2014年09月09日
段々と深みに
こんにちは。
いきなり秋の空気になりましたね。
涼しくなるのは結構ですが
農作物などへの影響は大丈夫でしょうか?
※
先日の記事でも紹介しましたが
続きを読む
いきなり秋の空気になりましたね。
涼しくなるのは結構ですが
農作物などへの影響は大丈夫でしょうか?
※
先日の記事でも紹介しましたが
マッキーさんのブログで100万アクセス記念プレゼントに
応募し、限定カラーのドーナ2.0gを頂きました。
んー、他にドーナは持ってませんよ。
これは「買え」ってことですかね!www
2014年06月21日
フックは大事
こんにちは♪
私ねえ、今まで恥ずかしながらフックに無頓着だったんすよ。
買ってきたスプーンについていたフックをそのまま使い、
それが終われば交換。
(クランクはリアをダブルリングにする関係で購入後交換してますが。)
交換フックも、もともと付いていたものとかあまり意識しないし、
釣り場で状況に合わせて大きさや軸径を変えたフックもそのままだったりするので
同じスプーンの同ウェイトでもついてるフックがまちまちだったりします。
これではカラーローテしたら反応がなくなったって時にも
色が悪いのかフックの違いで動きが変わったせいなのか
判別がつかず、情報の精度に問題があるなあ…と最近感じました。
どちらが原因なのかによって次に打つ手がガラリと変わってきますもんね!
え、気づくのが遅いって?ごもっとも(´・ω・)
エキスパのみなさんもフックには気を遣うと異口同音に仰ってます。
今まで気にしないではなかったんですが、なんとなく後回しになってました。
ありていに言うとめんどくさかったわけですwww
今回、その重い腰をあげて手持ちスプーンのフックを統一してみることにしました。
でどのフックにするかですが…
世の中にはいろんなフックが出回ってます。
各メーカーさんが研究を重ねて世に送り出した製品ですので
どれも高性能でしょう。
その中から今回暫定のメインフックに選んだのは
ヴァンフック SP-21 ZERO
エキスパの皆さんには釈迦に説法ですが、細軸にフッ素コートで刺さりを重視したフックです。
このシリーズのSP-11という超細軸は食い渋り状態の末期に切り札として
使用したりしましたが、やはりデリケートすぎて常用するのは厳しいです。
すーぐ伸びますからねw
よって一回り太軸で、刺さりと耐久性のバランスがいいという使用感を持っていた
こちらに決定しました。
しかし、みなさんに比べれば少ないとはいえ、300個近くあるスプーン全て交換するのは
財政的にも労力的にも厳しいですw
ここはメインで使うものだけに絞り
さらに放流用のスプーンも細軸にする必要は薄いと判断し、
現在使用のカルディバの31番を引き続き使うことにしました。(ストックも残ってるしw)
ネット通販で#6、#8を100本づつ、どーんと購入w
これだけで6,000円近く吹っ飛びます(汗)
(本当は#4、#10も欲しいんですが…)
なんだか最近、金に糸目をつけないっぷりに磨きがかかってきました。
タックルもフラッグシップに手を出す日が近いかもしれませんwwww
で、昨日ひたすらフックの交換をしてましたが…
…
…
めんどくせえ!!( ゚д゚)ノ彡┻━┻
いやー思いの他大変ですねw
サッカー見ながらやってるので指が穴だらけですwww
アイスフェイクの白が血染めのスプーンになってます。
このまま使ったら集魚効果あるかもしれんwww
2014年06月09日
2014年05月31日
グローの検証
こんにちは。
続きを読む
日に日に暑くなりますね。私は早くも夏バテ気味です(;´Д`)
こんなんで夏を越せるのでしょうかw
さて、先日瑞浪のナイターでグローカラーのスプーンを使った際、
所有している専用のUVライトより、一般的なLEDヘッドランプの方が蓄光量が多いという
事実が判明しました。。
安物とはいえ専用器具ということでお金を出したものなのに納得いきませんw
少し検証してみました。
※以下は専門的な知識ゼロの素人が戯れに行った実験ですので
いい加減な内容であることは間違いありませんw
専門家からのご指摘は大いに歓迎ですが(っていうか教えて下さいw)
間違ってたりしても罵倒しないでくださいねw