2015年01月16日
再現性がないってよく言うけど
本当に再現性がないのでしょうか?
私の場合
再現出来ていないだけなのでは・・・?
俺氏、まーためんどくさいことを考え始めた模様www
いやね、前回のサンク釣行でも苦労したわけですよw
あれこれ試行錯誤の末、ようやくバイトが出て釣れるでしょ。
で、「正解はこれか?
」ってもう一度同じことしても「シーン」って。


よくあるでしょ?
え、無い?
さてはアナタ、エキスパートだな?
お帰りはあちr(ry
ええと、私はしょっちゅうですwww
まあいろいろと原因はありますわな。
例えば
1:たまたまその付近にいた、特にやる気のある魚が釣れただけ。
つまり他の多くの魚達に対しては有効ではなく、正解ではない。
とか
2:同じことをしてるつもりだが実は出来ていない。
とか。
※
原因が1だとハッキリしてればいいんですよ。いわゆる「事故」ですね。
再び正解を求めて迷宮をさまよい歩くだけのことw
問題は2。っていうか原因が1なのか2なのかが良く分からない
時がままあるってこと。
1なのか2なのかによって次の一手が全然変わってきちゃうのに
その判断がつかないのは致命的ですw
※
渋いコンディションの時など、レンジや巻スピード、泳ぐ軌道などが少しズレるだけで
アタリすら出ないってことは結構ありますよね。
そういうシビアな状況では、
釣れた時の一投を完全に再現できる技術の精度がないと
その魚が正解だから釣れたのか、単なる事故だったのか
判断がつかないんですよ。
本当は正解だったのに、微妙に何かがズレてるから連発に至らない。
そしてズレてることにも気づかず、「事故だったのね・・」と
みすみす正解を逃して更なる迷宮へ迷い込む。
そんなことになってやしないかと。
また、自信を持って正確に再現出来ていれば
結果として連発しなかった時でも「では少しズラしてこれならどうだろう?」と
戦略が発展していきます。
普段の釣りでも、そうやって少しずつズラしながら
ストライクゾーンを絞り込んでいきますよね?
そのような絞り込みをする上で、
何回やっても同じレンジ、同じスピードを寸分違わず繰り返す技術を持ってる人と
毎回レンジやスピードに微妙なバラつきがある人では
得られる情報の正確さ、正解を導く早さ共に比べるべくもありません。
そらそうですよね。
方や、完全再現も微妙なズラしも自由自在な人。
この人のルアーは意図した通りに泳いでいます。
一方、やってることが毎回ブレる人(私のことだw)。
同じことを再現出来ているのか本人も分かっていないし、
イメージ通りにルアーが泳いでいるかは神のみぞ知るですw
釣果に差が出て当たり前だねw
前者は戦略が線で繋がっているのに
後者は独立した点でしかないんでしょうね。早い話「数撃ちゃ当たる」的なwww
私がよく「釣った」感を感じられず悶々とするのはこのへんにも原因があるのでしょう。
※
ここで思い出すのは「巻きの基本はレンジキープとステディリトリーブ」って言葉。
この言葉は「ニジマスが反応しやすい動き」という意味合いで語られることが多いですが、
本当は「状況にアジャストするためのあらゆる戦略の基本になる技術」であり、
これが出来なきゃ話にならないって意味合いのほうが大事な気がします。
ネットやメディアを通じてあらゆる情報が手に入る昨今、
効果的な誘いの入れ方とか釣れるロッドアクションとか
そういった技術は誰でも簡単に知ることが出来ます。
便利な時代ですね。
それはそれで素晴らしいのですが、一方で私のように基本が出来ていない者が
そういう小手先の技術に溺れてしまい、いつまでも
基本の大切さに気づかないという弊害も併せ持っている気がします。
そのへんは、きちんと物事の本質を理解出来てそういう氾濫する情報に惑わされない
賢明なる諸氏にとっては問題ないでしょうがね。
私は惑わされまくりなんですww
※
ともあれ、私の大きな問題点が見えました。
よし、わかった。ではその基本をガッチリ身につけましょう!
ってとこまではいいんですが、
じゃあどうすればいいのか?
練習あるのみ。それはわかります。
ですが練習する環境がね・・・
私が釣りしてるときには、きちんとレンジキープ出来ているか
確認するため、時折リトリーブ途中でボトムまでフォールさせて
狙ったレンジを引けているのか確認したりします。
皆さんもやるでしょ?
え、やらない?必要ない?
さてはアナタ、エキスパートだな?
お帰りはあちr(ry
…まあ、私はやるんですよw
で、大体はほぼ予定通りに着底してくれるんですが
たまにそれがズレることがあったりします。
こんな時、レンジキープに絶対の自信を持っている人なら
「たまたまボトムに何か起伏があったのだな・・・」とか
「カケアガリ気味のボトム形状なのかな」とか考えるのでしょうが
私は自信がないので、そのズレが自分のブレによるものなのか
ボトムの起伏だったのか、その判断がつきません。
人は誰でも、ミスがあったらそれを修正してフィードバックすることを繰り返して
上達していくものなのに、その時自分がミスしたのかどうかが
分かってなければ話になりませんよねw
そうすると瑞浪やサンクといったステインなポンドタイプの釣り場はそういう練習には向きません。
ボトムは出来るだけフラットで、水質はどクリアがいいです。
夏ならサンクの第3が練習にはうってつけですかねw
今の時期だと美濃か醒ヶ井ってとこですか。
でもどこも完全なフラットボトムか?と言われるとどうだろう。
釣り場という観点ではまあフラットな部類なんでしょうが、
こと、シビアなレンジキープを練習するという目的に限れば
ボトムの起伏は皆無がベスト。
理想はプールなんですがねえw
このへんってプールタイプの管釣りないし・・・
どこかにルアー投げてても怒られないプールってないものでしょうかねえwww
魚いなくてもいいしw
※
思えば2014年の夏は平谷湖や、サンク第3など、そういう練習に向いた釣り場にも
何度か行ってます。
ですが、「見切る魚を誘いで食わせる!!!」などと息巻いて出かけて行き
挙句に撃沈、尻尾を巻いて帰ってくるという体たらく。
誘いとか何とかの小技を使うのは10年早いわけですよ。
その前に一所懸命やることがあるだろが!と数ヶ月前の自分に説教したいwww
せっかくの練習の機会を棒に振っていたことに今更ながらに気づきましたね。
夏の間にサンク第3とかで自力を磨いた人が
秋以降にその練習の成果を花開かせているわけです。
私も、「釣れない」「渋い」と嘆く暇があったら
それを「練習のチャンス」と考えて、すこしでも上を目指したいものです。
なんか何時になく向上心に満ちていますね、私。
ああ、あれだ。
身近な方のエキスパート進出に刺激されたなwww
この記事へのコメント
こんばんは不届き者1号です。
バチが当たったのかインフルエンザになりました~。でも不届き者はやめれません(笑)!
再現性って難しいですよね。
瑞浪でもサンクでも地形を把握すれば巻きの確認は出来ますが、クリアポンドでないと出来ないこともありますし。
まあ単純に見えて奥が深いからハマってしまうんですよね。
バチが当たったのかインフルエンザになりました~。でも不届き者はやめれません(笑)!
再現性って難しいですよね。
瑞浪でもサンクでも地形を把握すれば巻きの確認は出来ますが、クリアポンドでないと出来ないこともありますし。
まあ単純に見えて奥が深いからハマってしまうんですよね。
Posted by タケピョン
at 2015年01月16日 19:16


タケピョンさんこんばんは
あらら、お大事に。
これに懲りたらこれからは私の爆釣を祈って下さいよwww
地形はまあ釣ってればおおまかには
分かってきますがね。
シビアなレンジコントロールの練習は
やはり底が真っ平らじゃないと…
簡単ではないですがね。
10年後にはマシなレベルになってるか?w
あらら、お大事に。
これに懲りたらこれからは私の爆釣を祈って下さいよwww
地形はまあ釣ってればおおまかには
分かってきますがね。
シビアなレンジコントロールの練習は
やはり底が真っ平らじゃないと…
簡単ではないですがね。
10年後にはマシなレベルになってるか?w
Posted by mako@zc31
at 2015年01月16日 19:50


こんばんは
レンジコントロールはざっくりです
面倒なのでフォール中のカウントすらほとんどしません
釣れると言われたor言われているルアーを
片っ端から投げるのがポリシーです(笑)
レンジコントロールはざっくりです
面倒なのでフォール中のカウントすらほとんどしません
釣れると言われたor言われているルアーを
片っ端から投げるのがポリシーです(笑)
Posted by ジャスティン
at 2015年01月16日 20:24


ジャスティンさんこんばんは
またまた、ざっくりではあれほど釣れないでしょうw
きっと感覚が染み付いてるから
ざっくりのつもりでも結構キッチリ出来てるんじゃないですか?w
またまた、ざっくりではあれほど釣れないでしょうw
きっと感覚が染み付いてるから
ざっくりのつもりでも結構キッチリ出来てるんじゃないですか?w
Posted by mako@zc31
at 2015年01月16日 22:22


こんばんは。
自分も結構アバウトにやってますよ。時々カウント取り直して確認するぐらいです。
ただクリアポンドでルアーの動きや軌道を把握しておくと、マッディポンドでもイメージはしやすいですね。
・・・・・・実際イメージ通り引けているかは分かりませんがw
自分も結構アバウトにやってますよ。時々カウント取り直して確認するぐらいです。
ただクリアポンドでルアーの動きや軌道を把握しておくと、マッディポンドでもイメージはしやすいですね。
・・・・・・実際イメージ通り引けているかは分かりませんがw
Posted by otama420 at 2015年01月16日 22:49

初めまして!しゃけと申します!
僕は、自分で誘って喰わす釣りが好きですね。
カウントも大体で、
あくまでも水の中を想像してアタリを感じたりして、
魚がどの位置に居るかなどを確認して、
最後に、喰わすみたいなことしてます!
なので、ある程度のパターンにプラスα!?
なことしてますね!
僕は、自分で誘って喰わす釣りが好きですね。
カウントも大体で、
あくまでも水の中を想像してアタリを感じたりして、
魚がどの位置に居るかなどを確認して、
最後に、喰わすみたいなことしてます!
なので、ある程度のパターンにプラスα!?
なことしてますね!
Posted by しゃけ at 2015年01月16日 23:33

こんばんは♪
私もざっくりで、レンジも上・中・下ってな感じでテキトーにしかやってないです。
そもそもレンジキープなんて器用な芸当、出来ていない自信があります(^^;)
巻き上げはともかく、巻き落としだってまともに出来ていないかもですし(苦笑)
私もざっくりで、レンジも上・中・下ってな感じでテキトーにしかやってないです。
そもそもレンジキープなんて器用な芸当、出来ていない自信があります(^^;)
巻き上げはともかく、巻き落としだってまともに出来ていないかもですし(苦笑)
Posted by ま~
at 2015年01月16日 23:34


こんばんは。
夏場、平谷の悶絶から逃げ出し、すそパ通いをしていた自分には耳が痛いですね(笑)
釣れない渋いと嘆く前に、やることは確かにあるんですよねf^_^;
努力せずに釣る努力?ばかり最近しているような気がしてるので(笑)なんとか気持ちを改めないといけないですねw
夏場、平谷の悶絶から逃げ出し、すそパ通いをしていた自分には耳が痛いですね(笑)
釣れない渋いと嘆く前に、やることは確かにあるんですよねf^_^;
努力せずに釣る努力?ばかり最近しているような気がしてるので(笑)なんとか気持ちを改めないといけないですねw
Posted by すがちゃん
at 2015年01月17日 00:50


おはようございます。
またまたマニアックな話題を。
私もざっくり派ですね。
いつも疑問に思っているのは、カウントごとで引く意味です。
カウントごとでその棚を引こうとすると、ルアーのウエイトと浮力でルアーの引ける棚が決まるわけですから、カウントごとにその棚を一定に引こうとすれば巻きスピードが変わるわけで、棚を同じ条件で引いているわけではないので、意味があるのかなと。
またまたマニアックな話題を。
私もざっくり派ですね。
いつも疑問に思っているのは、カウントごとで引く意味です。
カウントごとでその棚を引こうとすると、ルアーのウエイトと浮力でルアーの引ける棚が決まるわけですから、カウントごとにその棚を一定に引こうとすれば巻きスピードが変わるわけで、棚を同じ条件で引いているわけではないので、意味があるのかなと。
Posted by kasugai at 2015年01月17日 07:34

あれこれ考える前にとりあえず釣れば?
ギターは警察の裏のアパートで大学も行かねーで弾いてただろーに。あぁ、大学には来てたのか。授業は出なかったが。
1万匹も釣ればなにかわかってくるんじゃない?
ギターは警察の裏のアパートで大学も行かねーで弾いてただろーに。あぁ、大学には来てたのか。授業は出なかったが。
1万匹も釣ればなにかわかってくるんじゃない?
Posted by KIO at 2015年01月17日 09:31

otamaさんおはようございます
ええ、大事なのはイメージしたとおりに引けるかってことですよね。
私はそのへんが曖昧なのでそういった練習が必要だと
感じたわけですw
下の方でkasugaiさんも仰ってますが
レンジをキープして引く技術自体は釣るために必要って言うより
自分のやってることをイメージするために必要な基礎だと理解してます
ええ、大事なのはイメージしたとおりに引けるかってことですよね。
私はそのへんが曖昧なのでそういった練習が必要だと
感じたわけですw
下の方でkasugaiさんも仰ってますが
レンジをキープして引く技術自体は釣るために必要って言うより
自分のやってることをイメージするために必要な基礎だと理解してます
Posted by mako@zc31
at 2015年01月17日 09:46


しゃけ君おはようございます
初めまして、コメント有難うございます!
私も誘って食わせるのは大好きですw
決まったときは気持ちいいですよね!
ですがそれはしゃけ君が上級者だからですよ(汗)
私の場合、その前に基本をしっかり身につけないと
今より上には進めないかな・・・とw
お会いできた時には色々と教えて下さいね!
今後共よろしくお願いします!
初めまして、コメント有難うございます!
私も誘って食わせるのは大好きですw
決まったときは気持ちいいですよね!
ですがそれはしゃけ君が上級者だからですよ(汗)
私の場合、その前に基本をしっかり身につけないと
今より上には進めないかな・・・とw
お会いできた時には色々と教えて下さいね!
今後共よろしくお願いします!
Posted by mako@zc31
at 2015年01月17日 09:54


ま~さんおはようございます
うむう皆さんことごとく「ざっくり」なんですね・・・
私、ひょっとして「アンファン」とかに踊らされてるのか?www
いや、やはり皆さんのようなやり込んでいる人と
経験の少ない私を同列に語ってはいけないなw
皆さんはなんだかんだ言って基礎が出来てるから
そういうことが言えるんですよw
うむう皆さんことごとく「ざっくり」なんですね・・・
私、ひょっとして「アンファン」とかに踊らされてるのか?www
いや、やはり皆さんのようなやり込んでいる人と
経験の少ない私を同列に語ってはいけないなw
皆さんはなんだかんだ言って基礎が出来てるから
そういうことが言えるんですよw
Posted by mako@zc31
at 2015年01月17日 10:00


すがちゃんさんおはようございます
いやあ、たくさん釣ることも上達の近道ですからね。
釣れるなら釣れるに越したことはないっすよw
夏の平谷の悶絶は正直つらいですもんwww
魚を釣りながら、基礎技術を磨けるってのが理想ですね。
そういう釣り場はなかなかないですがw
いやあ、たくさん釣ることも上達の近道ですからね。
釣れるなら釣れるに越したことはないっすよw
夏の平谷の悶絶は正直つらいですもんwww
魚を釣りながら、基礎技術を磨けるってのが理想ですね。
そういう釣り場はなかなかないですがw
Posted by mako@zc31
at 2015年01月17日 10:08


kasugaiさんおはようございます
そうなんです、そこは私も感じていまして。
記事にも書こうと思ってましたが忘れましたw
例えば中層でレンジキープしてた時と同じスピードで
表層を引こうとするとロッドポジションが大きく変わってしまいますよね。
そうするとルアーの泳ぐ姿勢が変わってしまうわけで・・・
姿勢を変えずに同じスピードでってなるとウェイトを
下げる必要があり動きも変わってしまいます。
結局全てのレンジで全く同じことをするって
厳密に言うと不可能なんですかねえ・・・
そうなんです、そこは私も感じていまして。
記事にも書こうと思ってましたが忘れましたw
例えば中層でレンジキープしてた時と同じスピードで
表層を引こうとするとロッドポジションが大きく変わってしまいますよね。
そうするとルアーの泳ぐ姿勢が変わってしまうわけで・・・
姿勢を変えずに同じスピードでってなるとウェイトを
下げる必要があり動きも変わってしまいます。
結局全てのレンジで全く同じことをするって
厳密に言うと不可能なんですかねえ・・・
Posted by mako@zc31
at 2015年01月17日 10:20


おはようKIO
私がダメ学生だったことをここで暴露することになんの意義がwww
いいんだよ、あれこれ考えるのが好きなんだからw
君は君で本能の赴くままに釣りをするがいい。
でも同じ1万匹でも考えて釣った積み重ねとそうでないのでは
全然違うと思うぞー
私がダメ学生だったことをここで暴露することになんの意義がwww
いいんだよ、あれこれ考えるのが好きなんだからw
君は君で本能の赴くままに釣りをするがいい。
でも同じ1万匹でも考えて釣った積み重ねとそうでないのでは
全然違うと思うぞー
Posted by mako@zc31
at 2015年01月17日 10:31


こんばんは。
僕はわりと意識してるほうかもしれません。
仮に動きが合っていても、魚の視界に入ってなければ食ってくれないんで。
ですがフッキングがでかいので、合わせたら終了ですww
僕はわりと意識してるほうかもしれません。
仮に動きが合っていても、魚の視界に入ってなければ食ってくれないんで。
ですがフッキングがでかいので、合わせたら終了ですww
Posted by SIN
at 2015年01月17日 23:23


SINさんこんばんは
まあ実際にはレンジだけではなく
巻きスピード、軌道、その他色んな要素を
総合して最終的にフッキングにいたるのでしょうね。
そういうことを自分の制御下に置くために
正確な技術が欲しいと思う44歳の冬なのですw
まあ実際にはレンジだけではなく
巻きスピード、軌道、その他色んな要素を
総合して最終的にフッキングにいたるのでしょうね。
そういうことを自分の制御下に置くために
正確な技術が欲しいと思う44歳の冬なのですw
Posted by mako@zc31
at 2015年01月18日 00:09


おはようございます
うわぁ、皆さんこんな難しいこと考えながら釣りしてるの?と焦りましたが、コメント見て安心しましたww
テキトーな自分にはきっと身に付くことがない技術です。
でも、魚はたくさん釣りたいですw
うわぁ、皆さんこんな難しいこと考えながら釣りしてるの?と焦りましたが、コメント見て安心しましたww
テキトーな自分にはきっと身に付くことがない技術です。
でも、魚はたくさん釣りたいですw
Posted by mailman32
at 2015年01月18日 09:27


mailmanさんおはようございます
皆さんは考えずとも出来てるんですよ、きっとw
とはいえ、ここまで小難しく考えるのは
理屈っぽい私だけでしょうwww
そんな事考えなくても十分に魚は釣れます
皆さんは考えずとも出来てるんですよ、きっとw
とはいえ、ここまで小難しく考えるのは
理屈っぽい私だけでしょうwww
そんな事考えなくても十分に魚は釣れます
Posted by mako@zc31
at 2015年01月18日 09:36

