ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!


2017年10月03日

琵琶湖北湖東岸:小バスかわいいよ子バス

こんにちは(´・ω・`)

2017バサーオールスタークラシック

abemaTVで2日間生中継されましたね。観ました?

私は2日目終盤~ウェイインショーだけしか観られなかったんですが・・・
いやーすごい時代になったもんです。

流石に全選手に密着というわけには行かないんですが
3艇にカメラが同船しての生中継。
さらに他の選手の現在位置がリアルタイムで確認できるロケーターの採用。

特定選手ではありますが2日間の競技を丸ごと観られるってホントスゴイ。
釣りビジョンなんかでは尺の関係上釣れてるところを中心にしか放送されませんが、
生中継だとあれだけのプロたちでも釣れない時間が圧倒的に多いことがよくわかります。

でも本当はその時間にやっていることがプロのプロたる所以だったりして
勉強になることこの上なし。まさにお宝映像。

私が少年の頃こんな素晴らしい環境だったなら、今頃私も青木大介選手のような・・・いや、ないなwww

詳細は伏せますが、脚本に沿ったようなドラマチックな展開、堪能しました。

さてそんな熱い戦いが関東の外れで繰り広げられる中、
私はというとノホホンと琵琶湖でオカッパリ(笑)

ボートはボートで楽しいんだけど、オカッパリにはオカッパリの良さがあるんですよね。

釣行日は9月30日(土)

前日夜にキッチリ準備を済ませ、「あとは車に積み込むだけ(・∀・)」って状態で
早めに就寝。翌日の3時起きに備えます・・・・・





ところで私、琵琶湖に行く週末は釣行の前々日に敢えて夜更かしをします。

すると釣行前日、睡眠不足で日中は辛いですが
その分早い時間に床に就くことが出来、当日の睡眠不足が軽減されるってわけ。

大体2時半から3時には起きるからね。前日21時には床に就きたいわけですよ。オッサンはwww

この日も5時間ほど質の良い睡眠を得られ、予定通りの起床!

それでも少々寝惚け気味ですが、準備しておいた荷物を積み込んで出発。
夜明け前の5時過ぎには目的地である某河口に到着予定です。

でね。この時出掛けに正体不明の不安感を感じたんですけどね。
これを深く考えずにスルーした俺様。

これが信じがたい失態を生む。

皆さんも肝に銘じておきましょう。

釣り場への出掛けに違和感を感じた時。

具体的に言うと、「忘れ物・・・・・ない・・・・よな?」と語尾に疑問符が付帯された時。ありませんか?

そういう時は、はやる気持ちを抑え、もう一度家に戻ってよーく確認しましょう。

十中八九、忘れ物してますからwww

気づいたのは目的地の彦根インターチェンジも近くなり、
気が逸り始めた伊吹PA。

前日夜に、当日の使用ルアー、リグ類を厳選し、丹精込めてパッキングしたヒップバッグ

これをどう考えても車に積んだ記憶がないのだよ(号泣)

普段、買い物の為車に乗り込んだ途端に
どこに行くつもりだったかを忘れたりする恍惚っぷりを発揮する割には
こういう時の記憶は鮮明。

リビングのソファの上に置きっぱなしだわ。間違いなくwww

ルアー持たずに夜明けの琵琶湖に何しに行くってんでしょうかね、この徘徊老人は・・・

しかしどうするよ?現地調達?いやー流石に朝5時から開いてる釣具屋はないよね・・・

それとも同日ボート出撃してるはずのタケピョンさん達に泣きついて分けてもらうか?(笑)
それもなあ、迷惑だよね。

もう諦める?帰って地元野池で遊ぶ?近場の養老水系でお茶を濁す?

・・・だめだ。

絶対後悔する。

そう。

初志貫徹は漢の花道

腹をくくれ。

取りに戻るしかない!((((;゚Д゚))))

人生気合だあwwww

思えば遠い道のりだった。

米原ICで降りてUターンで自宅へとんぼ返り。
忘れ物をピックアップするや再び彦根ICまでひた走る。

もうね、バカです。バカ

予定よりも2時間以上遅れた7時半、這々の体でポイント到着しました。

うむ。

完全にチャンスタイムを外しましたね(泣)

車からタックルを降ろしている間にも
ポイントから撤収してくるバサーがチラホラ。

叩かれたな。確実に(泣)

それでも折角来たから釣り場に行ってみます。

そこは北湖東岸某河川の河口部。
延々続く浜の一定距離毎に小さな岬が連なるポイントです。

この岬周りが狙い所と予想して一つずつプロップベイトでチェック。

まあ当然のように何もなし(笑)チェイスもなし。

2個目の岬周りでは小アユの姿がちらっと見えたので
ソフトジャークベイトやダウンショットも投入して丁寧にやるが、なーんにもなし。

3個目の岬まで撃った所で諦めです。
フィーディングバス、ナッシング。

すでにお食事を終えたのか最初から入ってなかったのか・・・・

夜明けから来ればもっと色んなことが見えてくるのに・・・・

世間では早起きは三文の得というがね、早起きしたのに大損こいたわwww

まあ自業自得だけど(´・ω・`)

ただ戻るのもなんなのでチャターを巻きながら河口まで戻りますが
シャローでの生命反応はゼロでしたね。

スタート地点に戻ったところに他のバサーさんが入っていたので
ご挨拶して少し立ち話。

曰く河川内ではアユの姿が多く見られたと・・・・

ふーん、じゃあちょっとやってみますわ!と別れを告げて
河口部からテトラ帯に乗って橋の下までライトリグを入れていく・・・・つもりだったが。

ブーン。


ブーン、ブーン、ブーン

背後で盛んに百式重爆のような重い羽音が鳴り響く。

なんだようるせえなあと振り向くと。

あの黄色と黒のアグレッシブなお姿は・・・・

ススススススススズメバチだ!ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ

結構な数のスズメバチが乱舞しておりますwww

先程岬を攻めてる時も単独で飛んでる姿は見られました。

そら秋ですからね。いることはいるでしょうよ。
まあ巣に近づいたり殊更に刺激したりしなければさほど危険はないんですが・・・・

この時はその数がヤバイレベル。

釣れなかったことだし、敢えてポイント晒します。注意喚起のためにね。

そこは宇曽川河口部。琵琶湖に向かって左岸護岸のテトラ帯から最初の橋にかけて

多分キイロスズメバチですが、沢山飛んでます。
草むらの中にもいるので入っていってはいけません。

そう遠くない場所に巣があるかもしれません。

釣行の皆さんは気をつけて!
っていうか出来れば行かないほうが良いかと。

釣りに気を取られて巣をロッドで突きでもしたら洒落になりませんよ!

都会っ子でもやしっ子の私は尻尾を巻いて退散です(笑)

こうしてファーストポイント滞在時間は1時間程度。移動です。
前からちょっと気になってた内湖を見に行ってみますかー

ここは池の大半がホテイアオイやヒシモで覆われたカバーフィールドで
夏なんかはフロッグが楽しいらしいです。

確か去年の初夏だったかな、初めて一人でオカッパリに来た時に訪れて、
その時はベイトフィネスとスピニングしか持ってなかったので
手も足も出なかった記憶があります。

だが心配ない。

今回はパワーゲーム用のロッドも持ってきてます。

季節はすでに秋の様相ですが、天気は晴天だし
フロッグ&パンチングで食ってくる魚に期待して来てみたんですが・・・・

想像以上にカバーフィールドwww

もうビッシリでした。ちょっとフロッグでもキツいぐらい。

撃てそうな場所を見つけて1/2ozパンチショットを打ち込みながら
池を時計回りに回っていきます。

池の南東岸は、北東・南西にある2本の水路による
水の動きがあるせいか、水が開けたオープンエリアが多くなりますので
その辺りは少し丁寧に、対岸やオーバーハングにバックスライド撃ち込んだりしつつ
要所要所だけチェック。

途中田んぼの水路からの流れ込みではベイトが群れて生命感がありました。

時折30センチぐらいのバスが水路から池に入ってきて沖のブレイクに消えていく姿が見られます。

一応サイトでスモラバ撃ってみたんですが完全に無視されましたね(笑)
魚が消えていったブレイクをダウンショットで探ってみましたががこれも無反応。

上を見てるのかな・・・・とピュンリグで表層流してもダメ。

で、水路から入ってくるんなら・・・とバスを探してその水路を上がってみると
ウィードマットからチラッと見えた!でっけえ尻尾が・・・・

切れ込みの浅い尾びれに黒っぽい縁取り・・・・・

やっべえよ、あれ絶対バスの尻尾や。・・・・でけえぞ(ゴクリ)

濃いウィードマットにほぼ全身突っ込んでるので、アプローチ出来るのはパンチショットぐらいだな。

想定されるバスの鼻先30センチぐらいを狙うイメージでピッチング、着底後に軽くシェイクしてから放置。

・・・・うわ、マジか反応した
ユラっと尻尾が動いてリグとの距離が詰まる。

こんなに緊張したこと、これまでの人生であっただろうか?

食うか、食うのか?食うのんか?

マジで心臓バクバクでした。




が食わず(笑)ヽ(・ω・)/ズコー

確かにルアーを見ていたんですが・・・・・
そのまま見切ってカバーから脱出してしまいました。おっしいなあwwww

今にして思えば、ワームを見せるよりも鼻先にいきなり落として反射食いを狙ったほうが
ベターだったのかな、とも思いますが後の祭り。

再びどこかのカバーに入ってくれば・・・と、距離を開けて後を追いましたが、
そのまま池に入り、ブレイクへと消えていきました・・・・

いやー釣れなかったのは残念でしたが、相当スリリングでしたねえ(笑)

サイトの釣りも面白いっす(笑)

さて、待望のファーストバイトはこの後訪れます。

30分程、デカバスが消えたブレイクや周辺のストラクチャーを
手を変え品を変えて攻めてみますが、砕けた夢は夢のまま。

諦めて移動です。

オープンなエリアも終わりとなり、池も残り1/3周ほど。
舞台は再びマットカバーエリア。

撃てそうな場所を見つけてはパンチショットを打ち込んでいきます。

その何箇所目か。

まず足元から・・・・と少し距離を取って岸際のカバーを撃った一投目。

水深は50cm程度でしたが、着底と同時に「ゴン」キタコレ!

思いっきり合わせると同時に有無を言わさずゴボウ抜き!気分(だけ)はキムケンwww

そして飛び出してきたのは50UP!の黒光りする魚体。



・・・・黒光り・・・・だと?




琵琶湖北湖東岸:小バスかわいいよ子バス
またオマエかwwww


いやーしかし、ブラックレーベル772HXH+PE55lbの組み合わせはなかなかに凶悪ですね(笑)

このクラスの魚なら、小バス引っこ抜くみたいにブチ抜けます。
バイトからランディングまで1秒かかりません。

来年夏こそはこの剛竿で、ウィードマットのデカバスを引っこ抜きたいものですね(笑)

この後、程なくこの沼を周回完了。さてどうすっか。

先ほどの水路&インレットとそこから繋がるブレイク周辺は良さげでした。
タイミングを変えて入り直せばあるいは・・・とも思いましたがね。

それにしたってそろそろお昼時ですねえ。

小さな池ですが、一周するのに結構時間を掛けてしまいましたから
昼ご飯がてら移動することにします。

彦根市街で検索して見つけたラーメン屋でエネルギーを補給したら午後の部へ出陣。

ああそう言えばまだバス釣ってねえや(笑)
琵琶湖にたどり着くまでの朝の苦労を考えると、バス釣れませんでしたwwwってのは流石に凹みます。

この時間、なりふり構わずバスに触るなら・・・・・

・・・・・・・

漁港だな( ̄ー ̄)ニヤリ

otamaさんが事前に教えてくれた穴場的スポットを見に行ってみます。

移動中しばらくお待ちください

ハイ、着きました(・∀・)

ほー先行者が結構いますね・・・
ま、穴場的とは言えそこは土曜日の琵琶湖ですからね。

有名スポットでなくても、バサーの姿は必ずあります。

さて、初場所ですからまずは状況観察。

漁港内はウィードマットに大半が覆われているんですが
船が行き来するためか、あちこちにオープンなスペースも点在してます。

漁港最奥の足場が良い場所ではカップルや子供連れがマッタリしてます。
この辺りはちょっと生命感がないかな。

見た限り、突堤を歩いて沖の方が雰囲気が良さげです。

そう考えて、釣座を見繕いながら突堤先端に向かって歩いていくと、
目の前はオープンで、左右にウィードマットが広がるいい感じに開けた場所を発見。

見ていると、表層にはメダカみたいなベイトフィッシュが多数群れており、
水中のササバモの際で時折キラッと何かがヒラを打つ反射光。

・・・・何かがエサを食ってる(ニヤリ)

取り敢えずスピニングロッドに付いてた1.8gのスモラバを投げてみます。

トレーラーは3インチのシャッドテール。

中層をミドストで引いてくると小バスのチェイスがありました。
だが食わず。

・・・・フォールさせてみるか。

フリックシェイク4.8の0.9gジグヘッドワッキーにチェンジ。

これに変えた途端。

フォール→ラインが走る→歓喜の合わせ→ジグヘッドだけが帰還。

フォール→今度はロッドで聞く→食ってる!歓喜の合わせ→ジグヘッドだけが帰還。

以下ループwww

4~5投連続バイトがあるもフッキングゼロ、1投につき1本のフリックシェイクをロスト(笑)

おい、フリックシェイク高えんだからなwww

くっそ、パチもんフリック持ってくりゃ良かったよ。

なんだろ、魚が小さいのか?ギルが端っこ食ってるのかもしれんなあ。バイトはバスっぽいけど。
あー3.8インチ持ってきてねえや。

ってかストレートワームこれしか持ってきてないし・・・

ここは一旦ジグヘッドワッキーを諦め、1.8gのダウンショットを試してみます。
具は小バス釣り御用達のリングカーリーワーム。

otama師匠直伝のライトリギングで攻める!

が・・・・これだとフォールでバイトが出ませんね。

意外に難しい(笑)
結構スレてるのか?セレクティブです。

よーしだったら同じリグ&ワームでスイミング。
さっきスモラバのミドストでチェイスあったからね。

フォールバイトは中層で出ていたから
この辺りのレンジをダウンショットのミドストで泳がせてみる。

これがハマった。

小バス天国が始まるwww

20cmクラスのチビっ子達がポコポコと釣れてきて・・・
これはこれでちょっと楽しいハート

ちっちゃい幸せを噛み締めながら小バスと戯れるひと時。
癒やされました(笑)

こういうアジャストの仕方ってどちらかと言うと管釣りっぽい楽しみ方だけどね。
結構練習にもなりましたよ。

バイトの出方によって、即合わせしたほうが良い時、
少しシェイクして食い直させたほうが良い時、
ギルバイトの交わし方・・・・

都市伝説かと思ってた、「ギルバイトを交わしてバスに食わせる」ってのも経験出来ました。

バイトが多いといろんなことが試せますね。

で、調子に乗ってたら根掛かった(笑)

ま、オープンのマスバリちょん掛けで沈みブッシュを攻めたらいかんわな。
どうにも外れないので諦めてドラグを締め込んでノットからカット。

再度ダウンショットをリグりながらふと思う。

小バスと遊ぶのも楽しいんだけどさ、
デカイのはいないのか、ここ?

中層を攻めてる限り食ってくるのは20cmクラスまで。
セオリーでは一段下にデカイのがいるっていうけど・・・・

試しに20cmクラスで頭打ちの中層を一旦切り上げ、ボトムまで沈めてみます。

狙い所はウィードマットの際のシェードになった部分。
フォールさせて、ボトムでシェイクしてからロングステイさせてみる。

程なく・・・・

「コッ」

来たか?僅かなバイト。こういうバイトは小バスかデカバス。

間髪入れずロッドに訊く。・・・・重い。食ったわコレ!

スウィープにしっかりと合わせる。ロッドが曲がる。

来た・・・コレでけえぞ、絶対。

おもむろに走り出すバス。ドラグが鳴りひび・・・・・かない。

そう、完璧だった。

次の瞬間ラインが切れるまではな(泣)

もーなんだよ2記事連続だよこのオチ(泣)

ええ、原因はハッキリしてます。

直前の根掛かり。5ポンドですからドラグをガッチリ締め込んでフックの結束部から切りました。
ライトラインならこの切り方でもリールへの負担は気にするほどではないでしょう。

で、続行。ドラグの再設定を忘れて。

そらまあ切れるわな。


・・・・・・・・


ああああああああああああああああああああ(精神崩壊)

ちょっと吊ってくるわアバヨ

諦めきれずに周辺を同じ釣り方で探りますが、2度とバイトチャンスは訪れず。

デカいバスは一等地にいたその一本だけだったのか、
それとも、バラシで他のバスが神経質になったのか・・・

いつもこうです。肝心なところでミスをする。しかも致命的な。

漁港っていうと小バスのイメージが強くて、ホントにデカイのが食うとは思ってなかったってのもありますが・・・

あーあーまたやっちまったよ・・・

積み重ねた小さな幸せはデカイ不幸一発で吹き飛びました(笑)

傷心のまま再び中層の釣りに戻すと、相変わらず遊んでくれる子バス達。

お前らはこんなオレにも優しいんだなあ・・・・

なんか、
会社で誰にも相手にされない無能サラリーマンが
夕暮れの公園で子供と遊んでる
みたいな悲哀感。

いかん、涙でラインが見えないwwww

あれこれ撃ってみると大体状況が掴めてきます。

比較的オープンな中層をウロウロしてるのは20センチ位の小バス達。

岸寄りのカバー際とか、ちょっと良いところをスローに誘うと
少しだけサイズアップしますね。
琵琶湖北湖東岸:小バスかわいいよ子バス

っていっても30cmクラスですが(笑)

エサ食っててよく引きますね!

このサイズはギルバイトを外しながら耐えていると食ってきます。
ただ数はそんなにいないみたいで、抜いちゃうと新たに入ってくるまでしばらく釣れません。

こんな感じでアレコレ試しながら楽しんでたんですが・・・

ここで状況が激変

この頃から風が強くなり、本湖が荒れはじめます。

風向きが漁港内に吹き込む方向なので、底の砂が巻き上げられて
周辺はあっという間にマッディ化

この変化であれだけあった小バスのバイトが全くなくなりました

急激な底荒れでバスがスプーキーになったのか、それとも濁りと波を嫌って
マットカバー内に逃げ込んだのか・・・・

濁り&風ってシチュエーションなのでチャターで巻き物をチェックしてみますがノーバイト。

カバー内を撃ってみようにも、パンチショット用のロッドは車に置いてきてしまったので
打つ手が無くなってしまいました。

こうなるともうこの場所も見切り時ですかね。

この頃otamaさんに状況報告をしたのを機にエリアを移動することにしました。

で、風裏になりそうなエリアを考えつつ歩いていると・・・・

あら?少し漁港奥へ戻るとまだこの辺は水が良いな。

どうやらウィードマットが風と波をプレテクトしてくれてるみたい。

行き掛けの駄賃・・・・とばかりに再びライトリグを投入してみると
やはりここはまだ魚のバイトがありました。

釣り方は同じですね。

オープンの中層で子バス達。

カバー絡みでジックリやるとギルか30cmクラス。
琵琶湖北湖東岸:小バスかわいいよ子バス

時間は16時過ぎ、ちょっと疲れたし近場で良い移動先も思いつかない。

そんな思いもあって、この漁港で終了までやりきってしまいました。

朝のバタバタで疲労感が強かったため、早めの16時半頃納竿です。

デカイサイズのバイトは結局アレっきり。
ミスはやはり致命的でしたね・・・・

釣果は

ナマズ:x1
30cm:x2
小バス&ギル:渋い時の平谷湖ぐらい(笑)

あんまり良い釣果とは言えませんが数釣りを堪能(笑)

ライトリグのいい練習になったし、これはこれで楽しかったです。

反省点もありましたがね。手痛いやつが(笑)

実はそこまでデカかったわけではなさそうですけどね。
文面ではちょっとだけ大げさに書いてます(笑)

それでも手応え的には45cm以上はありそうでしたから
貴重なワンバイトであったことは間違いありません。

まあ私は一度痛い目を見ないと成長しない奴なので
経験という意味では有意義な釣行だったと言っておきます(強がり)

次回予定は10月14日(土)

otamaさん、n10cさんと北湖で遊びます。
何気に北湖のボート釣行は初めてですね。

某カリスマガイド艇なんかでは船中80本とか出てますね、今の北湖。

アレと同じように釣るってのは無理があるのは承知ですが、
サイズにこだわらなければ数釣りが楽しめる秋の北湖。

しかもデカイのだってちゃんと混じる。

今回得た経験と反省をキッチリ活かして
楽しめるといいですねえ。

11月にはガイド艇に乗る予定もあるし、この秋も忙しい&楽しそうです。

管釣りも行きたいんだけどなあ。
誰か政治家になって週休4日法案を通してくれないかなwww




同じカテゴリー(ブラックバス)の記事画像
1/5/24 伊庭内湖
最近の釣りまとめて
31/3/29 琵琶湖南湖:平日に幻想を抱いたオッサンの末路
30/11/10 湖北:奥琵琶湖デビュー・・・って言えるんかこれ?
30/10/27琵琶湖南湖:穴・穴・穴~
18/9/29 養老水系:雨中の修行。ご褒美?
同じカテゴリー(ブラックバス)の記事
 1/5/24 伊庭内湖 (2019-05-29 19:33)
 最近の釣りまとめて (2019-05-25 16:22)
 31/3/29 琵琶湖南湖:平日に幻想を抱いたオッサンの末路 (2019-04-02 15:43)
 31.3.23琵琶湖南湖:春爆を堪能♪ (2019-03-25 15:36)
 30/11/10 湖北:奥琵琶湖デビュー・・・って言えるんかこれ? (2018-11-17 11:41)
 30/10/27琵琶湖南湖:穴・穴・穴~ (2018-11-06 15:34)

この記事へのコメント
え。まぢで?取りに帰るかね(笑)
でもまぁ背に腹はかえられんですわね。

なんかあの辺の釣具屋さんって週末は朝4時からやってるとかって話を聞いたことがあるような…。ま、今さらですわなwww

とりあえずのっけからインパクトがでかすぎて釣りはオマケやね。

そして、今週の俺様の琵琶湖チャンスも天気に泣かされそうですwww
Posted by mailman32mailman32 at 2017年10月03日 18:06
こんばんは。

琵琶湖のナマちゃん いいなぁ

ビワコオオナマズじゃなくてもいいから 釣りたいなぁ
Posted by まろ犬様まろ犬様 at 2017年10月03日 18:06
mailmanさんこんばんは

そそそそそそそんな早朝からやってる
釣具屋あるわけないじゃん!

無いから!私の中では無いことになってるから…(泣)

いやでもいいんだよ。
最低限でも何やかんや現地調達したら
結構な出費になるんだから。
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2017年10月03日 18:40
まろ犬さんこんばんは

ナマズも狙って釣るなら面白いけどねえ

デカいバスだ!と期待するから
割とガッカリです。

顔がカワイイから許せちゃうけど(笑)
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2017年10月03日 18:45
なんだ行ってくれれば俺のデラボール貸したのに……。

ちなみに上州屋は朝4時から開いてまっせ。

次は忘れたらそちら経由でお願いします。
Posted by タケピョンタケピョン at 2017年10月03日 20:29
琵琶湖、あるあるですね。(笑)
パターンフィッシングが出来るなら完璧ですよ~。あとは巻き巻きで釣った最高ですね。

そういえば、上州屋栗東店さんが4時くらいに開いていた記憶が・・・

まぁ、三重県南部ならたくさんあるんですけどね。夜中の3時に練り餌3kgとオキアミ6kgをスコップで混ぜていたな・・・(-_-)
Posted by J at 2017年10月03日 22:16
タケピョンさんおはようございます

デラボールかよ!

いや、釣具屋開く時間までデラボール縛りってのも面白かったかも(笑)

釣具屋って場所によってはそんなに早くから営業してるのね。
mailmanさんに指摘されるまで考えもしなかったわ。

でもよく考えたら海とか琵琶湖の付近とか、需要は高いですもんね。
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2017年10月04日 08:56
Jさんおはようございます

朝の失態で遅刻した時点で巻きの釣りは諦めてましたよ(笑)

濁りが入った時はもしや・・・と思いましたが
急な底荒れではやはりダメでしたね・・・

釣具屋の早朝営業、釣りやる人なら常識的な知識だったみたいね(恥)

これで次回からは忘れ物しても大丈夫・・・・じゃないね。
そもそも忘れ物するなっちゅう話やwww
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2017年10月04日 09:00
車の中にスワンプとマス針を入れておけばOKです。
ってか、落ちてるワームと針で十分です。

最近は、リーダーも現地調達です。


湖北にはスプーンをお持ち頂く事を強くお勧めします。
MIU4.2とかパル3.8 。
Posted by G AOKI at 2017年10月04日 11:14
プロゴルファー?ゲス師匠おはようございます

えーあの日はスワンプのサイズでは
食わせられませんでしたが(笑)

そう言えば、ちょっと前にオカッパリタックルを
車に常備しようと思ってパックロッドを物色しましたが…
それがあったら何とかなったね(笑)

北では秘密兵器としてスピナーをボックスに入れてありますけど(笑)

スプーンも持っていきます(´・ω・`)
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2017年10月04日 11:38
すぴなー いいですね。
スミスのARすぴなーが良いですよ。

40cmのスモール釣ったことあります。
なお14日は南湖におります
Posted by D AOKI G at 2017年10月04日 14:04
>G style師匠

スピナー、持ってるから買いませんよ!
一応心の帳面には記されましたが(笑)

14日南湖ですか。では何か狙撃武装を積んでおきますwww
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2017年10月04日 14:11
こんばんは。
米原からUターンですか。
やはり、makoさんのバス釣りは高コスト
ですね~。他の方のブログではエスパーと
称されるmakoさんでも忘れ物をしないよう
にはできないものですね。
Posted by ピロイチ at 2017年10月04日 22:22
そんなに早く開いている釣具屋があるなんて。
これで安心して忘れ物できやす。

いつも有益なトラブルありがとう。ほんの少しだけ釣果が羨ましい。
Posted by かりあげクン at 2017年10月05日 00:21
ピロイチさんおはようございます

趣味にかけるお金をケチってはいけません(泣)

エスパーも痴呆には抗えないということです(号泣)
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2017年10月05日 10:01
かりあげ先生おはようございます

フン、そうやって人の屍を乗り越えていくがいいwww

腹いせにデカバスをバラす呪いをかけておきました。
明日は覚悟しといて下さい。
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2017年10月05日 10:04
船頭にノルマを渡しましたのでお願い致します
Posted by エスパーG呆 at 2017年10月06日 13:01
>ゲス師匠

何だか分かんないけど頑張ります。

では師匠のノルマは“極上のコギャル10人を確保”でお願いします。
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2017年10月06日 13:26
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
琵琶湖北湖東岸:小バスかわいいよ子バス
    コメント(18)