れそう」になっても
先ほどの急こう配を再び登って受付まで戻る必要がありますw
逸る気持ちは分かりますが、まずは下りる前に大中小かかわらず出すものは出しておくことを
強烈にお勧めします!(経験者は語るwwww)
話が逸れました。
ここにはイワナしかおりませんので、攻め方もいつもとは違ったものになります。
とりあえず、教科書通りミノーからやってみます。
ポンド左手の堰の際手前に導水パイプらしきものが沈んでおり、唯一目に見える
マンメイドとなってますね。
この少し奥にミノーを送り込み、ストラクチャーの際でトゥイッチ!
使用ルアーはダイワのT.D.ミノーサスペンド。
するといきなりストラクチャーの陰から魚体が飛び出して横からガツン!
おお、一発!!

……横から?
そこフックがないんですけど。

そうだった。どちらのフックを外すか迷った末、テールフックを残したんだったw
気を取り直してフックをベリーに付け替えて再度トライしますと
今度はブレイク奥から湧いてきた魚が背後からバイトwwww
おちょくられてます、完全に
結局いいバイトはこの初っ端の2連続で終了。
その後手持ちのミノーをあれこれ試し、どれもチェイスはあるんですが
食い気のあるイワナ特有の絡みつくようなチェイスは見られず
一度だけ口を使いましたが焦って早合わせしてしまい
ミノーミサイルを食らいましたwww
かなり難しくやり甲斐がありますよ!ここは!
次にスピナーをやってみます。
4グラムほどのスピナーを奥まで遠投し、早巻きにイレギュラーアクションを入れながら
数投、「ガツンッ」とバイトが出ますが乗らず。
今のバイトで乗らないとは…ブレードにアタックしたのかな?
これもいいバイトはそれっきりであとはコツンと突くキスバイトが何度かあったのみ。
んーなんとか釣りたい!
そうだ!ダートランはどうだろう。
ボトムのキビキビアクションはいかにもイワナに効きそうな気がする!
何か釣れそうな気がしてウキウキしながらフックを外していると
ここで生命の危機が訪れます(マジ)
※
いえね、それまで何の前触れもなかったんです。
小雨がぱらついてきて空が暗いなあって思ったぐらいで。
いきなり「ピカッ」とカメラのフラッシュのような閃光が視界の隅に入りました。
「!!!落雷?」
反射的に秒数をカウントすると…
「1・・・2・・・3・・・4・・・ドシャーン」
うわ、近い!
距離約5km。こちらに向かってるならあっという間に到達する距離です((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
もう一も二もなく避難です。一刻の猶予もありません。
いやー走った走ったwww
現場をご存知の方なら分かってくれると思いますが、あの急勾配を重いタックル持って
全力疾走です。
登り切るまであと10メートルってところで本当に進めなくなりました。
心臓が痛い、足が意志に反して上がらない、膝が笑うでもうマジ無理。一歩も進めませんw
人間生命の危機に瀕していても動けないもんは動けないんですね!
しかしここで追い打ちを掛けるように再度の落雷。なんか近づいてる!?
嫌だ、まだ死にたくねえ!wwww
少しの休憩のお蔭でわずかに回復した体力を全て注ぎ込んで勾配を登り切り
這う這うの体でポンド脇の休憩小屋にタックルを置き、バーベキュー場に駆け込みました。
ああ、怖かったw
この後、気持ち悪くなってトイレでゲ〇吐きました、ハイ。
体力無さすぎですね、しかしw
※
幸いその後雷雲は消滅しましたが、雨が本格的に降ってきました。
暫く休憩しながら休憩小屋でポンドを眺めてました。っていうか動けませんwww
この日は平日ですが、雨にもかかわらず
エサ釣りor摑み取り&バーベキューのお客さんが結構来てます。
夏休みですからね!
雨の中、子供たちが水着で歓声を上げながら摑み取りを楽しんでます。
…素っ裸の子もいるw
微笑ましいので写真に撮ろうかと思いましたが、
今日日、そんなことでも通報されて逮捕される世の中ですから止めときましたよw
さて、雨脚が弱まったところで釣り再開しますか!
ええと、激渋になってどうしましょ?ってところからですね(汗)
とりあえず、マイクロスプーンですな。
喰い渋り時に御用達、いつものバスター0.7gを投入しますと…
あれ、反応悪くない。
どうやら恵みの雨となってるようで、高めだった水温が下降し、残存酸素量も上昇したようです。
気圧は近隣に観測所がないのでチェックできませんでしたが、下がっているでしょうね。
アピールを強めてみますが、ノアjr0.9だと反応しません。そこまでは活性上がってないか。
アキュラシー0.6gとバスター0.7gで動きを変えながら、広範囲に探って数を伸ばします。
この日の傾向として、魚の活性はそこそこ、擦れ具合もそこそこといった印象。
あまり早い動きにはついてこれないので、マイクロスプーンオンリーでしたが
あまり遅すぎても見切られてダメでした。
0.6~0.8gのスプーンが徐々に浮上するぐらいのスピードが丁度よく
しかし、少しウェイトを重くして、同様のスピードでレンジキープする引き方では
反応が悪くなりました。
つまり巻上げ気味の動きに高反応ってことですね。
クランクで不発だったのもそういうことでしょうか。
私の手持ちで、ある程度の水深から同様なスピードで徐々に浮上させられる
ものはありませんでしたから。
ハイフロートクランクでも浮上する軌跡を出すにはスロー過ぎました。
潜航能力の浅いハイフロートクランクをなんとか無理矢理潜らせてやれば
よかったかもしれませんが、私は持ってませんでした。
まあ、スプーンで反応が途切れませんのでこれで行けるとこまで行きましょう。
クリアウォーターの宿命か、当たりカラーを見つけても2,3本がせいぜいで
すぐに飽きられます。
そして雨の強弱、風の強弱が入り乱れ、レンジがめまぐるしく変わります。
最後までボトム・表層はありませんでしたが、中層での激しいレンジ変化
に何とかついていく感じでした。
常に探っている釣りになるので数の伸びは穏やかですが
見つける→2,3ヒット→探る→見つける
の繰り返しでスローペースながら確実に釣果を伸ばしました。
そんな中で唯一の当たりと言えたのがTロールのサーモン1。
サーモンピンクのベースカラーでエッジにグリーンが入り、オレンジのワンポイントを
あしらったカラーですが、これは持続力が段違いで
0.8gの巻上げでコンスタントに釣れ続きました。
しかし調子よすぎてラインチェックを怠り、ラインブレイクでロスト。
よく考えたら買ったばかりです。
「一撃で…一撃で撃破か(汗)」
いや、まあ化け物モビルスーツがいた訳ではなく、単に私の未熟さ故ですがw
幸い、同カラーの1gを持ってたのでこれを投げてみると、
あら、こっちの方がいいぞ。
重くなったのと、それに伴い若干巻スピードが上がったお蔭かバイトが深くなり
弾くことも減りました。
結局これ一色で1時間弱で15本近く稼ぎ、残り時間をポツポツ追加して終了時刻となりました。
※
最終釣果68本。
堰堤ポンドでノーフィッシュだった時間を考えれば、この季節にこれだけの数は上出来だと思います。
しかし、決してイージーだったわけじゃなく、朝の高活性の2時間すら釣り方を外すと
反応がなくなるし、その後落ち着いてからはコロコロと変化する状況にレンジを
常に合わせていかないといけませんでした。
加えてカラーに対してセレクティブで飽きも早いため、ルアー交換が忙しく
しかも後半は小さなバイトが結構多くて、「コツン」と手元に来てからではすでに遅く
ラインの変化で予備動作に入り、手元でバイトを感じるとほぼ同時に掛けに行かないと
獲れない場面も多かったです。
総じて意外にテクニカルだったなあという印象で、一日飽きずに釣りが出来ました。
やることやれば反応がいいってのはいいもんです!w
結局、この日のルアー釣り客は最後まで私一人で、
狭いポンドを一か所から万遍なく探ることが出来たのも釣果に繋がった要因かと思います。
初めての釣り場でしたが、魚を大切にしていることが
よく伺えるいいポンドで、私は気に入りましたよ!
まあ、相当狭いので平日限定ですがw
堰堤湖は結局昼前に行った一時間だけでした。
もう一回あの勾配を登る気がしなかったのと(体力を使い果たしたw)
落雷の恐怖がトラウマとなってまして…(汗)
あの気難しいイワナを一度イワしてやらないと(シャレではないw)気が済まないし
禁漁期に入る前にまたお邪魔したいと思います。
ただ雷はもう勘弁してください(泣)
最後に駐車場からパチリ。
晴れ間が覗いてきて絶景ですね。
こんな景色を眺めながらの釣りも乙なもんですな!
タグ :高鷲フィッシングパーク
この記事へのコメント
お疲れさまでした。
雷雨のあの必死になってあの坂はキツイですね。
ちなみに自分も雨に降られ走りましたが、ホント足が上がりませんでした。。。
生命の危機とは無関係でしたが・・・
でも楽しめる釣り場だと思いました。
またリベンジ期待してます。
雷雨のあの必死になってあの坂はキツイですね。
ちなみに自分も雨に降られ走りましたが、ホント足が上がりませんでした。。。
生命の危機とは無関係でしたが・・・
でも楽しめる釣り場だと思いました。
またリベンジ期待してます。
Posted by マッキー。
at 2014年07月25日 22:45


マッキーさんこんばんは
いやー人生で一番走った日だったかも(笑)
大体遠雷が聞こえるとか前触れがあるんですがねえ…
いきなり付近に発生した感じでした。
あのイワナを攻略するため
日々あれこれ戦略練ってます。
いつか必ずやっつけますよ!
いやー人生で一番走った日だったかも(笑)
大体遠雷が聞こえるとか前触れがあるんですがねえ…
いきなり付近に発生した感じでした。
あのイワナを攻略するため
日々あれこれ戦略練ってます。
いつか必ずやっつけますよ!
Posted by mako@zc31
at 2014年07月26日 20:12


こんばんは
一度だけ行ったことありますが
標高が高くて気持ちよかったことと
夏場でもそこそこ癒された記憶があります
もうすこし近場だといいのですが…
ブログのお気に入り登録させていただいても良いでしょうか?
一度だけ行ったことありますが
標高が高くて気持ちよかったことと
夏場でもそこそこ癒された記憶があります
もうすこし近場だといいのですが…
ブログのお気に入り登録させていただいても良いでしょうか?
Posted by ジャスティン
at 2014年07月27日 22:13


ジャスティンさんおはようございます
ロケーションは良好でしたね!
私が行ったときはチビッ子たちが賑やかでしたがw
釣行時はルアー客が私一人だったので中々の釣果でしたが
ちょっと人が入ると途端にプレッシャーが掛かりそうです。
とは言え、楽しめる釣り場だと思いました。
私の自宅からはひとっ走り圏内なので
夏場の釣り場候補リストに登録ですw
お気に入り登録、もちろんです!
こちらも登録させて頂きました。
これからも宜しくお願いしますね!
ロケーションは良好でしたね!
私が行ったときはチビッ子たちが賑やかでしたがw
釣行時はルアー客が私一人だったので中々の釣果でしたが
ちょっと人が入ると途端にプレッシャーが掛かりそうです。
とは言え、楽しめる釣り場だと思いました。
私の自宅からはひとっ走り圏内なので
夏場の釣り場候補リストに登録ですw
お気に入り登録、もちろんです!
こちらも登録させて頂きました。
これからも宜しくお願いしますね!
Posted by mako@zc31
at 2014年07月28日 09:13

