ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!


2018年03月23日

琵琶湖南湖:初バスやっとキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

こんにちは(・∀・)

ようやく新居も完成に近づきました。

引き渡しは4月中旬なんですが、奥さんが4月一杯超絶繁忙期で
「引っ越しなんかやってられっか(#゚Д゚)ゴルァ!!」とブチ切れておりますので
GW中に一気に片付けようかと思っております(笑)

あー新築祝いはGarmin echoMAP plus7インチでいいからねwww

しっかし引っ越しって面倒くせえな(笑)

奥さんが死ぬほど忙しいので、必然的に私が全て段取らないといかん。

ボチボチ荷物の整理も始めてますがね。

整理したものを置いとく場所がないし。
まずは要らんもん全部処分しないとダメだな(笑)

引っ越し完了まで釣りに行けそうもないのが辛いな・・・・・



さて先日(3月17日)は、レンタルバスボートで南湖に浮いてきました。

水温は南エリアでは12℃に届こうかというところまで上がった新月大潮。

デカイのは動いたはず!

シャローで夢(全長60cm)が泳いでいる!

はずだったのに。

前日の朝の気温13℃。
当日の朝の気温1℃。

その落差、実に-12℃

マジでさ、勘弁してくださいよ。
ホントに今年は数少ない釣行にピンポイントで冷え込みに見舞われるんだけど?

なんなの?

呪われてるレベル。

・・・そう言えば「人を呪わば穴二つ」って格言があったな。

思えば調子に乗って主に某ブログで「呪いかけたからwww」とか連発してた俺様。

自滅・・・・・・・なのか・・・・?

まあ嘆いていても水温は上がりませんのでな(笑)

与えられた状況で知恵を絞って頑張るしかありません。

幸いこの日はゲス師匠・Jさん・しゃけ君・otamaさん・Yさんと同行者多数。
頼れる経験者が一緒ですのでハードコンディションも怖くない!・・・・・よね?ね?(笑)

「◯◯(某エリア)で一日スイムジグを巻き切る」と漢らしく宣言したゲス船長艇には
Jさんとしゃけ君。

方や、1月2月にガイドボートで学んだことを活かしたいotamaさんと私は
Yさんを道連れに南エリアを中心に攻める予定。

それぞれの戦略を胸に2艇に分乗、木浜3号水路から発進です。

手始めに南エリアへ行く前に木の浜沖のとある地形変化をチェック。

ご存知の通り、天候不順と藻刈船の大活躍により
極端に残りウィードが少ない今年の南湖。

必然、地形の変化やマンメイドの重要性が増してくるわけです。

この日もこの木の浜沖を皮切りに、マンメイドと地形変化を回る一日。

風が穏やかなせいか、思った程寒さを感じない朝ではありましたが、
水温は前日同時刻比でマイナス1℃。エリアによっては2℃近く下がっています。

これぐらい水温低下すると、確実にバスの活性に影響は与えるはずです。

さらに晴天微風のコンディションを鑑み、巻きの展開は厳しいと判断、
ここはGEECRACK・リーフシュリンプ4.8の7g直リグ、通称「ヘコリグ」でスローに探っていきます。

ちなみにこのヘコリグ、釣るためのお作法があります。

まずロッドを持ってない方の手は必ず腰
そして「へこ、へこ、へこ、」と大きな声で発声しながらリグを動かすこと。

大事です。

やらないと釣れません。嘘ですwww

・・・まあまるっきり嘘でもないですけど。

要はリラックス&リズムってことやね。

ゆったりとスラッグを叩く釣りですが、この叩く塩梅がキモかと。

ティップが入るほど強くてはダメ。
微妙にリグの重さを感じながら、しかもその重さが一定になるように叩きます。

そしてその一定の重さが消えたり違和感が入った時がバイト!

・・・・なんだろうけどね。想像するに(笑)
ヘコリグで釣れなかったからまだわかんねえや(笑)

さて、スタートエリアは反応なし。

そのまま小移動して〇〇(某エリア)のゲス船長艇の様子を見に行きます。

ここでもスローにへこ、へこ、へこ。

アウトサイドラインからシャローラインまでチェックして無反応。
ボトムは噂通りのツンツルテンですな(笑)

お!ゲス船長艇でJさんがヒットです。

んーまあまあサイズですが狙ってるプリメスじゃあないな。
微妙に狙うポジションがずれてるか?

しかし使用ルアーはフットボールとのことですので
スロー展開であることは間違いないのかな?

だったらこのままヘコリグでもいいんだけど、
どうせならデカイヤツ・・・・と色気を出して私もフットボールを用意。

そしてそれを50m離れた場所から目ざとく見つけて
「アイツ、真似してやがるぞwwww」と騒ぎ始めるゲス船長。

頼むから自分の釣りに集中して下さい

あんなに周りばっかり気にしてて、それでも何だかんだ釣るから
まあ上手いこた上手いよね、あの人も(笑)

でもなぜか尊敬出来ないのは彼の人徳の致すところでありましょうwwww

しばしこのエリアを流しますが、我々の船にはバイトなし。

そろそろ本命の南エリアへ!というところですが、
その前にotama船長の提案で、東岸のとある大規模マンメイド(テトラ帯)へ寄り道。

経験の浅い私は思いつかなかったエリアでしたが、
来てみると、越冬エリアからスポーンエリアへの途中にあるストラクチャーで、
シャローに向かう魚が必ずコンタクトするであろうポイント。

ヨダレが出るぐらい期待感のある場所です。

そしてこの選択がファインプレー。

ストラクチャーにボートを付けて、流しながら撃っていくんですが、
とりあえず皆さんはリグを準備中。

対して前日からネコリグをリグってあった私はサクッと我先キャスト(笑)

やっぱね。
こういう釣りでは先に投げたもん勝ちって部分があるよね(笑)

ツインテールリンガー1.8gのネコリグをテトラ際にキャストすること2投目。
フォール後、こぼれたテトラの上をモゾモゾと這わせてはステイさせること約1m。

グン、グン

(・∀・)キタ

2018年初バスやっと逢えたね。
琵琶湖南湖:初バスやっとキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
サイズは約45cmちょい。
メジャー当てるまでも無いサイズなので手のひら計測ですが
まあまあ正確だと思います。

プリメスではないね。オスっぽい?

まあでも嬉しい1本。

根ズレを恐れてアワせが甘く、フックがバーブまで刺さっていなかったことは内緒です。あっぶねえwww

この直後、otamaさんの直リグにも同サイズがヒット。

オスっぽいとは言え、立て続けのヒットに船内は色めき立ちますが、この後は沈黙。

たまたま何かの時合だったのか?付き場が限られてるのか?付いてる魚が少ないのか?
はたまた魚はいても口を使う魚が少なかったのか・・・・

この時点ではそれらが不明で、すこしもやもやした感じ。

ここでゲス船長艇が怪しげなBGMとともに(脳内再生)登場。

そう。

朝イチ、「〇〇〇(某エリア)で一日スイムジグを巻き倒す!」
漢らしく宣言したゲス船長艇がです。

なんか、発言と行動が伴ってませんけどいいんすか?師匠wwww

我々は一通り流したのでそのまま南エリアに移動したんですが、
入れ替わるようにゲス船長艇が同エリアをチェック開始。

そして・・・・

ゲス師匠に出た。ロクマル!

どうやらJさんから奪ったワームのノーシンカーフォールからの着底で食ってきたらしい。

流石です。色んな意味でなwww

ロクマルっていってもかなり痩せた個体ではあったようです。

この大潮で越冬エリアから動き始めて、
正にこれからエサを食い始めるところだったのかな?

もしかしたら、ストンと落としてスピーディに攻めた我々と
最大限スローにフォール&ステイさせたゲス師匠の釣り方の差が
釣れた魚のサイズの違いとなって現れたのかもしれませんね。

おかげで先程の疑問に対する答えの1つが垣間見えた気が・・・

バス釣り、ホントに深いです・・・・

こうやって色んなヒントがどんどん出てくるから
大人数で釣りするのはやめられませんね。

一人で釣りをするのとは、得られる経験と情報が段違い。
しかも楽しいしな!

師匠としゃけ君の湖上漫才は200m離れてても聞こえてきたよwww

この後は、南の比較的大場所な地形変化に移動して、ヘコリグで回遊待ち。
ここではotamaさんがナイスフッキングで45cmクラスをヒットさせましたがそれっきり。

エリア到着時、ヘコリグで有名な某ガイドさんも同エリアの一等地に入っていらっしゃったので
作戦としては間違ってなかったはずですが・・・・

さらに南下しながら小場所を撃ちつつランガン、小規模浚渫エリアも軽くチェック。

その後は2ヒットが出たテトラ帯に期待して入り直すも音沙汰なし。

時刻はもう夕方です。

そう言えば、通りすがり、ボートが集まっているのが見えて気になっていたエリアがある。
このテトラ帯から少し北上したシャローエリアなんだけどね。

otamaさんの判断で取り敢えず来てみると、これがなかなかいい感じ。

地形的に湖流からも風からもプロテクトされるシャローとそれに隣接したブレイク。
夕方のフィーディングフィッシュ狙いにはうってつけなんじゃない?

そう言えば今日はまだシャローやってないし、最後はシャロー勝負といきますか!

まずは様子見で、テトラを撃っていたネコリグをそのまま投入してみますが
これはなんだか違う感じがする。

水温も上がっているし、少し浮かせてみるか・・・と
スワンプクローラーを波動重視でワッキー掛けにしたダウンショットにしてみますがこれもピンと来ない。

なんかね、リグを止められる食わせどころってやつが殆ど感じられないのよね。
ウィードとかにスタックすればそこでシェイクして放置!って期待感あるけど
なーんにもないから間が持たない。っていうか効率悪すぎだろ、これは(笑)

ポイントに入った時、周りのボートで小バスが釣れるところを目撃しちゃったもんだから
ついつい、魚を触りに行っちゃった感はある。

フィーディング狙い!とかいいながら中途半端な攻め方をしていることに気づきました。

すぐに反省して、今度こそフィーディング狙いの釣りに気持ちをシフト。

さて、何を投げるか。
こういうシチュエーションならバイブレーションとかがセオリーかもしれんけど
テトラ帯での釣れ方を考えると早い釣りに食ってくるのはオスだけかもしれないって気がした。

ゲス師匠がロクマル釣った釣り方からいってもプリメスはスロー。これは多分間違いない。

ってことで止めて誘えるサスペンドジャークベイトを選択。

自分で言うのもナンだがね。ここまでの推理に死角無し。

キタコレ釣れた。スマンなみんなwwww

ウキウキでキャスト。

だがバックラ(ガイア)

くそ、焦るな。もう一度丁寧にキャスト。

だがバックラ(オルテガ)

おかしい、さっきまで普通に投げられてたセッティングなのに・・・・

あ。

向かい風や(笑)いや失敬失敬www
ブレーキをちょっと強くしてと・・・・再度キャスト。

だがバックラ(マッシュ)

なんなんだwwww

そしてこの黒い3連バックラを直してる最中に、otamaさんのスマホがタイムアップの
メロディを高らかに奏でる。

えええええもう終わりかよ

時間経つの早すぎ(泣)

もうね。これだけが心残り。

心の中は「たら」「れば」の嵐です(笑)

セットしてあったリールがメタニウムじゃなくてダイワのSV系だったら・・・・

このエリアに入ってライトリグで時間を使わなければ・・・・

そもそも残り時間をちゃんと確認してれば・・・・

つーかね、キャストで向かい風受けるってこと自体オカシイのよ。

何故って、あの日あの時間の琵琶湖はやや西よりの北風。
その時のショアラインはボートから見て北面だったから、
向かい風受けるってことは岸に向かって投げてるわけですよ。

普通、ブレイクでフィーディングフィッシュ狙うなら沖に向かって投げて
アップヒルに攻めるのがセオリーだよね。

魚が餌を追い詰める形を演出してあげないといけない。

もちろんセオリーが全てじゃないとは思うけど、
あの時は考えがあってダウンヒル攻めをしたわけじゃなくて
ただ単に何も考えてなかっただけ。

今考えれば「なんでそんな当たり前のことに気づかないのか・・・?」と愕然とするけど、
現場で反射的にそういうことが出来ないってのが経験不足ってことなんだろうねえ・・・・(溜息)

ああ分かってるよ。

それでも釣れたとは限らないってんでしょ?

それでもね、やらなかった後悔ってのはなんの生産性もないわけよ。

やれるだけのことをやったんなら、釣れなかった事実も貴重な経験値になる。

限られた釣行なんだから、有効に時間を使わないといかんわな。

またしても反省点の多い釣行となってしまいましたよ。

釣果的には45cmクラスが船中3本とやや厳し目ではありましたが、
春の気配は充分に感じられる釣行でしたね。

周りの船でも40cmクラスのヒットをチラホラ目撃。
最後のシャローでは小バスも釣れてました。

確実に、今まで動いてなかった魚が動き始めてます。

ちなみにゲス船長艇の情報では、大規模浚渫エリアでショートバイトが
結構出ていた模様。

なるほどね。

総合すると、シャローに動いている魚も確実に増えてきているが
まだ越冬エリア付近の方が魚は濃い。

ただ、水温低下で活性がややダウンして口を使いづらくてバイトが浅い傾向にあった・・・・って感じかな。

ただ魚を釣るだけなら、例えば回遊待ちした南エリアの地形変化に腰を据えて
夕方のチャンスを待つって選択肢もあったように思いますが、
この日は敢えてフットワーク軽くランガン気味にエリアをチェック。

おかげで魚の動きが多少見えてきました。

後は毎週のように足繁く通い詰め、この日見えた状況を追っかけられれば
最高なんですがね。

残念ながらGWまで釣りに行くことが出来そうもありません。

本当は混みあうGWは釣りに行かず、のんびりと・・・とも思ってましたが
そんなこといってるとスポーニングが終わってしまいますからね。

というわけで、otamaさん!
GW最終日釣行、行くならお伴させてくださいね(笑)



同じカテゴリー(ブラックバス)の記事画像
1/5/24 伊庭内湖
最近の釣りまとめて
31/3/29 琵琶湖南湖:平日に幻想を抱いたオッサンの末路
30/11/10 湖北:奥琵琶湖デビュー・・・って言えるんかこれ?
30/10/27琵琶湖南湖:穴・穴・穴~
18/9/29 養老水系:雨中の修行。ご褒美?
同じカテゴリー(ブラックバス)の記事
 1/5/24 伊庭内湖 (2019-05-29 19:33)
 最近の釣りまとめて (2019-05-25 16:22)
 31/3/29 琵琶湖南湖:平日に幻想を抱いたオッサンの末路 (2019-04-02 15:43)
 31.3.23琵琶湖南湖:春爆を堪能♪ (2019-03-25 15:36)
 30/11/10 湖北:奥琵琶湖デビュー・・・って言えるんかこれ? (2018-11-17 11:41)
 30/10/27琵琶湖南湖:穴・穴・穴~ (2018-11-06 15:34)

この記事へのコメント
ん?俺か?呪われてるのは?(笑)

初バスおめでとうございます。厳寒の時期に琵琶湖に浮いたお陰ですね。さすがです。素敵です。完璧です。

っし。これだけよいしょしたら大丈夫やね。

今回の皆さんの記事を見て来週間違いなく魚を触れると確信しておりますが、この気の緩みが危険な気がしてなりません(笑)
つーかさ。夕方頃から風邪の緒症状が…

ps.そこに手をついたら怒られるんやで。
Posted by mailman32mailman32 at 2018年03月23日 21:42
初バスおめでとうございます。

釣に行けるだけ勝ち組だ(笑)。

さてさてGWは僕も琵琶湖に行きたいのですが、誘ってもよかですか?
Posted by タケピョンタケピョン at 2018年03月23日 23:02
お疲れ様でした。(・∀・)
どうもフットボーラーを名乗らせていただきます。(笑)
フットボールは底を取って、底質を感じてナンボです。

初バス、おめでとうございます。

ゲスなお方はよそ見とトークで殺気を消して釣る方なので・・・
Sくんは迷走してましたからね。まだまだです。
情報共有はしていきましょう。来年のベースに。今年はスイムジグのリズムが独特のようですね。(Facebookの某社長ページ)
Posted by J at 2018年03月24日 20:08
>mailmanさん

アナタです。呪われてるのはwww

つーか今日が釣行日だったよね?
今頃は朝イチチャンスだけでお腹いっぱいになってるところでしょうか?

それとも絶望の縁に立たされているのでしょうか?www

ああ写真を見返したら運転席の風防に手をついてるね。確かに。
いや腹がつかえて、ああしないと苦しくてなwww
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2018年03月26日 09:02
>タケピョンさん

もう全快?

もちろんお誘いはお待ちしておりますよ。

・・・とは言え、基本GWは引越し予定で、無理やり日程調整するので
行ける日は限られております。

今の所5日なら大丈夫。
都合が合うようなら声かけて下さい。
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2018年03月26日 09:13
>フットボーラーさん

NFL入りおめでとうございますwww

Sくんはゲス師匠のペースに巻き込まれて
自分を見失ったのですね。まだまだですね(笑)

今年はスイムジグを投げることなく終わりそう・・・・
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2018年03月26日 09:18
北山田は堅田です。

ルアーとかよりも殺気の方を消す事に注力しているので
具はあんまり気にしていないです。
Posted by BGM at 2018年03月26日 09:40
こんにちは。
新居完成前に良いスタートが切れましたね。
今シーズンは、ますますバスに加速していくことが予想されます。激混みであろうGWの釣行楽しみですね!
Posted by ピロイチ at 2018年03月26日 10:01
では5日に予定入れておきます。

GWだとどれくらい前にボート予約すりゃいいのかな?
Posted by タケピョンタケピョン at 2018年03月26日 17:12
>ゲス師匠

南湖は堅田の間違いじゃん?www

殺気云々は眉唾ですが、確かにそう思わざるをえないことは多々ありますな。
まあ思うに、殺気というより余分な力が入っている状態なのではないでしょうかね(笑)
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2018年03月26日 18:24
>ピロイチさん

遂にバスボート購入代金を見積もりに混入することは出来ませんでしたwww

まあ少なくともこれから3ヶ月は一番バス釣りが楽しい時期ですからね。
正直管釣り行ってる時間の余裕はありません。

夏は夏で去年の宿題があるし、秋になったら今年こそ「荒食い(笑)」を・・・・・

管釣りは冬かな(´・ω・`)
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2018年03月26日 18:28
GWは、もう予約しないと空きないですよ。
素人さんが多いので沈まないように・・・・
Posted by 南湖は堅田 at 2018年03月26日 18:30
>タケピョンさん

よろしくお願いしますー(笑)

そらもう今すぐにでも予約したほうがええんちゃうかのう。
いや、この時期予約したことないから知らんけど(笑)
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2018年03月26日 18:32
>その内入鹿池も堅田になりそうゲス師匠

では向かってくるボートを激突前に撃破出来るよう、
RPG7を用意しておきます。
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2018年03月26日 18:34
初バスおめでとうでヤンス。
あたいも夢にまで見た琵琶湖春バスに出会えました。

他力本願ですが良いスタートで最高。免許と平日のお誘い待っております。
Posted by かりあげクン at 2018年03月26日 21:08
>かりあげ先生

今日はなかなか良い状況だったようですね!
私の時と10日も違わないのに…チッ

…え?舌打ち?
空耳、空耳www

免許はちょっと不測の事態がおこって
予定より遅れそうですが必ず取ります。
平日釣行、行きたいわー(笑)
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2018年03月26日 21:21
釣りよりも漫才です。
Posted by しゃけ at 2018年03月28日 23:05
>しゃけくん

そんなこと言ってるからボウz…いや何でもないwww

ゲス師匠のペースに乗せられてはいけません(笑)
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2018年03月28日 23:16
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
琵琶湖南湖:初バスやっとキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
    コメント(18)