ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!


2017年04月25日

南湖バスボート:幻の・・・・

こんにちは(・∀・)

先日、車の窓を開けたままGSの洗車機に特攻したmakoです。

いや、オレは風呂入ったから洗ってくれなくてもいいんだ・・・・

さて4月某日平日なのに何故か早朝の木浜に集合する数台の車達・・・・

そこには有給を取ってまでデカバスを釣りたいダメ社会人(褒め言葉)5名と
普通に平日休みだが真っ当かどうかは微妙な社会人1名の総勢6名の姿www

そろそろラストチャンスな琵琶湖南湖のプリスポーンゲームを堪能してきました。

ちなみにダメ社会人(褒め言葉)の内訳はotamaさん、Yさん、Jさん、ゲス師匠と私(笑)
普通(?)の社会人はmailmanさんです。

私は今回有給取るにあたり、架空の親戚が1名お亡くなりになりましたwwww

バスボート2艇に分乗ですのでゲス船長チームとotama船長チームにジャンケンで組分け。

その結果、ゲス船長チームには私と船長見習いのJさん(笑)
otama船長チームにはYさんとmailmanさんの布陣で
いい感じに曇り空の南湖に出陣です。

南湖バスボート:幻の・・・・
恒例の一枚(笑) いい感じにローライトですが風はほぼ無し。
日中の水温上昇が渋そうなのがやや気になります。





さて本日のタックル。

事前の下調べでは南湖の南エリアを中心にミッド~ポストスポーンに移行しつつあるとのこと。

だがまだプリの魚も釣れているようなので、当然それを狙う釣りになります。

ボトム付近での反応が多いとの情報を鑑み、メインとなるスイムジグは重めの5/8オンス。
前回の釣行ではロッドの許容ウェイトを大きく超えるため使えなかったウェイトですが
今回は新戦力、ブラックレーベル772HXHがあります。

設定ウェイト3/8~5ozのこのロッドなら総重量35g程度のスイムジグなど楽々背負えますが、
どちらかと言うと操作系寄りの味付けのロッドなのでフロロでは強すぎてバイトを弾く心配が・・・

ここは多少感度を犠牲にしても、固めのナイロン15lbで少しマイルドにセッティングしてみました。

想定ではこれがメインタックル。

更に魚が浮いた時用に、巻き物ロッドのエクスプライド610M-Gには1/2オンスのスイムジグをセット。

横の動きに反応が鈍かったらデストロイヤーF5-62Xにセットした3/8ozフットボールジグを投入します。

更にスローな展開になったらベイトフィネスで5gヘビダン、
スピニング2本にはネコリグ0.9gと、ボトスト用にジグヘッド1.8gを用意。

シャロー展開になるようならジャークベイトやシャロークランクも出番があるか・・?

こんなプランで用意した6タックルをボートに積み込み、いざ出船です。

朝イチは西岸北エリアからスタート。

沖の4~5mラインをスイムジグで流しますが反応がありません。

後日知ったことですが、ここの所放水量が250tと多めなため
北湖の冷たい水が南湖北エリアのボトムに流れ込んでおり、
その影響で下のレンジでの食いが渋めなんだそうです。

魚がいるけど食いが渋いっていうなら他にやりようもあった気がしますが
放水量がボトムに与える影響などには考えも及ばす・・・・
その時は「この辺には魚がいないのだな・・・・」と思うだけでした(笑)

ホント、魚釣りって大局的に状況を把握しないとすぐに釣り方を見失うんだな・・・と改めて思いました。

その後、反応の無いボディウォーター周辺に見切りを付けてシャローに移動、
ジャークベイトやクランクでチェックしてみますがこちらもイマイチ。

ネストも見えず、スポーニングの気配がないですね・・・・

さらに東岸の浚渫エリアに移動し、ハンプの上~ブレイクを探りますがここでもバイトなし。

んんんん?何かヤバい雰囲気じゃない?

この日、ゲス船長のプランで本命エリアがあったそうですが
そのエリアで釣れ始めるのは11時前後以降とのこと。

水温上昇にリンクしているのでしょうかね?

この時はまだ10時頃で少し時間が早いんですが、
どうやらそんなことも言ってられない状況のようです・・・

ここは船長の判断で、少しフライング気味ですが本命エリアへ移動です。

果たしてこの移動は正解だったらしく、到着早々にデカいバスがポンポンと上がり始めました。

私以外にwww

60㎝オーバー、10パウンダーに迫るヤツも船中で出てます。

こ、これは焦りますね(笑)

何しろ私、まだスイムジグで魚を釣ったことがない

予習した所によると多くの場合、コツコツ・・と前アタリが出た後に本アタリが来るとのことです。
前アタリが出ても我慢して定速巻きを続けるのがキモ。

前アタリでのアワセは厳禁なんだってさ。

そういう釣りは管釣りっぽくて慣れてることは慣れてるけど、
やっぱ実際に経験してみないと不安なもの。

使用ラインが感度に劣るナイロンということもあり、
「もしや自分だけアタリを感知してないんじゃ・・・・」という疑念が頭を離れなくなった頃に・・・・・

唐突にウィードヒットとは明らかに違う、「コ・・・コン」という感触が手元に伝わる。

「あ、今の・・・?」

直後、「ヌーン」という重みがロッドに掛かり・・・

実際体験してみれば明確でした。
いわゆる雑巾バイトではありましたが、生命感のある雑巾

事前にイメトレしていた、ハンドルをグリグリと巻きながらバットに乗せる
強めのスウィープフッキングもしっかり決まり、初スイムジグフィッシュをゲット。やったあ(笑)

南湖バスボート:幻の・・・・

・・・・ちょっと計測がサバ読んでますけど(笑)

正確には口閉じ尾開きで45㎝ってとこか。オスですね。

狙っていたプリメスではありませんが、ともあれ嬉しい1本目。

坊主のプレッシャーからも開放されたことだし、次は腹パンのメスが欲しい所!

ですが後が続きません。

ゲス船長の本命エリアはベイトの反応も多く、バスの気配は濃厚ではあるんですが
どこにでもいるって感じではありません。

多分点在する残りウィードやカナダ藻の新芽に、ハードボトムにポツポツと着いている状況なのでしょう。

そこを上手く通せればヒットの公算が高い・・・・そんな釣りなのかな?

とは言えそれはとても狙って撃てるシロモノではなく、広範囲にキャストを繰り返して
そういうピンポイントをルアーが通る確率を高めるのが今の私に出来る最善の策。

そう心得て、辛抱強く巻いていると時折前アタリは出るのですが・・・

本アタリが来ません。

管釣りトラウトの経験を思い出し、カラーを落としてみたりレンジやスピードを微調整するも効果はなし。
その内次第に前アタリも遠のいて行く。

漂うジリ貧感(汗)

苦し紛れにライトリグなど入れてみますが、腕が伴わないのか無反応。

ここはやはりスイムジグで辛抱強く広範囲に・・・と思い直し
巻き物ゲームを再開した直後のことでした。

先ほどと同じ、「コン」という前アタリからの雑巾バイト。
一度経験してるので、確信を持ってフッキング。乗った(喜)

お?お?しかも結構でけえぞ。

ブラックレーベルHXHのバットパワーを持ってしても
浮かすのに少々苦労します。

が、フッキングの手応えは充分。
ロッドを立てて耐えながら浮いてきた魚体は先程よりも長さも太さも一回り上です。

自分では落ち着いてやり取りしていたつもりですが
周りのゲス船長やJさんからは相当危なっかしく見えたらしく、

「あーもっと巻いて巻いて!」
とか
「ああっジャンプさすなや!!!」
とか船中を大騒ぎさせつつも無事Jさんの構えるネットにイン(笑)

おおっ中々いいサイズでない?

取り敢えず手の平計測すると親指~小指のスパンで3つ弱。
私のスパンは21センチですから55㎝は行ってますよ!

琵琶湖の目標は飽くまで60アップではあるんですが
これも嬉しい初めての50アップ

しかもお腹パンパンの妊婦さん♥

バス釣りの世界に足を踏み入れて1年、ようやく手に出来ました。

やっと胸を張って皆さんにお見せ出来ますね!

まずはそのお姿を写真でご覧ください!!!
























南湖バスボート:幻の・・・・








・・・・・・・

えーこれには深い訳があってだな・・・・

私は釣ったバスのサイズ計測にDRESSの「爆釣メジャー」というアプリを使ってます。

最初のバスの写真はそれで計測してますね。

計測の手順は

1:専用のワッペンと魚を同時に撮影
2:撮影した画像上でアプリ上のスケールを操作して魚に合わせるとサイズが表示される
3:最後に保存ボタンをタップして写真を保存する

この3ステップ。簡単やね。

この時もまずは1の手順、撮影を完了。
この時点で魚をリリース。弱らせないため一刻も早くね。

で、お楽しみのサイズ計測♪


何センチかな、何センチかな?(ウキウキ)




・・・・・あ。




・・・・・・アプリ落ちた





嘘だと言ってよバーニィ(号泣)

突然アプリ画面が消え去り、何事もなかったかのように表示される
待ち受け画面のラオウ様。
南湖バスボート:幻の・・・・

バカヤロウ、オレの生涯、悔いだらけだわ!!!!

慌ててアプリを再起動しますが、保存ボタン押す前に落ちたんだから
当然の様に写真データは消滅。

なんなの?ねえ、なんなのさ?

私、前世でよっぽどの極悪人だったんでしょうか?
もはやカルマとしか思えないこの間の悪さ。

初50アップは一生に一度なんだよ?

オイ、「爆釣メジャー」!
地元の野池で子バス釣って「ウェーイwww」とか言って
計測してる時は何ともなかったくせに
この記念すべき1枚に限ってなぜ仕事を放棄する?

お前なんか削除だ削除!二度と使うかこのボケナス。

あーあ・・・・・

ま、不幸中の幸いで同船者が2名いましたので
今回はこの2人が目撃者&証人の参考記録ということで(笑)

師匠、Jさん、ちゃんと55cmはあったよね?ね?ね?(泣)

Jさんに「ま、まあもう一本釣ればモーマンタイwww」と慰められますが
あまりのショックに弱々しい笑顔で応じるのが精一杯。

いつもの私なら「イヒヒヒ、ネタ出来たwww」と喜ぶところですが
流石にこれは喜べねえ(笑)

ですがこのまま落ち込んでたらまたしても”ボートで2本以上釣れないジンクス”にやられてしまいます。

ここは心を奮い立たせて、次なる1本を狙いに行きました。

そんな私を哀れんだのか、琵琶湖の女神様がちょっとだけ微笑んでくれました。
南湖バスボート:幻の・・・・

スイムジグでの反応が遠のいたので、
目先を変える意味でフットボールを投入してみた数投目。

やることは基本同じ。
遠投してズル引きつつ、ウィードやハードボトムを探す。

見つけたらポンポンと跳ね上げてステイ。

来た。

「コココッ」と小さなバイト。
落ち着いて魚の重みを感じながらロッドを前に倒してラインを巻き取る。

そして充分なフッキングしろを確保したら・・・

リールを胸に引き付ける様に・・・・

オルァ!(゚Д゚)√ミ

ズシッと来たあ!乗ったぜwwww

いやーこの瞬間が堪らんのよね(笑)

巻きの釣りも楽しいんですが、やっぱ私はこういうのが好きですね!
バス釣りやってて最も脳汁がほとばしる瞬間です。

ランディングした時は太くて顔がデカイので余裕で50upか?と思われましたが
計ってみると惜しくもちょっと足りずの48㎝。

いやいや全然嬉しいっす。

流石は琵琶湖。
野池で釣れたら狂喜乱舞するサイズのバスがポンポンと釣れてくるのはホント、堪りませんねえ(笑)

スポーン期の南湖、クセになりそうですwww

さて、この後は残念ながら鳴かず飛ばず。Don't chirp,Don't fly

この頃から冷たい北西風が強くなり始め、
これが活性を下げたのか、はたまた時合を外れたのか分かりませんが
バスの反応は急速に低下です。

ライトリグではボトムが取れないし巻いても反応無しと
私の腕ではお手上げ状態となり、そのまま終了時刻となりました。

てなわけで、久し振りにまあまあ満足出来る釣行となりました。

まあ相変わらず釣らせてもらった魚ではあるんですがね。
ゲス船長のポイント選定、同行の皆さんが釣ってくれて得られた情報、
そんなものに乗っかっただけですから自慢できるモノではありません。

自分で考えて「釣れた」ではなく「釣った」になる日はいつになることやら(笑)

それにこうなると贅沢なもので、ライトリグで手も足も出なかったことを残念に思ったり。

スイムベイトでメス、ライトリグでオスと釣り分けてみたかったんですが
殆ど反応を出せずに終わってしまいました。

これはどうやら釣り方が間違ってたみたいですね。

この日の共通項目、
「残りウィードやカナダ藻の新芽、ハードボトムを見つけてそこで食わせる」
っていう事は理解していたんですが、ちょっとルアーを動かしすぎていたみたい。

後日調べてみると、この時期ライトリグで狙うのは産卵行動を終えたポストスポーンの魚。

ワームはあまり動かさず、ステイで食わせるのがポイントだったみたいです。

私、ウィードを見つけたら必死でシェイクしてましたが
逆に軽く誘ったら後は我慢のステイってのが食わせるキモだったようで(笑)

こういうとこ、経験不足ですね。

私だけライトリグで釣れなかったのは長いことジッとしてられない
せっかちな性分が災いしたってことやねえ。

後は、ボトムがノー感じになることも多々あり、
そこは見栄を張らずにウェイトアップもすべきでした(笑)

ま、そんな反省点も多かったんですが、
それはさておき皆さんで集まって浮かぶ湖上はホント楽しいものです。

同行の皆々様、有難うございました。

計測メジャーは早急に購入します(泣)

*********29/4/26 追記************

記事中の釣ったバスをリリースした記述に関して、
たまさんより「琵琶湖はリリース禁止なのでは?」
とのご指摘を頂戴しました。

バサーの端くれとして、又情報を発信する立場として
余りに思慮に欠ける行動であったと猛省しております。

今後はこのような事のなきようより慎重に行動し、
末永く皆がバスフィッシングを楽しむために
微力ながら力添え出来るよう、情報発信に努めて
行きたいと考えております。

当該記述で不快な思い等をされた方がいらっしゃいましたら、
深くお詫び致します。




同じカテゴリー(ブラックバス)の記事画像
1/5/24 伊庭内湖
最近の釣りまとめて
31/3/29 琵琶湖南湖:平日に幻想を抱いたオッサンの末路
30/11/10 湖北:奥琵琶湖デビュー・・・って言えるんかこれ?
30/10/27琵琶湖南湖:穴・穴・穴~
18/9/29 養老水系:雨中の修行。ご褒美?
同じカテゴリー(ブラックバス)の記事
 1/5/24 伊庭内湖 (2019-05-29 19:33)
 最近の釣りまとめて (2019-05-25 16:22)
 31/3/29 琵琶湖南湖:平日に幻想を抱いたオッサンの末路 (2019-04-02 15:43)
 31.3.23琵琶湖南湖:春爆を堪能♪ (2019-03-25 15:36)
 30/11/10 湖北:奥琵琶湖デビュー・・・って言えるんかこれ? (2018-11-17 11:41)
 30/10/27琵琶湖南湖:穴・穴・穴~ (2018-11-06 15:34)

この記事へのコメント
こんばんは

釣れたんならいいじゃないの。
1日腕や手首を酷似して何もなかった人間に比べれば……((T_T))
Posted by タケピョンタケピョン at 2017年04月25日 19:04
タケピョンさんこんばんは

ええ、贅沢を言っているのは
重々承知しておりますよ(笑)

でも…釣り師ってそういうもんでしょ!
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2017年04月25日 19:13
こんにちは〜
身内を1人亡くしてって、浜ちゃんか(笑)

その後、ご一緒された皆さんは、醒井で『心ここに在らず』と仰ってました!
ハイシーズンの琵琶湖を、堪能されたんですよね〜

あまりにも皆さんが楽しそうなので、自分も他の釣りをしてみようかと考えましたが、やり残している事が沢山あるので、もう少し管釣りで、踠いてみます!

皆んなが遠くに行ってしまう…
Posted by kawakyonkawakyon at 2017年04月25日 19:33
kawakyonさんこんばんは

浜ちゃんは日本中の釣り師のテンプレでございましょ?(笑)

バス釣り、楽しいですよ。
その気になったらいつでもお待ちしております。

決して遠くには行ってませんよ。
釣りの世界は一つですからね!
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2017年04月25日 21:08
どーも。唯一の真っ当者です(笑)

当日はありがとうございました。

俺様でさえメジャー持ってるのに。
当日の周りの釣果からだと55でもかすんでしまいますが、実際なかなか釣れんよね55。
いつまでも引きずらないためにもサクッと記録更新しちゃいましょう。
早々にもう2、3人親戚殺っちゃいましょうwww

ドキッ!おっさんだらけの湖上フィッシング!楽しかったです。
またよろしくです。
Posted by mailman32mailman32 at 2017年04月25日 22:13
お疲れ様でした。m(_ _)m

あの魚で醒井は人気者で、試合結果はボロボロでしたが、何か?(笑)

これからはスマホの写真後にアプリ起動にしましょう。
あと、そういう時は写真係をお呼びくださいませ。
大丈夫です。あの魚、55cmはありましたよ。

また、otamaさんがお誘いしたいそうですので・・・
大丈夫ですよ。鬼達を蹴散らした猛者、チャンピオンですから。(笑)
Posted by J at 2017年04月25日 23:52
mailmanさんおはようございます。

どーもお疲れ様っす。
まあ色々思うとこあってアプリ使ってたがね。
光速でアンインストールしたったわ(笑)

親戚死亡作戦は多用できない技ですので・・・
何かいい手あったら教えて下さいよ。

おっさんだらけの湖上フィッシング(ポロリ(放尿時)もあるよ!)
またやりましょうwww
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2017年04月26日 09:44
Jさんおはようございます。

お疲れ様です。独壇場でしたね(笑)

メジャー買います、素直に。

あのアプリ、うすうす「イマイチ使いづらいな・・・」とは感じてたんですよ。
ただ専用ワッペンが800円とかしやがったもんだから
もったいなくて使い続けて、その結果がこれですわ(笑)

次の琵琶湖も早々に予定に入りました(笑)
ただ、難しい時期にぶつかりそうなので・・・・

直後のJさんの釣行の為に情報だけはゲットしときます。
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2017年04月26日 09:52
今年はタイミング合わないっす。
Posted by ゲスメジャー at 2017年04月26日 10:35
ゲス師匠こんにちは

師匠ですら苦労する姿を見て、
つくづく「最後はタイミングなんだなあ」と感じておりました。

いやいや、決して日頃の行いなどとは(ry

冗談はさておき、割とマジで感謝しております。
60アップには届かなかったとはいえ
いい魚を釣らせてもらえましたからね!

次も期待してますよ?(笑)

今年は季節の進行が遅いようなので
南湖北エリアなら急げば
もうワンチャンあるかも?(笑)
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2017年04月26日 12:24
なぜかベイトタックルは増殖してるんですが(笑)
平日休めないんですよね。
Posted by kasugai at 2017年04月26日 13:49
kasugaiさんこんにちは

買ったんなら使わなきゃ(笑)

私も本来気軽に平日休める立場じゃないんですが
この時期の琵琶湖は仕事辞めてでも行く価値がありますよwww
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2017年04月26日 14:37
トラブル覇者mako王さんこんにちは

アナログが一番信用出来るという結論でよかですか?

プリバス1本で半年くらい上手い酒飲めますね。(写真があれば)
Posted by かりあげクン at 2017年04月26日 14:47
かりあげ先生こんにちは

どうして私だけこんなにトラブルに見舞われるのか…
って、単に間抜けなだけですかね(泣)
オッサンのドジっ子とか、需要ゼロだっつーのwww

少なくとも釣魚計測に関しては
アナログ一択のようです。

ていうか最後の括弧内は余計な一言ですがな。
いいんです!心のシャッターは切ってありますから…(涙目)
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2017年04月26日 15:12
初めまして。

巻きモノの中でも難易度の高いスイムジグでの55cmプリメスは見事ですね!

一つ気になったのは、55cmのバスはリリースされたようですが、琵琶湖はリリース禁止なので(汗)
Posted by たま at 2017年04月26日 17:47
たまさんこんばんは

初めまして、コメント有難うございます!

ご指摘の件、言い訳のしょうもないですね。
おっしゃる通りです。

不特定多数に情報を発信する立場で
あのような考えなしの記述をしてしまったことは
私の不徳の致す所。反省しきりです。

下手をすれば他の全てのバサーさんに
迷惑を掛けることにもなりかねませんものね。

思慮が足りませんでした。

わざわざご指摘下さり、本当に有難うございました。
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2017年04月26日 18:11
そうだ、琵琶湖はリリ禁だぞ!

オレはいつも ”残念ながら” 逃げられているが。
Posted by KIO at 2017年04月26日 19:04
>KIO

真剣に反省している。
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2017年04月27日 09:32
北朝鮮情勢を鑑み、ガイド料金を変更させて頂きます
Posted by ゲスガイド at 2017年04月28日 14:17
>出たなゲスい発言ゲス師匠

ということは、我々の搭乗するバスボートには
THAADが搭載されて大気圏外で弾道ミサイルを
迎撃出来るようになるわけですね!胸熱です!
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2017年04月28日 16:14
こんばんは。
アプリの御愛嬌はあったものの、ようやく長い冬が
明け、念願の春が訪れたようですね。
これだけ好調だと、気持ちはバス7:トラウト2:その他:1
になっていそうですね!
Posted by ピロイチ at 2017年04月29日 00:10
ピロイチさんおはようございます

春…訪れたんですかね?

これから向かうオカッパリで
寒の戻りを味わう予感が…(笑)
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2017年04月29日 04:53
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
南湖バスボート:幻の・・・・
    コメント(22)