ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!


2014年10月17日

****大地に立つ!

こんにちは。

最近少し仕事の体制が変わり、
それに伴ってストレスが増大しています。
イライラしては体に良くないとは思いつつw

このままでは会社で刃傷沙汰がおきそうですので
スカッと釣りに行ってウッヒョーと爆釣してストレス解消!といきたいところですが
いまのところ10月中は予定なし…

そんな時はタックル弄りでお茶を濁しますw




先日の記事でちょっと触れましたが
この日のお題は

タックルボックスの軽量化

まずはボックスと一体になってるロッドホルダーを取っ払うため
ロッドスタンドを用意します。

値段は高いが安定性には定評ある竿立造か…

スタビリティに問題があるがリーズナブルなプレッソスタンドか…

とっても悩みましたが結局は安さの魅力には抗えずw
こちらを購入しました。
****大地に立つ!

ちなみにヤフオクにて中古を格安で落札。

ではこれを5本立て仕様にしていきますよ!

まずは材料の調達。

1:ホルダーになる筒の部分
 これは塩ビ管とかを加工してもいいんですが、もともとのホルダーと
ちぐはぐになって安っぽくなるのも嫌だったんでダイワからパーツを取り寄せ。
1本500円で安いしね!
****大地に立つ!

2:ブラケット部
 もともとのホルダーに増設ホルダーを固定するためのブラケットを作ります。
使うのは、VE管配管用の片サドル。知らない?
こういう奴です。
****大地に立つ!
私の行動範囲にあるホームセンターでは、パイが小径の物しか売ってなかったため
ネットで購入。一個70~80円ぐらい。

売ってる店舗はすぐに見つかりますが何十個っていう販売単位が多く、
ばら売りしてるところを探すのに苦労しましたw

3:その他
 あとはM3x20のボルト(鍋頭)&ナットにワッシャー適宜。極細の結束バンド少々…

以上がレシピです。

・まずは片サドル2個にドリルで穴をあけて結束バンドで固定。

****大地に立つ!

・そしてホルダー2本を差し込んで位置決め後、ボルトとナットで締込みます。
緩み防止のため、ボルト側ナット側の両方にワッシャを噛まし、ねじロックで補強しました。
****大地に立つ!
(画像上がもともとのホルダーで下が増設ホルダーになります。)

ちなみにホルダーは外径が40ミリですが片サドルはVE36という規格で
内径は42ミリぐらい。
このままだとちょっと緩いのでサドル内側にスペーサーを貼って動かないようにします。

このスペーサーは色々試しましたが、一番良かったのは梱包用の布テープ。
程よく滑り止め効果があり、一枚一枚貼り足していくことで丁度いい厚みに
設定することが出来ます。

これと同じものをもうひと組作り、元通りに組み上げたのがこちら。

****大地に立つ!

5本立てになりました。

さてこのプレッソスタンド、難点は風に非常に弱いらしいこと。
強風下では転倒の危険性が高いとのことですので、対策を施します。

先ほどの片サドルにステー材の平板を挟み込みこのようなものを作成

****大地に立つ!

緩めたり締めたりが工具なしで出来るように、ボルト、ナットとも蝶頭のタイプにしました。

こいつを3つ作成し、スタンドのホルダーに取り付けますと…

****大地に立つ!

補助脚の出来上がり♪

補助脚がついて安定感は飛躍的に向上していると思います。

とりあえず、試作品ということでこれでしばらく使用してみまして
安定感に問題がなければ
脚の長さ、角度等を可変タイプに再加工するつもりです。

これでタックルボックスに付いていたホルダーは無用となりましたので
撤去いたします。

とりあえず4個中、2個を外しました。
不便がなければいづれ全部外してしまいます。

****大地に立つ!

ボックスが穴だらけ…www
黒のバスコークで穴を埋めて作業終了です。

このボックス、ロッドとリールを4本セットした状態で重量は
9.4kgもありました。
こんなの片手で持ってりゃ、肩も抜けそうになるわなw

今後はボックス単体で持ち歩けます。
その重量は…7.2kg!

2.2kgものダイエットに成功です!アップ

まあ、持ち歩く総重量自体はむしろ増えてるんですが
両手に分散した方が圧倒的にラクチンですからね!

これで心置きなく、ルアーが買えるwww
  ↑ 初心を忘れている




同じカテゴリー(タックル)の記事画像
売ってないなら自作すればいいじゃない
往年の名ルアー?迷ルアー?
白いヤツ
ヴァンキッシュデビューに向けて・・・
下品にしてみたw
なんぞ?これ
同じカテゴリー(タックル)の記事
 冬の釣りで一番大切なのは・・・・ (2018-01-12 17:44)
 売ってないなら自作すればいいじゃない (2017-12-28 16:33)
 往年の名ルアー?迷ルアー? (2016-07-18 18:18)
 ラインの重量というもの:急にキャスト下手になった原因 (2016-07-16 17:18)
 教えて君 (2016-04-14 16:17)
 白いヤツ (2016-02-26 14:37)

この記事へのコメント
こんばんは♪

もうちょいでヤフオク makoさんと争うとこでした^^;

危ない、危ない!!

入札入れなくてよかったぁ

結構 軽量化できるんですねぇ。。。

自分も分けようかなぁ
Posted by まろ犬様まろ犬様 at 2014年10月17日 18:33
こんばんは♪

ロッドを立てるスペースが1箇所増えたという事は…

近々戦力増強するしかないですね(笑)
Posted by ま~ま~ at 2014年10月17日 19:04
まろ犬さんこんばんは

なんか特定されてるしwww

身内で争う事態は避けたいですねえ

ボックスはかなり軽く感じますね。
あと、ロッドを傾けて持てるので
移動時に頭上の障害物に
ティップをぶつける心配が少ないのがナイスな副産物です。
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2014年10月17日 19:34
ま〜さんこんばんは

当然そうなりますw

というか、それも視野に入れた
今回の変更でした。
もうボックスにホルダーつける余地がなかったので…

ニュータックルは今着々と情報収集中ですよ!
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2014年10月17日 19:40
こんばんは。

足を追加するとは考えましたね!
風には弱いですが、足を伸ばせば雨降りでもリールに泥が跳ねあがるのを回避できるんですよね。

立蔵買いましたが、手放さずに持ってます。
Posted by SINSIN at 2014年10月18日 00:06
SINさんおはようございます

とりあえずプロトなんで不格好ですがw

今後、脚を可変タイプにする構想は固まってるんですが
材料費でなんだかんだお金かかりますね。
そもそも投資額を抑えるためのチョイスなのに本末転倒になってきたw

まあそれでも竿立造の半額以下ですし、なにより楽しいからいいやw
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2014年10月18日 09:38
こんにちは

 見事な作成力です(脱帽)
僕の場合頭の中ではすんごい完璧なイメージなんですが、いざ実行すると全く実用性のないものが出来上がりますw

スプーンたくさん購入しちゃってくださいねw
Posted by mailman32mailman32 at 2014年10月18日 14:53
mailmanさんこんにちは

ありものを組み合わせただけですw

世の中には全てを一から加工してカッコイイロッドスタンドを
自作してる人もいらっしゃいます。
それに比べれば私のスタンドなど児戯ですよ、児戯www

2.2kg減らせたからスプーンなら平均1.5グラムとして
1500枚ぐらい入れられますね!←バカ
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2014年10月18日 15:49
私もBOXの中身のダイエットをしたいところですが
なかなか難しくて…

新ロッドはどんようなものをお探しで?
Posted by ジャスティンジャスティン at 2014年10月20日 22:19
ジャスティンさんこんばんは

あれだけクランク所有してたら重いでしょうねw

次のタックルはベイトタックルを狙ってます。
正直、釣果を追及するだけなら要らない気がしますが、
一つぐらいは楽しむためのタックルがあってもいいかな、とw

リールはアブのレボLTをチューンする予定で、ロッドもアブのディプロマットボロン(ソリッドティップ)が良さげですね。
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2014年10月20日 22:34
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
****大地に立つ!
    コメント(10)