2016年04月18日
アナタの引き出し、整理されてる?
こんにちは(・∀・)
先日、とあるブログで「引き出し」について少しコメントしたんですが
これについて色々と思うところがありまして・・・・
※
よく言いますよね。
「あの人は引き出しが多いからどんな場面にも対応できる」
とか
「ボクにはこういう時に釣果を絞り出せる引き出しがない(泣)」
とか・・・・
この「引き出し」という表現、
具体的に言えば、場面場面に対応するためのメソッド、
持っている方法論ってことですよね。
一口に方法論っていっても、その意味する所は広義で、
投入するルアーやその動かし方、カラーの選択、さらにはセッティングのKnowHowや
はてはロッドの使い方や魚のスイッチの入れ方・・・と多岐に渡ります。
私も管釣り初めて間もなく3年。(長いようで短い!w)
釣行回数はさほど多くはありませんが、
こういった引き出しも、蝸牛の歩みの如く
蓄積されてきた感慨はあります。
ですがせっかくの引き出しも、有効活用出来なければ
宝の持ち腐れとなってしまうことが
先日のフレッシャーズの参戦で浮き彫りになりました。
何ていうのかな、引き出しはズラッと並んでるけど
目的のものがどこに入っているか分からない状態。
日々の釣りでのトライ&エラーの経験から有効な方法論、成功経験などを得る度に、
頭の中の引き出しが1つ、また1つと増えていく。
ですがそれらの引き出しには何も書かれていないんですね。
ただ見渡す限りに、見た目が同じ引き出しが並んでるだけ。
無秩序に。
肝心なときに中身を取り出すのがエライ難儀するわけです。
今、この状況を打開する術がどこかにあるはずなのに見つからない。
開けては試し、違ったら次の引き出し・・・
こんな効率悪いことやってちゃ大会では勝てるわけがないw
※
欲しい時に欲しい情報を迷わず取り出せる。
状況判断が早いとは言い換えればそういうことなのでしょう。
ではどうすれば迷わないか?
・・・引き出しをイメージしちゃうと分かりにくいな。
パソコンのフォルダの様な階層構造で考えるといいかもしれません。
例えば頭の中の第一階層(WindowsでいうとCドライブ直下ですね。)
に”ルアー選択”、”カラーセレクト”、”セッティング”、”Tips"みたいに親フォルダを作ってあるとします。
そこから”カラーセレクト”を開くと中に”放直”、”中活性”、”低活性”って入ってて
それぞれの中に”クリア”、”ステイン”、”マッディ”、
さらにそれぞれの中に、”ピーカン”、”曇り・雨”・・・・
みたいに系統立てて整理されてる状態。
これが明確に頭の中に構築されていれば、あとは状況に合わせて
階層を降りていけばその状況で使うべきカラーにたどり着ける・・・
”ルアー選択”フォルダだったら
中には”放直”、”セカンド”、”中活性”・・・とかなってて
”セカンド”→”クランク”と開くと”グラホ(早め)、クラピーetc”みたいな感じ。
また、同じグラホでも”グラホ(スロー&シェイク)”は”低活性”フォルダに入ってるとかね。
もちろんこれは簡単な一例ですし、これだけで膨大な釣り場の状況を
全て網羅できるとも思いませんが、
こういった基本線、いわば自分の釣りの体幹を構築しておけば
その場その場で迷いを生むことは少ないのかな、と思います。
言わば、釣りのデータベース構築。
自分が頼るべきセオリーですね。
自分の釣りを確立してる・・・・とよく言いますが
それはどんなときもこういうデータベースを基準にして釣りを組み立てられる、
言い換えればブレない釣りが出来るってことなのかも。
逆に、これが出来ていない内はまだまだ初心者レベルなのかもねw
ええ、私のことだよ分かってるよそんなこと(泣)
この自分の釣りの基本が背骨として存在して初めて、
釣り場での多様な状況やその変化にも応用的に対応出来るんじゃないでしょうか。
その背骨がない私は自分では釣り場の状況に対応しているつもりでも
その実、ただ状況に翻弄されて右往左往しているだけなのかもしれません。
※
さて、今回遅まきながらそういうことに気がつき、
このような"KnowHowの整理"をしていくと、副産物として自分の弱点とかも浮き彫りになってきました。
私の場合は特に”カラーセレクト”が雑なようですw
もちろん、普段何も考えないで釣りしてる訳ではないのですが・・・・(汗)
思い返せば、釣りをしていて何かしらの正解にたどり着いた時、
今まではその時のシチュエーション分析をただ漠然と
”晴れの日、ステインで有効だった”ぐらいの大雑把な認識で済ませていたことが多々あった気がします。
もう少し状況を細かく、明確に分析して
頭のなかのデータベースの然るべきフォルダに格納する。
この作業を疎かにしては折角の成功経験を半分ドブに捨てているようなものです。
つまり経験値にインデックスを付けて、いつでも即座に開覧可能な状態にしておく。
具体的には「正解見つけたwww」で済ませないで
「なぜそれが正解だったか?」を可能な限り詳細に分析することですね。
「このカラーが今この状況で反応いいのは何故か?」
「さっきまでのショートバイトが何故このセッティングにしたら取れるようになったか?」
連発して喜んでる暇があったら、冷静且つ客観的に考える。
そしてタダでさえ少ない成功経験を
100%無駄にしないで有効活用するその意識が上達への近道かと思う今日この頃なのでした。
まあ、皆さんは感覚的に当然やっていることなのでしょうがw
この記事へのコメント
こんばんは。
とあるブログのコメント欄……どこかで聞いた話ですなぁw
なかなかに難しい話で自分も整理できてなかったのですが、ブログを読んでわかったのは
自分の釣りを確立しているひとは、整理された引き出しを持っているんですね。
私も、まだまだ引き出し同士がリンクしていません。
私の場合、成功経験を数多く積むことでいつかハッと気づいて点を線に繋げていくイメージなのですが
makoさんみたいに頻繁に釣りに行けないとなると、なかなか大変ですよね。
でも「なぜそれが正解だったか」を考えるって、めっちゃ楽しいですよね!
今後の分析も楽しみにしています♪
とあるブログのコメント欄……どこかで聞いた話ですなぁw
なかなかに難しい話で自分も整理できてなかったのですが、ブログを読んでわかったのは
自分の釣りを確立しているひとは、整理された引き出しを持っているんですね。
私も、まだまだ引き出し同士がリンクしていません。
私の場合、成功経験を数多く積むことでいつかハッと気づいて点を線に繋げていくイメージなのですが
makoさんみたいに頻繁に釣りに行けないとなると、なかなか大変ですよね。
でも「なぜそれが正解だったか」を考えるって、めっちゃ楽しいですよね!
今後の分析も楽しみにしています♪
Posted by かんと
at 2016年04月18日 18:40


こんばんわ〜
引き出しの数は多い方が良いとは思いますが、ベストなタイミングで上手く出せるかが問題ですね〜
二週に渡り別の先生に、講義を受け感じたことは…
それぞれ、やり方に違いがありますが、自分のスタイルに合った引き出しを、適材適所で引き出しを開けて対応していました。
そして、最終的に出た答えが、将棋に近いかと…
相手の一手から、先の先を読み、その場面で最適な次の一手を出していき、正解でも不正解でも次に繋げるのが早いって事かな (-。-;
別のエキスパートの方には、適材適所に引き出しを開ける為に、お金(釣行)掛けているとも…
やはり、色々な場面を経験して有効に引き出しを開けれる様にならないとね!
上手く行くか行かないかわかりませんが、色々な方からのアドバイスで、フレッシャーズのやり方がベターと気付く事が出来ました!
引き出しの数は多い方が良いとは思いますが、ベストなタイミングで上手く出せるかが問題ですね〜
二週に渡り別の先生に、講義を受け感じたことは…
それぞれ、やり方に違いがありますが、自分のスタイルに合った引き出しを、適材適所で引き出しを開けて対応していました。
そして、最終的に出た答えが、将棋に近いかと…
相手の一手から、先の先を読み、その場面で最適な次の一手を出していき、正解でも不正解でも次に繋げるのが早いって事かな (-。-;
別のエキスパートの方には、適材適所に引き出しを開ける為に、お金(釣行)掛けているとも…
やはり、色々な場面を経験して有効に引き出しを開けれる様にならないとね!
上手く行くか行かないかわかりませんが、色々な方からのアドバイスで、フレッシャーズのやり方がベターと気付く事が出来ました!
Posted by kawakyon at 2016年04月18日 21:46

こんばんは
そんなのはテキトーですよ(笑)。
よく行く釣場なら大会に何回か出ればイメージが出来て作戦を練れますが、初見の場所だとやはり引き出しの多さや経験に左右されますよね。
となるとやはり沢山釣に行くのが近道なんでしょうが、我々も意外と釣以外で忙しかったりしてなかなかねぇ~。
また大会に勝つ釣りと日頃の釣も違う部分もありますから大会にも沢山出ないとね。
そんなのはテキトーですよ(笑)。
よく行く釣場なら大会に何回か出ればイメージが出来て作戦を練れますが、初見の場所だとやはり引き出しの多さや経験に左右されますよね。
となるとやはり沢山釣に行くのが近道なんでしょうが、我々も意外と釣以外で忙しかったりしてなかなかねぇ~。
また大会に勝つ釣りと日頃の釣も違う部分もありますから大会にも沢山出ないとね。
Posted by タケピョン
at 2016年04月18日 23:29


こんばんは♪
色々と考えさせられる記事でした、毎回テキトーに釣りしているのでもっと勉強します(^o^;)
個人的には少々遠征してでも数釣りエリアで纏まった数を釣る事でしか得られない引き出し、
逆に悶絶エリアで苦労して引きずり出した僅かな釣果で得られる引き出しの両方がある気がします。
私はヘタレなので後者の引き出しは全く持っておりませんが(苦笑)
色々と考えさせられる記事でした、毎回テキトーに釣りしているのでもっと勉強します(^o^;)
個人的には少々遠征してでも数釣りエリアで纏まった数を釣る事でしか得られない引き出し、
逆に悶絶エリアで苦労して引きずり出した僅かな釣果で得られる引き出しの両方がある気がします。
私はヘタレなので後者の引き出しは全く持っておりませんが(苦笑)
Posted by ま~
at 2016年04月18日 23:51


かんとさんおはようございます
そう、上手い人は状況に対して、明確な答えを素早く出してくるんですよねー
引き出し同士が相互にリンクしてる証拠だと思います。
こういうことは経験がモノを言うわけで
毎週釣りに行ける人がホントに羨ましいw
釣行回数をカバーするためにも、無駄に浪費する時間は
極力減らしたいものです。
でも楽しむ釣りもそれはそれで楽しくてねーwww
そう、上手い人は状況に対して、明確な答えを素早く出してくるんですよねー
引き出し同士が相互にリンクしてる証拠だと思います。
こういうことは経験がモノを言うわけで
毎週釣りに行ける人がホントに羨ましいw
釣行回数をカバーするためにも、無駄に浪費する時間は
極力減らしたいものです。
でも楽しむ釣りもそれはそれで楽しくてねーwww
Posted by mako@zc31
at 2016年04月19日 09:20


kawakyonさんおはようございます
確かに、上手い人はは今の状況に合わせた釣りをしながらも
それが変化した後のことも念頭に置いている節があるんですよね。
次に開く引き出しをある程度当たりをつけているというか。
そのへんは将棋っぽいかも。
>フレッシャーズのやり方
自分の基本を確立するのは大切ですが
それに凝り固まって釣りが固定観念化、
応用が効かなくなる弊害もあるかと思いますので
それは気をつけたいものですね。
確かに、上手い人はは今の状況に合わせた釣りをしながらも
それが変化した後のことも念頭に置いている節があるんですよね。
次に開く引き出しをある程度当たりをつけているというか。
そのへんは将棋っぽいかも。
>フレッシャーズのやり方
自分の基本を確立するのは大切ですが
それに凝り固まって釣りが固定観念化、
応用が効かなくなる弊害もあるかと思いますので
それは気をつけたいものですね。
Posted by mako@zc31
at 2016年04月19日 09:26


トークの引き出しは常に全開です。
Posted by こりき at 2016年04月19日 09:29

タケピョンさんおはようございます
>テキトー
そう言うと思ったwww
私の場合、大会で作戦を練るにしても
その土台となる基本が頼りないことに気づいてしまったわけで・・・
大会で勝つ釣りと普段の釣りは確かに違いますが
普段の釣りで培った基礎があってこそかな。
それが出来ていない私は大会用の作戦とかいう以前の
レベルらしいですwww
>テキトー
そう言うと思ったwww
私の場合、大会で作戦を練るにしても
その土台となる基本が頼りないことに気づいてしまったわけで・・・
大会で勝つ釣りと普段の釣りは確かに違いますが
普段の釣りで培った基礎があってこそかな。
それが出来ていない私は大会用の作戦とかいう以前の
レベルらしいですwww
Posted by mako@zc31
at 2016年04月19日 09:34


ま~さんおはようございます
いくらジュネスでもテキトーではあそこまで釣れないでしょw
よく釣ることで得る経験値、悶絶で得る経験値、
確かに別物ですよね。
悶絶には事欠きませんが、爆釣となるとなかなかねえwww
いくらジュネスでもテキトーではあそこまで釣れないでしょw
よく釣ることで得る経験値、悶絶で得る経験値、
確かに別物ですよね。
悶絶には事欠きませんが、爆釣となるとなかなかねえwww
Posted by mako@zc31
at 2016年04月19日 09:40


こりき師匠おはようございます
私、話下手なのでトークの引き出しも羨ましいですけどw
私、話下手なのでトークの引き出しも羨ましいですけどw
Posted by mako@zc31
at 2016年04月19日 09:47


こんにちは
私のPCはCドライブ直下どころか
最もアクセスが最短のデスクトップに
大人向け動画がありました
私の引き出しはそういう事らしいですが
いかがでしょうか?
釣りの引き出しは
釣れるも言われた物を片っ端から投入する
がモットーです(笑)
私のPCはCドライブ直下どころか
最もアクセスが最短のデスクトップに
大人向け動画がありました
私の引き出しはそういう事らしいですが
いかがでしょうか?
釣りの引き出しは
釣れるも言われた物を片っ端から投入する
がモットーです(笑)
Posted by ジャスティン
at 2016年04月19日 12:42


ジャスティンさんこんにちは
いかがですかと言われても…
何ていうか…奔放?www
私の秘蔵動画はフォルダにパスワード掛けて
アプリケーションに粉飾して…と
涙ぐましい努力をしてましたwww
いかがですかと言われても…
何ていうか…奔放?www
私の秘蔵動画はフォルダにパスワード掛けて
アプリケーションに粉飾して…と
涙ぐましい努力をしてましたwww
Posted by mako@zc31
at 2016年04月19日 12:49


こんにちは。
引き出しを増やすにしても、イメージしたことが、現実のものとなるかどうかは実際の釣り場で検証できないとダメですから、やはり、沢山釣りに行ける方が羨ましいですよね。
私の場合は、引き出しの中の道具を増やす方にしか手が回らず、釣りに行けないという、本末転倒に陥っています。
引き出しを増やすにしても、イメージしたことが、現実のものとなるかどうかは実際の釣り場で検証できないとダメですから、やはり、沢山釣りに行ける方が羨ましいですよね。
私の場合は、引き出しの中の道具を増やす方にしか手が回らず、釣りに行けないという、本末転倒に陥っています。
Posted by ピロイチ at 2016年04月19日 13:00

ピロイチさんこんにちは
分かりますwww
私もボックスの中身がカオスすぎることが
迷いを生む一因となっているのは間違いないです。
常々整理しないと・・・・と思ってますがw
分かりますwww
私もボックスの中身がカオスすぎることが
迷いを生む一因となっているのは間違いないです。
常々整理しないと・・・・と思ってますがw
Posted by mako@zc31
at 2016年04月19日 15:30


常に上書き保存の俺様には無縁の話ですなwww
型にはめすぎてもはめなさすぎても迷子になりますもんねぇ。
好釣果の一番の要因はなんだったのかって大事ですね。
的外れな所を「これや!」と思い込むと以降無駄になってしまいますもんね。
が、タックルボックスの整理整頓も出来ないのに釣りデータの整理整頓なんて全くもって不可能ですwww
型にはめすぎてもはめなさすぎても迷子になりますもんねぇ。
好釣果の一番の要因はなんだったのかって大事ですね。
的外れな所を「これや!」と思い込むと以降無駄になってしまいますもんね。
が、タックルボックスの整理整頓も出来ないのに釣りデータの整理整頓なんて全くもって不可能ですwww
Posted by mailman32
at 2016年04月19日 16:30


mailmanさんこんにちは
あきらめちゃダメダメwww
データの整理といっても意識の持ち方1つです。
記事に書いたことも、文章にすると理屈っぽいですが
みなさん無意識にやってることですしね。
楽しむ釣りならいいですが、
そこからさらに奥へと踏み込むなら意識改革しないとね!
あきらめちゃダメダメwww
データの整理といっても意識の持ち方1つです。
記事に書いたことも、文章にすると理屈っぽいですが
みなさん無意識にやってることですしね。
楽しむ釣りならいいですが、
そこからさらに奥へと踏み込むなら意識改革しないとね!
Posted by mako@zc31
at 2016年04月19日 16:50


私は結構なんとなくで、
やってます(笑)
結果、なんとなくパターンになって
あー、あれも釣れるかなぁ?
なんて勘で楽しんでます(´∀`;)
結果、なんとなくの柔軟でケースが出来ました
^_^;
やってます(笑)
結果、なんとなくパターンになって
あー、あれも釣れるかなぁ?
なんて勘で楽しんでます(´∀`;)
結果、なんとなくの柔軟でケースが出来ました
^_^;
Posted by しゃけ at 2016年04月20日 00:14

しゃけくんおはようございます
いやいやいやいや、私のように理屈っぽく考えてないだけで
皆さん、無意識にそういうことやってるでしょ!w
勘っていってもそれは経験に基いているわけで。
そういう「勘」と私のような「あてずっぽ」では
天と地ほども違いがありますw
いやいやいやいや、私のように理屈っぽく考えてないだけで
皆さん、無意識にそういうことやってるでしょ!w
勘っていってもそれは経験に基いているわけで。
そういう「勘」と私のような「あてずっぽ」では
天と地ほども違いがありますw
Posted by mako@zc31
at 2016年04月20日 09:23


相変わらずの性格だな・・・。
というより、細かいトコといーかげんなトコの差がホント、大きいよな、チミは。
そんなに整理しても、どうせ大会ではフォルダ探してるウチに終わっちゃうから。
オイラのMyDocフォルダの下には基本、1階層しか無いぞ。
モットーは 「余計なものは捨てる」
あぁ、アダルトフォルダの中身はかなり詳細に分けられてはいるが。
というより、細かいトコといーかげんなトコの差がホント、大きいよな、チミは。
そんなに整理しても、どうせ大会ではフォルダ探してるウチに終わっちゃうから。
オイラのMyDocフォルダの下には基本、1階層しか無いぞ。
モットーは 「余計なものは捨てる」
あぁ、アダルトフォルダの中身はかなり詳細に分けられてはいるが。
Posted by KIO at 2016年04月21日 21:12

>KIO
まあ褒め言葉と受け取っておこうwww
確かにフォルダ階層というと
あまり複雑だと答えが探しにくいイメージだね。
フローチャートと言いかえようか。
それなら精通してればすぐに答えに辿り着きそうじゃない?
っていうか、君も自分のアダルトフォルダなら
どこに何があるか一瞬でわかるだろ?
つまりそういうことだwww
まあ褒め言葉と受け取っておこうwww
確かにフォルダ階層というと
あまり複雑だと答えが探しにくいイメージだね。
フローチャートと言いかえようか。
それなら精通してればすぐに答えに辿り着きそうじゃない?
っていうか、君も自分のアダルトフォルダなら
どこに何があるか一瞬でわかるだろ?
つまりそういうことだwww
Posted by mako@zc31
at 2016年04月21日 22:15

