ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!


2016年06月27日

琵琶湖オカッパリ:甘くはないわな

こんにちは(・∀・)

今回もブラックバス釣行(汗)

6月25日(土)

数年ぶりの琵琶湖釣行です。




***************************
当日データ(前日比)

雨のち曇り時々雨
風やや強い

水温:瀬田川 23.9℃(-0.3℃)
       琵琶湖大橋 23.4℃(-0.4℃)
   安曇川沖 22.6℃(0℃)
平均水位:-13cm(+1cm)

放水量:280t/s(前日は全開)

概況:夜間の大雨で流入河川から強い濁り
*****************************

数年ぶりと言っても、私の琵琶湖経験は5,6年前に
ガイドボートに乗せてもらったのが2回っきり。

単独、しかもオカッパリ釣行は今回が初めてです。

右も左も分からない迷えるオッサン・・・

スタートエリアは非常に迷いましたが、まずは駐車場スペースが
判っている彦根新港に決めました。

夜明け前の4時過ぎに現地着。

雨が降っていることもあり一番乗りです。狙っていた一等地に入れそう!

とりあえずその一等地に向かいますが、
誰も来ていないことをいいことに、途中色気を出して
気になるピンポイントを撃ってみる。

いきなり根掛かりorz

モタモタしてる間に、私の後ろを通り過ぎるバサーさん。

私、挨拶の笑顔も引きつっていたことでしょうwww

「手前で止まれ、手前で止まれ・・・・」の念を必死で送りますが
当然のように一等地に入られてしまいます\(^o^)/オワタ

仕方なく、港内を巻き物でチェックしていきますが、全くの無反応。

途中、狙っていた一等地に入られたバサーさんにお話を伺うと
そこではボイルが多発していたとのことです(泣)

大雨による濁りの影響なのか、水通しのいい場所にバスが集まっている?

見渡すと、目ぼしい(と思える)場所にはことごとくバサーの姿。皆さん分かってますねw

とりあえず初めての琵琶湖オカッパリ。
色んな場所を見ておこうと考え、早々に移動を決意します。

一応、流入河川をチェックするため
近場の河口部へ移動しますが・・・・・

案の定、この濁流
琵琶湖オカッパリ:甘くはないわな

絵に描いたようなどちゃ濁り。

折角来たから、少し護岸をシルエットの強いカラーのスピナベで流してみますが
やはり無反応。

到着時にいらっしゃった先行のバサーさんも、すぐに見切りをつけて移動していきました。

投網漁師さんがいらっしゃったのでお話を聞きましたが
魚がいないとのこと。

駄目だな、こりゃw

私の中で、この日の流入河川の線は消えます。

次は・・・・近くに内湖が幾つかあったはず。

グーグルマップで場所を確認して小移動します。

駐車場に車をとめ、釣り場に降りて行くと・・・

見渡す限りのウィード

ビッシリです。巻き物出来る余地は無いですね。
沖ではウィードの下からバスが捕食をしている気配なのですが
3/8ozのテキサスではボトムを取ることが出来ません。

かといって、私のベイトフィネスロッドではこれ以上ヘビーなシンカーは
怖くてフルキャスト出来ないし・・・・

後で思えば、手持ちのタックルで対応出来ない以上、
とっとと見切りをつけて移動するのが正解だったのでしょうが、
なんとなく撃てる場所を探して池を一周。

ウィードが薄い場所は酷い濁りで無反応だし
厚い場所はヘビータックルがないと釣りにならない。

岸際の葦をライトリグで撃ってみますがギルしかいねえしwww

この時点でボウズの予感が満載となってきたので、
とりあえずフックサイズを下げて・・・・
琵琶湖オカッパリ:甘くはないわな

ボウズ回避www(溜息)

途中、他のバサーさんと遭遇する度、笑顔で挨拶して
情報収集に努めましたが、色よい話は一切聞けず。

3時間以上を費やして、分かったことといえば

1:私のタックル(ライトリグ用スピニングx1・ベイトフィネスx1)では太刀打ち出来ない状況である(ギルなら釣れるw)
2:ヘビーなタックルを持っていたとしても、他の人の話を聞く限り、水質が悪くて渋い状況である。

以上2点orz

もっと早く見切りをつけるべきでしたね。

時刻はすでに11時前。

兎にも角にも、移動して水の良いエリアを見つけたいところですが・・・

正直良くわかりませんwwww

琵琶湖、広すぎなんだよ!(怒)

なんとなく、水が綺麗なイメージがあった奥琵琶湖へ向かうことにしました。

ナビに目的地を入力すると、その道程は約50km・・・

琵琶湖って広いのね、やっぱしwww

現地入りするころにはお昼時となってしまったので
道の駅で休憩&昼ご飯を済ませ、奥琵琶湖では貴重らしいシャローエリアへ・・・

ここは流入河川が絡むワンドになっていて
一帯が護岸されているのでオカッパリはしやすいのですが
思ったよりも遠浅な地形みたいですね。

記憶ではドクリアな水質が特徴のエリアらしいですが、
ここでも流入河川はどちゃ濁り。

その影響で、水質はステインです。

足元には小鮎らしき小魚の姿が見えるので、それにサイズを合わせた
シャッドテールのダウンショットで石積みの切れ目の落ち込みを探っていきますが
ギルバイトの猛攻に遭うばかりでバスの反応はありません。

じゃあ沖のウィードエリア?ってことで
バイブレーションをフルキャストしますが、すぐにスタックして釣りにならない・・・・

軽めのスピナベでウィードの上を泳がせてもノーバイト。

ブレイクラインも攻めてみたいのですが、ボートの動きから察するに
とてもオカッパリで届く距離ではなさそうです。

ボートも入ってきては出て行くの繰り返しで入れ替わりが激しくて芳しくない感じ。
他のオカッパリバサーさんたちに声を掛けても皆さん苦笑いです。

どうも、また入るエリアを間違えたかな?w

手持ちのタックルで限界ウェイトの3/8ozのキャロでフルキャストしながら
湾内をひたすらランガンしましたが、全くと言っていいほどの無反応。

ウェーディング出来れば・・・と思う場所もありましたが
ライジャケを忘れたのでそれもかなわず(泣)

いずれにせよ、知らない場所で一人でウェーディングはしたくないですがねw

気付けば時刻も夕刻となり、フィーディングに上がってくるバスに期待して
巻き物を投げ倒しましたが、無情のノーバイト。

結局、午後一杯を奥琵琶湖で過ごしてしまい、
お陰で地形や場所によるボトムマテリアルの違いなど、しっかり把握できたのだけが収穫でしたねw

結果はバスはノーバイト・ノーフィッシュ(ギルバイト多数w)
ギル1本の釣果・・・・

ほろ苦い琵琶湖オカッパリのデビュー戦でしたw

強く感じたのは、一般の野池とかとは違う戦略が必要なのかな?ってこと。

水温・風向きは当然ですが、放水量とカレント・水位など
琵琶湖独特のファクターを総合的に勘案して、魚のいるエリアを選択することが非常に重要で
それを見誤ると全く話にならないんですねー。

そして琵琶湖の釣りには、ストラクチャーを撃っていく釣りと
専用タックルで大遠投して沖のブレイクを探っていく釣りの2軸があって、
今回の私は前者のタックル構成で後者の釣り場に入るというチグハグさもあったようにと思います。

フットワークが鈍かったのは認めますが、
これはそれぞれのポイントをしっかり把握したかったので
ある程度は仕方がないかな。

各ポイントの特徴を知っていないと、エリアを選択する判断基準がありませんからね。

広い琵琶湖で無数に存在するポイントを理解していくのは
生半可なことではないかと思いますが、
主要ポイントだけでも知っておかないと、攻略の入り口にも立てないと思いました。

もちろん、悪かったのは場所だけではありません。

腕の方も全く低レベルで嫌になるwww

全く至らぬ立ち回りだったとは思いますが
恥ずかしながら包み隠さず記事にしました。

アドバイス、下さい(泣)




同じカテゴリー(ブラックバス)の記事画像
1/5/24 伊庭内湖
最近の釣りまとめて
31/3/29 琵琶湖南湖:平日に幻想を抱いたオッサンの末路
30/11/10 湖北:奥琵琶湖デビュー・・・って言えるんかこれ?
30/10/27琵琶湖南湖:穴・穴・穴~
18/9/29 養老水系:雨中の修行。ご褒美?
同じカテゴリー(ブラックバス)の記事
 1/5/24 伊庭内湖 (2019-05-29 19:33)
 最近の釣りまとめて (2019-05-25 16:22)
 31/3/29 琵琶湖南湖:平日に幻想を抱いたオッサンの末路 (2019-04-02 15:43)
 31.3.23琵琶湖南湖:春爆を堪能♪ (2019-03-25 15:36)
 30/11/10 湖北:奥琵琶湖デビュー・・・って言えるんかこれ? (2018-11-17 11:41)
 30/10/27琵琶湖南湖:穴・穴・穴~ (2018-11-06 15:34)

この記事へのコメント
こんばんは

琵琶湖も通わないとね。
北の方がオカッパリのポイントは多いのかな……?
Posted by タケピョンタケピョン at 2016年06月27日 18:57
こんばんは〜

当日は、ウチの会社の人達が2組出掛けていたらしいですが、雨風が酷くなって撤収したとか…

早々に諦めてサンクに来るかと待ってたのに(笑)

自分が始めるまでに極めて、ガイドしてくださいね〜
Posted by kawakyonkawakyon at 2016年06月27日 19:41
こんばんは

そうして道具が増殖する負のスパイラルw
おめでとうございますwww
Posted by かりあげクン at 2016年06月27日 20:00
タケピョンさんこんばんは

オカッパリ出来るポイントは無数にありますがねえ…

それらを理解してその日に良いポイントを
選択出来るようになるには
1年や2年では効かないと思いましたよ…
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2016年06月27日 21:50
kawakyonさんこんばんは

同僚さん達はボート釣行かな?

あの日は危険な南西風でしたから
撤退は正解だったと思います。

結構簡単に人が死にますからね、琵琶湖って…

しかし極めるって簡単に言ってくれますね(汗)

10年とかじゃ多分無理ですよ?

そんなの待ってないで一緒に始めましょうよ(笑)
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2016年06月27日 21:54
かりあげクンさんこんばんは

そのとおり。

必要な釣りとそのための道具。
替えは効かない。
これ需要と供給。
こうして経済は回るわけです。

聞いてるか?首相のA君!

答えは釣り業界だwww
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2016年06月27日 21:58
こんばんは。

50km……?
湖のポイントからポイントへの移動で、50km!?
我が家(群馬の真ん中)から赤久縄(群馬の山奥)まで行けちゃいますがなwwwww

いや、さすが琵琶湖は規模が違いますね。
どの釣りもそうですが、これを経験して蓄積していくのは気が遠くなる……
というかひとの一生くらいかかるのでは……
Posted by かんとかんと at 2016年06月27日 22:07
こんばんは。
ナマズにしといたら、ん~どうでしょう?
Posted by s14 at 2016年06月27日 23:11
かんとさんこんばんは

しかも東岸の真ん中少し上から
北端への小移動でそれですからね(笑)

滋賀県の人には失礼ですが
もはや、県の中に湖というより
湖が県であとはオマケ的な…(笑)

菅釣り同様、一生かかっても
極められないと思える世界ですが
だからこそワクワクします!

お金はなるべく使わない方向で頑張りますwww
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2016年06月27日 23:11
s14さんこんばんは

これだけコテンパンにやられたら
後には退けません!(笑)
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2016年06月27日 23:14
こんにちは

釣具屋で見かける
曲がる気ありますのん?
みたいなロッドも役割がきちんとあるんですね。

でも適材適所を極めていくとマスタックルなんて屁でもないくらいすごいことになりそうですね(ニヤリ)

それでいて最後は手を滑らせてばらすしかないという虚しさ(笑)
Posted by mailman32mailman32 at 2016年06月28日 10:32
琵琶湖は基本、置き竿で・・・


てか、岸からですと、東側はほぼ無理です。
遠浅なんで・・・・北か西側に行きましょう。
また、ウェーディングは必須です。膝くらいまでが目安です。
ウェーだーの中に水が入ると絶対に立ち上がれないので、色々とあきらめることになります。

ルアーは、センコー5インチのノーシンカーかライトテキサスでよいです。
ネガカリ しないことが一番重要です。ウィードをやるんでラインは太くてもOKです。20ポンドくらいでしょうか?
Posted by 琵琶湖を極めていないゲス師匠 at 2016年06月28日 10:53
mailmanさんこんにちは

うん、硬さ、調子、ラインセッティング・・・
キリがないわな(笑)

で、本当に不自由なくバスを釣ろうとしたら
16ft.60psのフットコン付きに行き着くわけですよ。

トラウトの散財が可愛く思えますなwww
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2016年06月28日 11:27
極めていないなんてそんな謙遜をゲス師匠こんにちは

「真面目な」アドバイスなのでビックリしましたwww

あ、いや非常に助かります。有難うございます(笑)

そっかー自宅からアクセスの良い東岸から理解していこうと
思っていたんですがねえ・・・

北~西岸の方が急深でブレイクに届きやすいってことですか。

すると東側でやるなら川と内湖、漁港が主になるってことですね。

まだ水中で人生を諦めたくはないので
ウェーディング時は目一杯気をつけますねw
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2016年06月28日 11:33
50kmなんて近い、近い。

その内、大津-高島間を1日3往復とかするようになるから。
で、いつかの間にか、”400km走るなら800kmも同じ”
と思う様にになってくる。

それと確かに、西側の方が良いと思うぞ。
米原から高島までなら大津に行くより近いんじゃないかな。
Posted by KIO at 2016年06月28日 20:48
>KIO

確かに50㌔は大した距離じゃない。

だが400㌔と800㌔を同列に考える境地に達するにはまだまだ時間がかかるね。

達したくもないがwww

次は西岸を探検してみるよ。

っていうかガイドしてくれー(笑)
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2016年06月28日 21:24
こんばんは。

湖東~湖北の本湖オカッパリは正直難しいです。
その代わり化物が狙えます。釣りと言うより狩りになりますが・・・・・・
普通に釣るなら内湖や水路が無難かと。

今度一緒に行きましょう。ポイントのガイドだけなら出来ますよ。
思い出巡りになるんで釣果は保障しませんが(笑)
Posted by otama420 at 2016年06月28日 23:15
otamaさんおはようございます

いやー腕も道具も頼りないのに難しいエリアに行ってはダメですねwwww

ガイドは是非とも!

一人で1から覚えるには琵琶湖は広すぎますよ・・・

釣果はね・・・w
ポイントガイドしてもらってから先は自分の責任ですから!

とりあえず、西の湖で雪辱出来るといいなあw
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2016年06月29日 09:31
こんにちは。
北湖の漁港周辺で釣りが可能だった時代、オカッパリで三桁釣れたことを経験すると、もうオカッパリはできません。
それにしても、バスの人気は根強いんですねぇ。
Posted by ピロイチ at 2016年06月29日 12:52
ピロイチさんこんばんは

三桁!管釣りかよwww

私はそもそもバスは数釣れた経験がないので大丈夫です(泣)
釣れるだけで嬉しいです(泣)
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2016年06月29日 18:22
西の湖でしたら学生時代、大会で小暴れしてましたよ。
otamaさんと同じく、ガイド可能です。(笑)
7月下旬なら参加しますよ~。平谷湖で話してました。

とりあえず、カットテールの3.5インチと4インチのウォーターメロン系かスモーク系をお忘れずに・・・
あとは小さいバイブレーションであるジャッカルのTN50やデラクーは外しがないと思います。朝一TOPはあまり良い経験が・・・
後は真珠棚のテキサスリグでしょうか。
またお声がけください~。(≧▽≦)
Posted by J at 2016年07月03日 22:30
Jさんこんばんは

西の湖の情報探してたら
Jさんの昔の記事もヒットしましたよ(笑)

釣行予定は残念ながら今週末ですねー

因みに中旬の平日もどこかオカッパリで
予定してますけど(笑)

放水量によっては琵琶湖も候補です。

今後、予定合う時があったら
是非ご一緒して特訓して下さい!
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2016年07月03日 22:44
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
琵琶湖オカッパリ:甘くはないわな
    コメント(22)