ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!


2016年03月14日

醒ヶ井養鱒場:日頃の行いだなwww

こんにちは(・∀・)

期末の棚卸業務もようやく落ち着いてきた今日この頃。

3月12日(土)は醒ヶ井養鱒場さんにお邪魔してまいりました。

なんでも水曜に釣行した方は結構な悶絶だったとか。

大会で大量放流されたニジさんはどこかで蕎麦でも食ってるのかね?w

加えて金曜からの冷え込みでネガティブ要素満載
普通なら状況が好転するまで釣行を回避するところですが
3月中に旧ポイントカードの満タン券を使わないと無料券が消滅するという事情もあり
悶絶覚悟でレッツゴーとなった次第でありますwww




*************************
タックル構成 

●放流・表層スプーン・クランク
ロッド:ジョーカー61
リール:12ルビアス1003(リブレV.A.E)
ライン:ナイロン3lb (VARIVAS スーパートラウトエリアマスターリミテッド/SVGナイロン)

●マイクロスプーン・ミニクランク
ロッド:シルバーナ瀧TZ61Limited
リール:12ヴァンキッシュ1000S(Availスピニングハンドル40mm+SLPザイオンノブ)
ライン:エステル0.3号 (LINE SYSTEM 鯵ING PET/強度不明)
リーダー:フロロ2lb 1.2m (クレハシーガーR18フロロリミテッド)

●スプーン・クランク全般
ロッド:プレッソAGS64L
リール:12レアニウム1000S(ファンネル40mm)
ライン:フロロ2lb (VARIVAS スーパートラウトエリアマスターリミテッド/VSPフロロ)
リーダー:フロロ3lb 30㎝ (クレハシーガーR18フロロリミテッド3lb)

●マイクロスプーン・ボトムスプーン
ロッド:プレッソ67L-S/TZ
リール:13セルテート1003(ファンネル37.5mm)
ライン:エステル0.4号 (LINE SYSTEM 鯵ING PET/強度不明)
リーダー:フロロ2lb 1.8m (クレハシーガーR18フロロリミテッド)

●スプーン・クランク全般
ロッド:エリアユニゾンWリミテッド/TZ
リール:08ツインパワー1000S(ZPIタクティカルカーボンハンドル)
ライン:フロロ2lb (クレハシーガーR18フロロリミテッド)

●クランク
ロッド:ブラックスワン
リール:08ツインパワー1000S(ZPIタクティカルカーボンハンドル)
ライン:ナイロン2.5lb (VARIVAS スーパートラウトエリアマスターリミテッド/SVGナイロン)

●ボトム・クランク
ロッド:アブ・ディプロマットボロン602ULS/MGS
リール:アブ・RevoLT
ライン:VARIVASスーパートラウトアドバンス ダブルクロスPE0.6号(6lb)
リーダー:クレハシーガーR18フロロリミテッドハードBASS 3lb 2ヒロ

***************************

エステルは初使用のラインです。どんなもんかねw

あとは、クランクのフックもショートシャンク・ワイドゲイプのタイプをテスト。
主だったクランクに装着してきました。


以前は釣り場で一番いい釣座を確保したくて早起きしてましたが
最近はそのへんは結構どうでも良くなり。

結局は目の前の魚との勝負に勝つのが大事だからね。

そんなわけで朝はのんびり気味の出発でしたが・・・・

思いの外高速道路の交通量が多めの上に
一宮辺りから養老SAの辺りまで延々延々延々
右車線を走り続ける低能トラックに捕まってしまい
予定よりも遅めの現地入りとなってしまいました。

なんだろうね。背後に20台近い普通車を従えて大名行列みたいになってるのに
平気な顔して走り続ける神経を疑うわ。

いつも思うけど高速上の大型トラックの横暴って目に余るよね。
一度減速すると再加速に燃料を喰う大型の事情もわかるけど
速度差30km/hでこちらが追い越しかけてる時に強引に車線変更してきて
挙句30秒以上掛けて追い越しされたりすると殺意すら覚えますね。

まあいいやw
仕事のストレスを解消に釣りに行くのに
そんなつまらんことでイライラしくねえっすw

気を取り直して駐車場へ到着しました。

幸い先客はそれほどでもなかったおかげで
桟橋中央に釣座を構えます。

水車はフル稼働で水質はクリア。

金曜日から気温が5℃ほど一気に落ち
この日も朝は0~1℃。

そのせいか朝イチの魚はややスロー気味でした。

ノア1.8では若干速いようでしたが
動き的には間違ってなさそうなので
カラーそのままで1.4にウェイトダウンしたらちょうどいい感じ。

最初の2,3回のアタリはシルバーナでは弾く感じでしたが
グリップを柔らかく調節したらフックが残るようになりました。

冬の魚っぽい抑えるようなバイトを捕らえ、
開始10分でファーストフィッシュ。
よーしこれから!ってところですが・・・・

8:45、早くも放流車の登場ですw

今日は何時にも増して早いなあ。

自家放流の為か、醒ヶ井さんの放流は馴染みが早いです。

この日も放流前の当たりレンジにドーナ3gを流すと
一投目から良い反応♪

バイトが長めですのでナイロンセッティングのジョーカーで
イージーにフッキング出来ますね。

ドーナ3gからドーナ2gに繋いで30分ほどで20数本。
いい感じに手返しの練習が出来ました。

ですがその後、ドーナでちょっとバイトが浅くなったな・・・・と感じた頃に
活性が急降下します。

ここで選択肢

まだ散発的にショートバイトが出ているゴールド系を
見せ方を変えて使い切るか・・・

拙速でも、先手先手の対応でカラー・アクションを落としていくか・・・・

どちらがいいのか未だに分かりません(汗)

ですがこの急激にダウンする活性は、フレッシャーズの会場となるサンクの第3ポンドでも
おそらく発生する状況でしょう。

この日はそれを踏まえ、一気に下がった活性に短時間でアジャストしようと試みました。


てこずるwww

どうもね。相当スローになったことは感じていて
1g以下に落とさないと追いつけないだろうなとは思ったんですが
そこまで思いきれなくて、つい中途半端に1.5g前後のスプーンを投入したりして回り道。

結局正解はアキュラシー0.9あたりだったわけで。

最初の印象でルアーをセレクトしてれば当たりだったわけです。

まあ普段の釣りならそこまで結論を急ぐ必要もなく、
不正解も判断の材料としながらジックリとピントを合わせていけばいいですし、
いつもはそうしております。

ただ、そういう絞り込みの経験は
大会などで素早い状況判断を強いられる場面で活きてくるはずだったのに
いざやってみたら全然うまく行かなくて・・・・

こんなことではフレッシャーズとはいえ、大会など10年早いなあ・・・・
と暗澹となってしまいましたw

さて、時刻は10時半を回った頃。

マイクロスプーンで丁寧に攻めればポツポツは釣れる状況ですが
この辺がクランクの入れどころでしょうか。

まずは定石通り(?)食い気はあるけど速く泳ぎたくない魚に狙いを定め、
水押し強めのフラットクラピーから。

レンジはボトムから30cmぐらいですので
DRでデッドスローに・・・・

ダメですねえ。

醒ヶ井で実績のあるクランクを中心にレンジ、スピードを変えて探りますが反応薄。

もっと動きを抑えるべきか?

まだシルエットは下げ過ぎたくないのでつぶアンを投入してみます。

すると反応はありますが、レンジが届いてない感じですかね・・・・
食い上げてくるんですが、ショートバイトで掛かりません。

次は同じぐらいのレンジにトレモを通してみますと反応は低下。

やはり動きが弱くないと食ってこないなあ・・・

トレモを引きながら、頭のなかでは結論は出てました。

それはロリクラDR

個人的に信頼しているクランクですが、この日もいい仕事をしてくれました。

潜行能力が高く、浮き上がりにくいプラグです。
気を抜くと簡単にボトムに到達してしまいますので
ロッドポジションを高く取ってレンジキープしてあげます。

そしてこの時間帯は、Dクラなんかでは浮き上がってきてしまうようなスローリトリーブでないと
食ってこないんですが、このクランクならそのスピードでもレンジキープ出来るんですねえ。

これでバイトは多発するんですが、まだフッキングには至りません。

取り敢えずナイロン仕様のブラックスワンでやってましたが
バイトが高速だが小さいため、フッキングパワーが伝わってないようですよ。

同じようなタックルパワーでロッドとラインの配分を変えるため、
フロロ仕様のエリアユニゾンに持ち替えますが、これもイマイチ。

こういうバイトは掛けに行ったほうが良さそうですね。

エステル仕様のプレッソ67L-Sにしてみます。
基本的に掛けのロッドで硬いんですが、ソリッドティップ部分が
絶妙な間を作ってくれるロッドです。

今度は少しタックルが強すぎになって弾き気味にはなったんですが
グリップとロッド角度を調整してこれも解決。

待ちに待った連発が始まりました!

管釣りやっててなにが楽しいって、この瞬間なのよねえwww

まあ、こんなに時間かけてたら大会では試合終了してますけどw
この辺の判断とアジャストを素早く出来るようになるのが今後の課題です。

時刻は11時半。
ロリクラのローテを中心に、ボトムで目先を変えながら釣果は40本。

流石に反応が落ちてきたのでお昼ごはんにします。

カップ麺をすすりながらポンドを眺めますが
大分マッタリしてきていますねえ。

この日は快晴のせいか、桟橋の両サイドに近いほど釣れてる感じ。

釣座に戻りましたが、私の前も魚が大分薄くなってます。

廃旅館前がシェードになっているので午後はここに移動してみました。

案の定、シェード部分とそうでない部分で魚影がくっきり分かれてますね。

まずはクランク・スプーンで溜まっている魚を狙っていきますが
相当反応が悪いです(汗)

んーこりゃ無理かなw

ロリクラの超スローリトリーブでも追いきれていません・・・・

巻きの釣りは一旦諦めて、ボトムをやってみますか。

タップダンサーを選択。

活性に合わせて、スローなデジ巻きで攻めると
なんとか反応は出ます。

この場所はイワナ率が高いですね。

じゃあミノーはどうよ?ってことで
スティルでトウィッチしてみますが、これは不発。

いきなりニジがバイトしてきましたが、一本釣ったらスレてあとは沈黙ですね。

イワナも見にはくるんですが、完全にスレていてとても食いそうにないので諦めます。

取り敢えず、ボトムで拾えるだけ拾うか。

先ほどのタップダンサーをベイトタックルで何気なくキャストしますが・・・・

久々の大バックラッシュwwwww

バックスイングで背後の金網にルアーを引っ掛けたままフルスイング!

事態を理解するのが一瞬遅れたため、
気づいた時にはスプールがあり得ないことになってます。

まるで小柳トムやアース・ウィンド・アンド・ファイアーのモーリス・ホワイトのヘアスタイルwww

ん?知らない?

じゃあスキマスイッチの片割れ。要はモジャモジャですよ。

ナイロンやフロロなら迷わず巻き替えるレベルですが
PEラインは高いので簡単には諦めません。

20分掛けて解きましたwww

ですが試練はここから。

「やれやれ・・・・」と投げた1投目。

チョウさんヒットwww

幸い即バレで事なきを得ますが
その後の10投程度でさらにチョウさん2回、
コイ一回、お仕置きニジ一回と立て続けにヒットwww

全部即バレでロストせずに済んだのは奇跡としか言いようがありません。

忘れてましたが、廃旅館前はチョウさんの巣窟だったんだ・・・

これで嫌気がさして、尻尾を巻いて桟橋に逃げ帰ることとなりました。

明らかに魚影が薄い桟橋中央部ですが、沖にはそれなりに魚がいるようで
アジャストすれば反応は得られます。

午前に効いていたロリクラは反応がイマイチになってましたが
代わりにパニクラMRが好調に仕事をしてくれました。

バイトの質も変わってきており、プレッソ67L-Sの掛けセッティングでは
弾いてフッキングしません。

どうもスローになっているようで、反転も弱い感じです。

こういう時は乗せの釣りですかね。

ブラックスワンに持ち替えます。

ロッドを使うを弾くので、角度は付けずにロッドをラインをまっすぐに。

そう、いわゆるゴルゴ巻きwww

感度は最悪ですが、ライン入水点の動きに巻き合わせを入れていくと
ガッチリフッキング出来るようになりました。

ナイロンの伸びで魚のバイト時間が長いようですね。

個人的な見解(好み)になりますが
クランクの釣りは基本、ナイロンで乗せの釣りが楽だと思います。

ですが、魚がナーバス且つ高活性だったりする時など、
最大伸度のセッティングを持ってしても
バイト後すぐに離してしまうことも良くあります。

そういう時に掛け方向に持っていくのがいいのかな・・・と。

結局午後もクランク修行となりました。

合間にTグラベルのシェイクを交えたストップ&ゴーで拾いながらですが
ほとんどの釣果はクランクで。

この日はクランクといえどもレンジにシビアだったので
ともするといい加減にやりがちなクランキングのいい練習になりました。

ですが調子に乗っているとやってくるのがトラブルというやつ。

何気に手前でヒットしたニジが半端無く俊足で、
「アッ」と思うまもなく桟橋に潜られて、ラインブレイク。

ヒットから1秒の出来事で手も足も出ませんでした。

これで午後のスーパーエースをロストで失い、著しく意気消沈。

桟橋下でのブレイクですので、髪の毛を濡らしながら覗きこんだり
水車の流れに乗ってこないか5分ほど見守りましたが見当たらず・・・・

マスにどこかへ連れて行かれましたかね。

しかたないので他のカラーで騙し騙し釣って行きましたが
やはり当たりカラーほどの反応はなく、これを機にクランク修行は終了をします。

考えてみれば放流以降、スプーンではあんまり釣ってないしね。

残り30分、スプーンでまとめて気持よく終わりますか!www

そして

25分後


ノーフィッシュ


なんでかなあ、いつも尻すぼみなんだよねえ・・・(泣)

どうしよ。残り5分w

いつもの私なら迷わずクランクで上りマスを狙いに行くところですが・・・

今日の私は大会を前に意識高い系

ここからは大会決勝サドンデス!・・・・と思い込んで
スプーンでの一本を狙って行きました。

反応の出るスプーンはチェイサー1.2。

ボトム切ったレンジでショートバイトが出ます。

これを何とか食わせるしかない!

魚の同目線、ちょっと上・・・食いません。

ちょっと早め?強いバイトになりましたが弾く。

これは・・・巻き上げ?

時間的にラスト1投。

対岸ギリギリまで遠投して、
30cm巻き上げてはフォールを繰り返すこと数回目。

ついにティップが絞りこまれてヒット!

この一本は本当に嬉しかったですねw

思わず「ヨシャ」と呟いてしまいました。

そしてこの一本で時間切れで納竿。

最終釣果は79本でした。


最後、30分で1本しか釣れませんでしたが
入魂の1投で獲った1本はプライスレスでしたねw

願わくばフレッシャーズでこの時の経験が活きるような
ところまで勝ち進めたらいいけどなあ。

正直、自信はないやwww




同じカテゴリー(醒ヶ井養鱒場)の記事画像
醒ヶ井養鱒場:攻略しきれず
五三川~醒ヶ井養鱒場:満足、満足♪
醒ヶ井養鱒場:イワナ狩りも楽しいねw
終わり良ければ・・・?:醒ヶ井養鱒場
水が臭い・・・・:醒ヶ井養鱒場
池ポチャ(´・ω・`):醒ヶ井養鱒場
同じカテゴリー(醒ヶ井養鱒場)の記事
 30/1/5 醒ヶ井養鱒場:・・・・・・・楽しい(´・ω・`) (2019-01-09 17:37)
 瑞浪FP~醒ヶ井養鱒場:管釣りを堪能(ある意味) (2018-01-06 17:36)
 醒ヶ井養鱒場:記事、無理ですwww (2017-02-27 16:35)
 醒ヶ井養鱒場:攻略しきれず (2017-01-31 17:09)
 五三川~醒ヶ井養鱒場:安定の・・・ (2016-09-26 18:21)
 琵琶湖~醒ヶ井養鱒場:ああ、楽しい (2016-08-13 19:50)

この記事へのコメント
こんばんわ〜

醒ヶ井釣行を、十分堪能されたみたいで羨ましいです。
実力の差かな…

自分は、夏のフレッシャーズに向けて、練習し続けますよ〜

実力のない、自分が語るのもなんですが…
mailmanさんに伝えたから、止めときます(笑)

ひとつだけ
限られた時間の中で何をするか?
相方の釣りと、前のラウンドの情報から、出した答えを押し切れるかが肝ですね〜
Posted by kawakyon at 2016年03月14日 21:13
こんばんは♪

>髪の毛を濡らしながら覗きこんだり

必死にのぞきこんでるmakoさんを想像してニヤっとしちゃいました(笑)
良い釣りが出来た勢いで、フレッシャーズで大暴れ(釣果&ネタ)ちゃって下さい!?!?
Posted by ま~ま~ at 2016年03月14日 21:18
kawakyonさんこんばんは

水曜日は冷たい雨が魚の活性を下げたでしょうから
仕方が無いと思いますよ。

土曜日あたりが回復のタイミングだったんでしょう。

時間が限られると焦って自分を見失う。
他人の釣りを見て自分を見失う。

んー悪い予感しかないwww
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2016年03月14日 21:20
ま〜さんこんばんは

挙句、落水でもしてたら
最高のネタでしたがねwww

ロストしたのが手に入りやすい
現行プロパーカラーだったのが救いです。

勝負弱い性格なので自信の欠片もないですが
まあ新人は思いっきりやるだけです(笑)
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2016年03月14日 21:25
プレッシャーの掛ってない第3ポンドなので、一回戦はノリと勢いで、自分を信じて乗り切って下さい!

問題は、準決勝以降かと…

夏のフレッシャーズには参加するので、卒業しないでね!
Posted by kawakyon at 2016年03月14日 21:25
>kawakyonさん

手数勝負になればドサクサに紛れて
勝てるかも知れませんね(笑)

怖いのはトラブルとデカロックですかね。
まずは凡ミスをしない事だけを心掛けますwww
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2016年03月14日 21:40
こんばんは

日曜日よりは良かったみたいですよ。
最初は水車が一台しか稼働せず、途中から全稼働になるし。
1日雲って意外と冷えたし……。
まあでも北方よりはずっと楽しめました。
Posted by タケピョンタケピョン at 2016年03月14日 22:12
タケピョンさんこんばんは

へー厳寒期でもないのに
水車が1台なんて珍しいですね。

あそこは水車が動いてないと
魚が偏るんですよねえ。

あ、私のパニクラ浮いてませんでした?www
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2016年03月14日 22:21
こんにちは

あの状態から二、三日で上向くとはよくわかりません。
放流が多少カンフル剤になるかもしれませんがねぇ。

まぁ日頃の行いということにしておきましょうwww

いい練習ができたようで羨ましい限りです。
Posted by mailman32mailman32 at 2016年03月15日 12:51
mailmanさんこんにちは

今サンクで日頃の行いを
激しく省みていますけどwww

菅釣りの好調情報ほど当てにならんものはないなwww
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2016年03月15日 12:56
こんばんは。
なかなかご一緒できませんね。
フレッシャーズは放流後はボトクラのボトムノックで。
私はこれで行けましたが。
時間があれば冷やかしに行きます。
Posted by kasugai at 2016年03月15日 20:34
kasugaiさんこんばんは

タイミング合いませんねえ(笑)

ボトムノックか…
私、ヘタクソなんですよねえ(泣)

今日はサンクの魚に慣れておこうと
平日出撃しましたが
完全に自信を喪失して帰って来ましたwww

サンクのバイト難しい…
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2016年03月15日 20:43
こんばんは。

フレッシャーズ。

自分から釣りに関してmakoさんにアドバイス出来ることは一っつもないですが、友釣りの延長みたいな大会なので気楽に挑めば問題無いですよ(^-^)

とはいえ、makoさんのことなので何かやってくれそうな感じはしますが(笑)

期待してますよ(´・_・`)
Posted by すがちゃんすがちゃん at 2016年03月15日 20:49
すがちゃんさんこんばんは

やめてくださいハードル上げないで下さいwww

何かを起こす自信はありますが
恐らくそれは面白い方向のような気がしますwww
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2016年03月15日 20:57
こんばんは。

不正解も判断の材料としながらジックリとピントを合わせていけばいい……
素早い状況判断を強いられる場面で活きてくるはずが、全然うまく行かない……
「わかるwwwわかりすぎるwwwww」と思いながら読んでました。

最近、私が思うのは。
じっくり絞り込むのが「基礎・基本」なら、素早く正解に辿りつくのが「実践・応用」かなって。
もちろん基本ができてないうちに応用に手を出してもできるはずがないのですが
最初の印象が当たりだったのなら、makoさんはもう基礎となる経験がたくさんあるので
あとは「短時間でアジャストする練習」を数こなした方が、大会で勝つ近道かもしれません。

こんなこと言って、私も同じことでつまずいて悩んでいるんですけどねw
とりあえず、クランクで弾いた時のロッドの構え方を参考にしてゴルゴってきます。
フレッシャーズ楽しんできてくださーい!
Posted by かんとかんと at 2016年03月16日 00:03
かんとさんおはようございます

時間をかけてアジャストするなら
ある程度の技量とルアーの弾数があれば誰でも出来るとは思いますが、
それをあっという間に合わせてしまうのが
エキスパのエキスパたる所以なんですよね・・・

ゴルゴ巻きはルアーが手元に来るに従って
姿勢を段々低くしていく必要があり、オッサンには辛いです。

翌日腰に来るんですよねえwww
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2016年03月16日 10:03
フレッシャーズ 私も出ようかな・・・・
スプーン3枚でいいんでやらせてください。
お願いします
Posted by こりき at 2016年03月16日 10:17
こりき師匠おはようございます

いいですよ、安藤マネに言っときます。

但しハンデはスプーン3個に加えて、
タックルは鱒レン(ナイロン)限定。
更にアイマスク(少女マンガ風)着用。

頑張って下さいwww
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2016年03月16日 10:25
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
醒ヶ井養鱒場:日頃の行いだなwww
    コメント(18)