ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!


2017年09月01日

久し振りにリザーバー

こんにちは(・∀・)

まあタイトル通り。

リザーバー(ダム湖)の釣行を予定しています。

琵琶湖ばかりに頼っていてはイカン!( ゚д゚ )クワッ!!

・・・・と思い立ったわけでもありませんがね。



まあ琵琶湖も「頼る」ってほど釣れるわけじゃないけどさ。腕がないから(泣)

それでもよほどのことがなければ魚は触れるからね。
地元の野池なんざ、もはや坊主前提ですからwww

でもね・・・琵琶湖の釣りって特殊というか独特ですよね。
特に南湖。見渡す限りの広大な湖面でウィードや地形を探る釣りです。

それもただメクラメッポウ撃ってれば良いわけじゃなくて
放水量と湖流、風向き、ベイトの種類と動向、エリアによって変わる季節感・・・

それらを総合的に判断する釣り。

河川・湖沼・海とあらゆる要素が詰まってる。

知識と経験が釣果に直結します。

まあ非常に奥深くて面白い世界、それが琵琶湖。

ただね。

たまには普通っぽいバス釣りもしたくなるんですよ。

カバーにテキサスやスモラバ撃ったり
オーバーハングにフロッグやバックスライド滑り込ませたりってやつ。

っていうか本来そういう釣りが好みだったりするわけで。

そういう釣りを琵琶湖でやれないこともないけどさ。
やっぱせっかく琵琶湖行ったら「これぞ琵琶湖!」って釣りしたいじゃん(笑)

これまではそういう「撃つ釣り」がしたかったら西の湖に行ってたんだけどね。

今年から選択肢に新たなフィールドが加わっていたことをふと思い出したんですよ。

察しが良い人はもうわかってるね。

そう、奥矢作湖のこと。

奥矢作湖といえば私が少年の頃は
中部地区での代表的なバスフィールドだったんですよ。

まあチャリンコバサーにはちょっと距離がありすぎて
「憧れのフィールド」ってやつだったんだがね。

結局一度も訪れることのないまま、釣りから離れていってそのまま上京。

そしてその後の奥矢作湖は大変なことになっていた。

勃発

ウェイクボーダー&ジェットスキー VS バサー

仁義なき戦い!!!(脳内BGMはあの音でねwww)

血で血を洗うまではいかないまでも
かなりオオゴトにはなったみたいね。

ジェットスキーの方々は相当なオラオラ系が多かったらしく・・・

時には殴り合いにまで発展したとのこと。

参加したかったその頃バス釣りしてなくてよかったわ(笑)

まあ私はバサー側の話しか聞いてないからね、
ジェットスキーの入墨お兄さんたちの所業とかを
ここであげつらうつもりは毛頭ゴザイマセン。

きっと双方に非も理もあったはず。

ただ言えるのはそういう軽挙妄動が、得てして互いのクビを締める結果を招くという世の常。

遠山の金さんの時代から喧嘩は両成敗なわけです。

エンジン動力は使用禁止となり、航行を制限するフェンスが張り巡らされ、
皆さん仲良く締め出しというLOSE-LOSEな結末と共に
老舗バスフィールド奥矢作湖の歴史は一旦終焉を迎えました。

さて、私は存じ上げませんでしたが東海地方に「クリンチノット」というプロショップがあるそうです。

そこの店長をされていた高橋さんという方が、
この奥矢作湖でレンタルボート屋さん(jon styleさん)を始められたという朗報が舞い込んだのは今年の晩春のこと。

そう、まさしく朗報

少年の頃夢見ていた奥矢作湖でのボートフィッシング(嬉)

前述の様な経緯を考えると、そこを再びバスフィールドとして盛り上げ
地域発展の一助となろうと考えてそれを実行に移した
高橋氏の熱意と行動力は賞賛という言葉では安っぽいほど。

だってさ、並の努力じゃなかったと思うよ?

地域の住民だって当時のトラブルを覚えていらっしゃる方は大勢いて
当然二度と関わりたくないと思ってるだろうし、
都知事のババァ小池某が人間の環境破壊の隠れ蓑にバスを利用したせいで、
深く考えもせずに「ブラックバス害魚論」を信じ切ってる純真無垢な有象無象も少なくないはず。
(注)ブラックバスが全く害魚たり得ない・・・とは私も思っておりません。

安定した職を離れ、そんな人達を説得して環境を整えて
遂にレンタルボート屋の開業に漕ぎ着けた勇気と努力。男前すぎ。

もう抱かれてもいいですわ。

っていうかパンツ脱いだからいつでもどうぞwww

今はまだボート5艇の小さなレンタルショップですが、
氏の努力に応え、この小さな灯を太陽に変えるべく、
こんどは我々バサーが頑張る番ではないでしょうか。

間違っても付近の住民に迷惑をかけてはいけません。

違法駐車、騒音、ゴミ。
その全てに神経質になっている相手は
ほんのちょっとの過ちも許してくれないでしょう。

そして現地では食事・お土産など観光的なお店もあり
それらに我々がお金を落とせば、地域の活性化を促すことも出来ますね。

私も微力ながら力を添えられたらと思いました。

ああしまった。なんだか熱く語ってしまいましたね(汗)

普段は感動しにくい質なんですが、珍しく感銘を受けたのでね(笑)

自分が努力するのは嫌いですが目標に向かって努力する人は心から尊敬します。

ちなみに何より嫌いなのは熱く努力する他人を、自分は何もしないくせに嘲笑うヤツです。

まあ何もしない自分を無意識に恥じてるからこそ
そうやって他人を貶めることで相対的に自分を高めないと
アイデンティティが保てないんでしょうがね。

他者との比較でしか自分を量れない可哀想な人たちです。

おっと話が逸れましたね。見苦しい毒を吐いてしまってスミマセン
なかなか釣りに行けなくてストレス溜まってます(笑)

そんなわけで、私も少しでも高橋氏の努力に貢献すべく行ってきます!

まあリザーバーで釣りしたいってのが大きいんだけどね(笑)

予定は9月9日(土)

初めての釣り場って本当にワクワクしますよね!
まだ辛い目にあってないから釣れる気しかしないっすよ(笑)

あまりにも楽しみで、昨日の夜からボチボチと準備開始。
手持ちのルアーをチェックして、持ち込みタックルを選定していく。

で、ふと気づく。

リザーバーといえばジンクリアウォーター。

クリアウォーターにはゴースト系のカラー。

・・・・・

うん!全く持ってないわwwww

いやー今までジンクリアウォーターでバス釣りってしたことなかったからね。
基本フィールドに合わせたカラーしか買ってこなかったから手持ちルアーのカラーが偏ってるわ(笑)

まあ手持ちのカラーでやり繰りできないこともないし
バス釣りにおいてはカラーがそこまで重要じゃないのはわかってる。

でもジンクリアでスカッパノンやブラック/ブルーフレークとかは流石に厳しいだろ(笑)

なんせ当時から難易度が高いと言われていた奥矢作湖。

しかもこちとらリザーバーの経験が殆ど無いと来やがる。

どうせ釣れなくて悶々とするのは目に見えてるからさ。
そんなとき、「やはりカラーが・・・」と疑う要素は出来るだけ排除したいわけさ。

というわけで、仕事中にコッソリ釣具屋へGOwww

メインで使いそうなワームのウォーターメロン系やゴースト系のカラーを手当たり次第に補充。
ローアピール系のハードルアーや最近お気に入りのギル型ハードルアーのナチュラルカラーもついでに摘む。

山間部のリザーバーだからね。まだ夏の釣りになる可能性は高いよね。
そうなると虫も必要だな、虫。青木虫、青木虫!
お!KING青木虫だ!デケえwwwこれも買っとけwww

あ!ディッシュワーム!使ってみたかったんだ一度!買っとけワッショイwww

何か仕事携帯に着信。うるっせえ!後にしとけwww

チッキショー、野良ネズミが置いてねえよ!

いやーホント釣行前の釣り具屋って楽しすぎるよな!
あっという間に諭吉達が軽やかなスキップで去っていきましたwww

財布には痛かったですが、お陰で戦力的には戦えそうな体制にはなりました。

大体の戦略とタックル構成も決まり・・・・

あ、そう言えばダムの状態っていまどうなの?


・・・・ほう。



渇水か・・・・・・



ここんとこまとまった雨が降らず、奥矢作湖の貯水率は60%前半まで落ちており、
さらに徐々に下がってきている状況。

jonstyleさんではこの貯水率が50%を切るあたりから
ボートの搬入が不可能となり、休業となってしまうようです。

このままのペースで水位が落ちるとそれも時間の問題・・・

一応長期天気予報では来週水~木曜日あたりにまとまった量の降雨がありそうです。

もうこの予報が当たることを祈るばかりですね。

今の状態では仮に何とか釣りが出来ても、私のやりたかったシャローのカバーゲームが成立しないからね。
っていうかそういう釣り以外、私には勝機がない気がします。

もしもディープ展開になってしまうと厳しいね。

地形的データ、高い魚探性能、釣り人の経験技術。全てが必要になるディープの釣り。

そのすべてを持たない私では魚に触れる気がしませんなwwww

雨乞いでもしようかね(笑)

だが

雨が降って増水したらそれはそれで困ることもある。

高確率で濁るから。

せっかくクリアウォーター用に買い込んだルアー達の出番が無くなるwww

ま、いいけどさ。

今後も奥矢作湖にはちょくちょく行くと思うしな。
いずれ必要になるものだ(笑)

以上、散財の正当化終了wwww

何しろ初めての場所です。

しかもリザーバーは大学生の頃に相模湖で釣りした経験はありますが
まったくなーんにも考えてなかったので経験としてはほぼゼロ状態。

釣り場の地形、沈んだストラクチャーの場所・・・・知識ゼロ。

水位によるカバーの有無と量・・・・予想もつかない。

デフォルトの水質透明度・・・・・知らない。故に当日の水が普段と比べてどうなのかも分からない。

カバー奥にねじ込むキャスト技術・・・・ベイトでも3回に1回はミスる。しかもたまにバックラ。スピニングに至っては実用レベルにない。

ネガティブ要素しかねえやwww

さらに奥矢作湖は中部電力の水力発電にも使われています。
なんでも上池の黒田ダム⇔中間調整池の富永ダム⇔下池の矢作ダムの間で
水を行き来させて電力を発生する揚水式水力発電という仕組みらしいです。

夜間消費電力の少ない時間帯に下池から上池へ既存電力を使ってポンプ揚水しておき、
消費電力が上がる日中にこの貯水を下池へ落として位置エネルギーを電力に変換するんだそうです。

要は基本貯蓄することの出来ない電力をエネループみたいに使うってことですかね。

何が言いたいかというと、こういう用途があるため
奥矢作湖は水位の増減が激しいリザーバーであるってことです。

一応発電所の運転はある程度時間帯が決まっているようですが
これがリザーバーのカレントに与える影響が皆目分かりません(笑)

こんなんプロとか通い込んだロコじゃないと対応できねえや\(^o^)/

いやーどんどん自信がなくなってきましたねえwww

唯一頼りになるのは釣りビを見まくって得た知識のみ。

言い換えれば見よう見まねwww

そんなんで簡単に釣れるとも思えませんがね。

山奥の静かなリザーバーで一人日常から脱却する湖上の時間、至福です。
例え釣れなくても構いません・・・それは嘘ですwww

でもまあ行って実践しないことには始まりませんからね!
そうして自分の目と体験で数々のネガティブ要素(=知らないこと)を
知識経験として蓄積していくのも釣りの楽しみの一つです。

あまり構えずに気軽に楽しんでまいりましょー(笑)

ただ、今現在の奥矢作湖は状態が悪く、坊主上等だそうです。

来週どう変化してるかは分かりませんが釣果は期待するなよwww




同じカテゴリー(釣行予定)の記事画像
フラッグシップなテイスト
久々の工作
釣り人の性
ままならぬ
白いヤツ
買ったら負けな気がするwww
同じカテゴリー(釣行予定)の記事
 フラッグシップなテイスト (2017-07-26 17:46)
 久々の工作 (2017-07-06 17:03)
 なんだよもう・・・・ (2017-06-14 09:27)
 釣り人の性 (2017-03-09 12:59)
 意味不明なこの国 (2017-02-24 17:46)
 免許剥奪せい (2016-12-03 12:40)

この記事へのコメント
とりあえず、リザーバでは魚探が必要です。
ディープ攻略がキモとなります。

さしあたって、 ガーミンのストライカ-シリーズは如何でしょうか?
MAPを作ることが出来ますので、初見の奥矢作でも大丈夫かと・・・・

https://buy.garmin.com/en-US/US/on-the-water/fishfinders/cOnTheWater-cFishfinders-p1.html


GPSも内蔵していますよ
Posted by GESS Gallery at 2017年09月01日 11:42
ゲス師匠こんにちは

ちょっと調べたけど、ストライカーシリーズに等深線作成機能は
実装されてないような・・・?

調べ方が甘いのかな?

ストライカーなら買えないこともない値段だけど(笑)

まあ取り敢えずはHE57で頑張ってみます(笑)
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2017年09月01日 12:22
こんにちは、まこ方弘樹さん。
私も学生時代、矢作にはオカッパリ
でチャレンジしたことがありましたが、
いかんせんオカッパリでは、攻められる
場所も限られ、釣れた記憶がありません。
恐らく坊主覚悟の、自分との仁義なき戦い
になるものと思われますが、健闘を祈ってます。
私は、リザーバー醒井が一番です…
Posted by ピロイチ at 2017年09月01日 12:50
ピロイチさんこんにちは

パイプカットはしてませんwww

何か昨日は良く釣れたらしいっすよ(笑)

やは変化が激しいリザーバーなので好不調も日替わりなのかな。
日頃の行いが試されるという最も苦手な部分ですwww
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2017年09月01日 13:05
15年くらい前にゴムボート+エレキで通ったことがあります。

当時は東海豪雨の影響で魚が大分流されたという噂が立つほど厳しかった思い出があります。

でも、ロケーションは最高だし、一日やれば片手ぐらいは釣れたてような。

シャローフラットや岩盤絡みでいい思いした経験があります。当時

はあまり人も魚もいなかったけど、魚が復活してるなら楽しめそうです
ね。

makoさんの釣果報告如何では一度レンタルしてみようかな
Posted by たかちゃん at 2017年09月01日 14:38
たかちゃんさんこんばんは

ほお私の結果次第…ってことは

爆死→「ちょっと格の違いを見せつけるかwww」
で釣行確定。

それなりに釣れる→「やつでも釣れるんならもしやパラダイス?www」
で釣行確定。

予約確定っすね(笑)
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2017年09月01日 16:30
確かに琵琶湖の釣りって独特ですもんね。俺様も始めに皆さんに手解き受けてなかったら絶対岸際で葦打ちしてたと思う(笑)

俺様とかりあげ先生とのデートスポット開拓よろしくですwww
釣行前の大散財に始まりどこにどう転んでも面白そうな釣行…
楽しみにしております。

さて、makoさんのために奥矢作湖に南アルプスの天然水2L注水してきますわ。
Posted by mailman32mailman32 at 2017年09月02日 08:33
mailmanさんおはようございます。

お二人の行く気が失せる釣行記にならないよう頑張ります(笑)

ああいう場所こそ衝動買いしたガーミンが大活躍するはずだからね。
っていうか地形マップ作って提供して下さいwww

2Lの天然水、クリアアップに貢献してくれるといいです。

奥矢作湖の現在の貯水量が30,000,000立米だから2Lというと
その0.00000000006%ですからね!

効果てきめんだwww
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2017年09月02日 09:18
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
久し振りにリザーバー
    コメント(8)